- 締切済み
自己流を通す新規スタッフへの対応(ストレス)
中途入社や異動してきたスタッフに業務の説明をしています。 そのうちの一人A(中途入社)との対応でストレスを抱えています。 A以外のスタッフは非常に素直で、説明通りの従来の作業手順で業務を進めてくれ、情報共有も非常にスムーズで、仕事も円滑に進めることができます。そのため、私も業務の説明がてら、部門の歴史やちょっとしたエピソードなども全て伝えて一緒に頑張っていこうという気になります。 Aに関して、説明は一通り聞くのですが、テンプレートを勝手に変えたり、勝手に他の部署に問合せをしたり、とにかく自分でいろいろやりたいようで、自己流の方法で進めようとします。 リーダーはいませんが、該当業務に関して私が取りまとめ担当のようなことをしており、非常に作業が進めにくいです。 私は現在の仕事の進め方がベストではなく、改善点があれば、直していけばいいというスタンスですが、着任して数カ月、年間の仕事の流れも経験していない人Aが、あれこれ言ってきて、勝手に作業を進めることに対して非常にストレスがあります。 Aに業務と直接関係のない部門の歴史やちょっとしたエピソードなどを話そうという気力はとうに失せてしまいました。 また、仕事として他のスタッフ同様必要最低限の業務説明はしていますが、勝手に作業を進めようとするし、今までのやり方を否定し自己流で進めたいようなので、じゃあもう勝手にすれば?という気持ちになっており、もう関わりたくないのが正直なところです。 部門内での独自の作業の進め方の詳細ルールなどまだ説明しきれていないことも多くあり、だんだんAが困ってきている様子がわかるのですが、もういろいろ教えたくない、関わりたくない、疲れた、困るなら勝手に困ればいい、と思っています。社会人として失格とは思いますが、これが現状です。 私のような立場であるとして、今後どのようにすればいいでしょうか。やはりストレスを抱えながらも丁寧に業務内容を教えていくべきでしょうか。放置でいいのでしょうか。 なお、私は役職もなくリーダーでもなく、他のスタッフより業務経験が長いといういうだけの一介のスタッフにすぎず、給与体系も他のスタッフと同じです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18772/31245)
- hiodraiu
- ベストアンサー率15% (451/2846)
- nekosuke16
- ベストアンサー率24% (903/3668)
お礼
コメントありがとうございます。 役職とはまだまだ程遠い立場です。 ストレスを抱えながらもAと関わることはやめることにしました。 聞かれたら答えるスタンスで臨みたいと思います。 個人プレーではなく、チームで進める業務なので、 円滑に進められるようにしていきたかったのです。 チームなので、Aがいなくては困る、というものでもないです。 ありがとうございました。