• ベストアンサー

長文は結局は単語と文法でしょうか?

長文の対策方法について質問したいのですが、結局は単語と文法でしょうか? 設問の種類別に対策する必要より、これらを固める事が得点獲得の最善の準備となるでしょうか? 実際にたくさんの長文を解くというより、たくさんの長文を読んでしらない単語などを吸収した方が得策なような気がしてきました。結局はパッセージを理解していないと問題はどうせ解けないのですし...問題を実際にとくより理解の方に重きを置こうかと思うのですが間違っていますか? 長文を伸ばすためにはどうすればよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.2

"実際にたくさんの長文を解くというより、たくさんの長文を読んでしらない単語などを吸収 した方が得策なような気がしてきました。" 欲わからないのですが、長文を解くことと、単語を吸収することは両立できないのでしょうか?私は商売上と興味半分で一日にかなりの量の英文を読みます。英語環境で仕事もしていたのですが、英語のプロではなく本格的に勉強したことはありません。なので、多分今の単語レベルは9000語くらいかと勝手に思っています。それでもアメリカやイギリスの新聞を読んでいるとひとつの記事の中に知らない単語が数語出てきます。そう言うのをいちいち辞書で調べたとして、その調べた単語が1年の内にもう一回出てくる可能性は高くありません。アルクの英辞郎だと単語帳に記録できる、同じ単語を何回見たか出てくるので、自分が前に調べたことがあるかどうかがわかるので便利です。 しかも、新聞を見ていてわからない単語を調べるとアルクが言うところのSVL12000(ここまで覚えれば非ネイティブでは最高レベル)にも入っていない単語が沢山出てくるんです。 更に言うと、ある程度以上単語を覚えようとすると極端に記憶するのが難しくなってきます。出現頻度がすくなくなるからと言うこともあるのですが、意味が微妙で日本語にそのままずばりの単語が無い物が増えてきます。 そう言うことから考えると、将来英語のプロになろうと思っていて長い道のりであるのであればともかく、ある程度短期決戦で資格や認定試験を受ける対策だとすると単語を覚えることに集中するのは相当効率を落とす危険があります。また試験の問題によりけりですが、難しい単語の意味が問題を解く鍵になっているのか、何とか全体の流れから答えが想像できるのかどうか。まずは問題を解くことに集中して、答え合わせとして単語を調べて、単語がどれだけ大事か確認してはどうでしょう。もし単語力が足りなさ過ぎると思ったら、長文を読むこととは別に、単語集などから単語を集中的に覚える時間を作ったほうが効率は良いですよ。 それから、単語は長文の中で出てきたものを調べようが、単語集から覚えようが気をつけなければいけないのは、長文が高度になると、同じ単語でもかなりいろいろなニュアンスで使わることがあること。英単語と日本の単語を1:1で覚えるのは当然ですが、それを過信すると簡単な単語なのに意味を間違って取ることがあります。そう言う意味では、単語力は必要だけれど、やはり文全体で言いたいことや流れを見て自分が知っている知識の中で想像できるようにするのが良いと思います。 文法も同じで基本的なところは覚えておくべきですがある程度以上になると例外が多くなり、予めそれを勉強するのは非効率だと思います。

wanydccany
質問者

お礼

確かにそれも一理ありますね。単語は単語集で特化しつつ長文のものもひろっていこうと思います。お返事ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.1

英語の力は単語の力です。 だいぶ前に、大学受験の講座をしていた人がそういうことを言っていました。 これが正しい。 文法が大事じゃないのか、と言う話ではありません。 幼いころから日本語をどうやって理解してきたかを振り返ってみたらそれは明白です。 幼児のころに日本語文法を考えているはずがない、サ行変格活用なんてまず発想もしないし。 あれがイヌ、と教わって、あれもイヌ、といったらウマ、そういう修正を受けながら覚えたのは単語です。 食べる、食べた、というような動作にかかわるものも単語として覚えます。 何か欲しいときに要求する表現に必要だからです。「パン、食べる」といったら目の前にパンがだされるのです。 日本語の特性もあるのですが、それは言わないこととして、「パン、食べる」に文法がありますか。 「ポチ、肉、食べる」という表現も幼児は使います。これできっちり意味をなしています。 また、雑踏の中で聞き取りにくい声を聞こうとして「・・・・弘・・・先に・・・・プリンある」とだけ聞いたら、用は足ります。 弘君は先に帰っていいよ、冷蔵庫にプリンが用意してあるよ、と聞きとれるからです。 これも単語だけ聞いています。文法はわかりません。 もちろん、こういう雑踏の会話で今聞き取った意味に完全に間違いないかどうかは分かりません。 先に帰ってはだめだ、と言われたのかもしれませんし、スコット・ジョプリンのCDがあると言われたのかもしれません。 だけど、そういう場合に聞き違えることがあるでしょうか。 ここで微妙な表現をしますが「日本語を知っていたら、めったに聞き間違えない」 先に、が禁止事項を含んだ内容なら、それは聞こえてきたはずなのです。 プリン、がジョプリンだとかチャップリンの一部として聞こえるのはありえなく、単語単位で聞こえてくるのが普通です。 ジョプリンといったならジョプリンと聞こえてくるはずなのです。 その単位で聞こえなかったら、プリン、も聞こえないはずなのです。 この話は理論的に説明できますが、それはここでは置いておきます。 今の話のポイントはどこででしょうか。 日本語を知っていたら、かなりの不鮮明さがあっても聞きとれる ということです。 これは読みとれる、でも同じことです。 わけのわからない日本語の論文を読んで何も入ってこないのは、意識がそれをマスクして読まないようにしているのです。 単語すら拾えないはずです。 単語が拾える文章なら、おそらく意味を理解できます。 もちろん免許の試験みたいに「でないもの」とか「適切と考えることのできるもの」みたいな修飾があって誤解する文章はあり得ます。 文章力のない人の文章がそういうことになります。 だけど、たとえばその文章が原発を推進する立場なのか絶対反対の立場なのかは、まず読み間違いません。 それはそこに立ちこめる空気のせいです。 「汚染が」「非難指示区域が」「再稼働」そういうことばが並んでいたら、文法はどうあれ、原発反対の記事だろうと思って構いません。 単語で振りまく意志というものがあるのです。 ですから、SVOOだとかSVOCなんていうことにかまけていないで、単語を大量に覚えるのが一番です。 知っている単語が並んでいるというだけで、内容の見当がつきます。 こまかいニュアンスはともかく、わかるという感覚が生まれる、これが大事です。 幼児が、「センキョ」といって大人に「え、それを知っているのかエライエライ」とほめられたら嬉しいです。 そうすると選挙という用語を覚えるのです。内容の理解はともかく、センキョというと大人がほめることを覚えるのです。 そんな風に単語をたくさん覚えていって、きいた風なことがいえるようにいつかなっているのです。

wanydccany
質問者

お礼

例を含めての丁寧な回答くださりありがとうございます。やはり先ずは単語ですよね…吸収できるだけしたいと思います

関連するQ&A