- 締切済み
熊本方言「ツタイ」について
熊本の方言「ツタイ」について気になっています。 九州共通の方言だと思っていたのですが、県外出身の友達に使わないと言われ驚きました。 改めて考えてみると、「ッタイ」の意味とは少し違うニュアンスがあるような気がします。 (「~つたい?」や「~つた!」となったり……) また、私の感覚なのですが、上の世代の方は使わないイメージがあります。(私は20代です) 熊本の方で「ツタイ」を使われる方、どのような文脈で使っていますか? 大体のニュアンスでよいので教えてください!!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
No.3です。少し補足させてください。 熊本方言で、「~つ(っ)たい」や「~とたい」という言い方が多用されるのは、熊本方言(もっと広く言えば福岡・佐賀・長崎にかけての肥筑方言といわれる方言)では文末に独特の助詞(タイ、バイ)が来る傾向があることが影響していると回答者は考えます。共通語にある断定の助動詞を欠く方言であるからとも言えるでしょう。 これはどういう意味かというと、共通語では「私は会社員です」というような言い方はごく普通ですが、これを熊本弁で言おうとすると、「私は会社員タイ」「私は会社員バイ」ということになるでしょう。文法的に言えば共通語の「です」は助動詞ですが、熊本弁の「バイ」や「タイ」は助詞(終助詞)です。 もちろん熊本人も「○○です」という共通語の表現を知らないわけではなく、よく使いますが、何か不安定な気持がして、「私は会社員ですたい」「私は会社員ですばい」という共通語と方言の折衷的な言い方や、「私は会社員ですもん」「私は会社員ですもんね」とつい言ってしまうのではないかと思います。 この「…ですばい」は、20世紀初めに発表された漱石の「吾輩は猫である」にも登場します。「苦沙弥先生」を訪ねてきた「多々良君」が「先生教師などをしておったちゃとうていあかんですばい…」というのです。漱石はこれ以前に熊本市にあった旧制の第五高等学校で教師をした経験がありました。 少し脱線気味なので本題に戻りますと、名詞の場合は直接「たい」や「ばい」を付ければ済みますが、動詞の場合はどうでしょう。直接「たい」や「ばい」をつける言い方もありますが、回答者はやや舌足らずな印象を受けてしまいます。これが熊本地方で「動詞+つたい」や「動詞+とたい」が多用される最大の理由ではないかと思います。では「~つたい」と「~とたい」の間ではどう違うのかと言われると「曰く言い難し」なのですが…。 誰がこの花瓶ば壊したつか? 太郎が壊したたい。/太郎が壊したつたい。/太郎が壊したとたい。 遊んでばかりおるばってん、ああたいつ勉強しなはるとか? 今から勉強するたい。/今から勉強するとたい。 怠けもんがよう入学試験に合格したなー。 試験前のひと月は死ぬごつ勉強したたい。 /試験前のひと月は死ぬごつ勉強したつたい。 /試験前のひと月は死ぬごつ勉強したとたい。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答者は今は首都圏に暮らしていますが、高校卒業まではnative speakerでした。 この「~つたい」、「~ったい」は「つ」+「たい」で、文法的に見れば、準体助詞の「つ(っ)」に終助詞の「たい」が付いたものです。 準体助詞とは耳慣れない文法用語だと思いますが、名詞や用言(動詞・形容詞など)の連体形について、体言の代用をする格助詞のことです。共通語では代表的なものとしては「彼に聞く「の」がいい」の「の」が挙げられます。 熊本市を中心とする熊本地方の方言では、「つ(っ)」のほか「と」も準体助詞として使われます。以下の用例は高校生の友達2人の会話を想定した回答者の創作ですが、50年近く昔の回答者の高校時代はこのような会話をしていました。別に「~つ(っ)たい」は最近の若い人だけがよく使う表現ではないと思います。 「きょう遊びに来んね?」「ごめん、これから試験勉強ばすっ『と』たい」 「そぎゃんヨカ点ば取らんといかんとね?」「おやじの医院ば継ぐケン医学部に進学せにゃならん『っ』たい」 一応共通語訳(?)をします。 「きょう遊びに(うちに)来ませんか?」「ごめん、これから試験勉強をするのです。(から行けません)」「そんなにいい点を取らないといけないの?」「おやじの医院を継ぐので医学部に進学しなければならないのです。」 なお、この準体助詞の「つ(っ)」や「と」は熊本地方だけでなく佐賀県などでも使われています。「佐賀のことば」(NHK佐賀放送局編)には「準体言の『の』」として、◎佐賀方言では「ト」。良カトバ ◎唐津・田代方言では「ツ」。良カッバ と説明されていました。 佐賀県では地域により「つ」と「と」が使い分けられているようですが、熊本地方ではどちらもよく使われていて、現代の日本語で、一つの方言の中で二つの準体助詞を使う例は珍しいという指摘もあるようです。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。タイ 下記の、5。独特の終助詞をとる、に、タイ=だよ、と出ています。 http://members3.jcom.home.ne.jp/hougen/tokutyo.html 2。ツ 完全な文の例がないので、間違っているかもしれませんが、標準語の引用を示す「と」と同系の言葉でしょう。 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/154670/meaning/m1u/%E3%81%A8/ 3。ですから三つを比較すると ヨカタイ=いいよ ヨカッタイ=いいんだよ ヨカツタイ=いいということだよ~いいってさ~いいことになっているんだよ という自分の意見でなく、他の意見の「引用」を表しているのだと思います。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)