• ベストアンサー

エイプリルフール

エイプリルフールの習慣は日本にいつから伝わったのですか? 終戦後ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.4

習慣に関する知識につきましては、江戸時代に伝来したとされる中国経由の 「衆愚節」「万愚節」→「不義理の日」を別にすれば、下記(1)から、 遅くとも明治17(1884)年頃には既に日本に伝来していたようです。 (1)『百科全書下巻/ウィルレム・チャンブル、ロベルト・チャンブル編/ 丸善/明治17(1884)年10月』○「歳時記」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897088/188 <188/778>(350頁下段-351頁上段) 続いて「四月馬鹿」=「April fool」に関しましては、下記(2)のとおり、 遅くとも明治40(1907)年12月には用例が見出せます。 (2)『世界奇聞/「英学界」編輯局編/有楽社/明治40(1907)年12月』 ○「四月馬鹿」<32-35/68>(56-63頁) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/761277/32 なお、少し調べだけなので、もっと遡れる可能性は十分にあります。 と言いますのも、英和系の辞書類を少し紐解いただけでも、例えば ・『英和対訳袖珍辞書/蔵田屋清右衛門/明治2(1869)年』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870101/22 <22/505> April-fou(←o?)l…四月初日ノ祭式ニモテ囃サルヽ人 ・『英華字典/羅布存徳(ロブスチード)/藤井次右衛門/明治17(1884)年7月』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/869198/29 <29/696>(50頁) April-fool,n.(?番?)四月初一日受舞弄者. ・『雙解英和大辞典 再版/島田豊纂訳/共益商社書店/明治25(1892)年10月』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938262/36 <36/628>(43頁) april-fool,(名)…四月一日ノ遊戯ニ愚弄サルヽ人 ・『英和故事熟語辞林/イーストレーキ/三省堂/明治27(1894)年10月』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870049/37 <37/664>(62頁) April fool 四月一日互ニ人ヲ愚弄□□シ合フ戯 などと訳されていますので、当時の訪日欧米人等を別にしても、 明治前・中期に「エープリルフール」の習慣を知っていた知識層が 日本人の一部に存在した可能性は高そうです。 また、下記(2)(3)(4)の大正8-9(1919-1920)年頃の新聞・書籍等では 「四月馬鹿(ヱプリルーフール)」「四月一日(万愚節)」 又は「万愚節(エープリルフール)」などと記されていて、 その内下記(3)の新聞記事では「四月一日(万愚節)」を既知の如く記されてい ますので、この頃既に知識としてはある程度普及していたものと読み取れます。 (2)『凸ちゃんの世界見物/田中不二雄/春江堂/大正8(1919)年4月』 ○「二〇 北米めぐり(亜米利加)/四、四月馬鹿」<136-138/153>(253-257頁) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987548/136 (3)新聞記事文庫 欧州(5-128) 中外商業新報 1920.2.18-1920.2.20(大正9) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=00505761&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE ○欧洲救済運動 (一~三) 米国財界最近の現象 在紐育特派員 新関生 (一) …兎に角も此大募債説を批評した新聞記事中出色のものにモルガン家の機関紙 イウニング・ポストがある、常に軽妙な筆を弄するに有名な其市況記者の 「市場雑感」の一節に曰く 今日(二日)のウォール街は昨日或る捏造新聞 (フーリッシュ・ペーパー)が馬鹿げた事(フーリッシュ・ストリー)を伝えたのを 話し合って興がった……□う云う事を伝えた早耳筋は恐らく□本を見違いたの であろう、昨日は一月元日で四月一日(万愚節)でなかった… (4)『アメリカ生活/川口義久/太田書店/大正9(1920)年11月』 ○「家庭生活 【一四】萬愚節(エープリルフール)」<119/328>(198-199頁) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964233/119 あと、下記(5)の大正15(1926)年の書籍では 「日本でもやる人がすくなくない。」と記されていますので、これを信ずれば、 大正末期に至り知識としては相当程度普及していたものと読み取れます。 (5)『むだ話/石川欣一/春陽堂/大正15(1926)年8月』 ○「エープリル フール漫談」<45-48/123>(73-79頁) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021699/45 <46/123>(74頁2-6行目) ◇ こんな莫迦げ切つた習慣が、世界中方々で行はれる。日本でもやる人がすくな くない。莫迦げた習慣には相違ないが、これは止みさうもない。世の中が世智 辛くなればなるほど、四角四面になればなるほど、人間はこのやうな一日を─ 卽ち、ありとあらゆる覇絆を脱して、うそを吐いても問題を惹起しない自由な 日を─尊びたくなるものらしい。… ほか参考?URL ・コトバンク>日本大百科全書(ニッポニカ)>エープリル・フール https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB-37299#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 …中国では「衆愚節」あるいは「万愚節」といい、 それが江戸時代に日本に伝わって、当時は「不義理の日」とよばれた。 エープリル・フールということばは大正時代に伝えられ、 ユーモアのある軽いうそで人を担いで楽しむ習慣として広まったが、… 以上 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

VQRGJYFJGDKRX
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 4月1日に何らかのイベントを行う風習は世界各地に存在していた様でそれらの起源は定かではない様です。  エイプリルフールもまたそういった起源が定かではない風習の1つであり、中にはその起源はインドにあるとする説もある様です。  又、エイプリルフール自体、元々は「嘘を吐いても良い日」というものではなかった様です。 【参考URL】  エイプリルフール - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB  そういった「4月1日に何らかのイベントを行う風習」が日本に伝わったのは江戸時代の事だったそうで、日本においては「不義理の日」とされ、「普段、御無沙汰をしている知人に対して、何の便りも送らず義理を欠いてしまっている事を詫びるために手紙を書いて近況を尋ねる日」とされていた様です。 【参考URL】  エイプリルフール 4月1日は4月バカ > エイプリールフールの日本伝来   http://www.april-fool.info/japan/  エイプリル・フール・デイ   http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/aprilfool.htm  そして、いつしか「嘘を吐いても良い日」という事に変わってしまった西洋の「エイプリルフール」の事が日本に伝えられたのは大正時代の事の様です。 【参考URL】  エープリルフール【April fool】の意味 - goo国語辞書   http://dictionary.goo.ne.jp/jn/22858/meaning/m0u/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB/  インフォブシーズン > 季節イベント > 春 > エイプリルフールの由来!嘘をついてもいいのはなぜ?   http://info-of-season.com/archives/956.html  読めばなるほど!【知って得する豆知識】 > 年中行事 > エイプリルフール※日本ではいつから?伝わったのは何年前?   http://読めばなるほど.com/archives/1840.html

VQRGJYFJGDKRX
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.2

日本に「エイプリルフール」の習慣が伝わったのは、大正時代だとされています。 作家横溝正史が、大正10年に雑誌「新青年」の懸賞小説に当選した作品のタイトルは「恐るべき四月馬鹿」で、この「四月馬鹿」にはエイプリルフールと併記されています。 また渡辺温という昭和5年に亡くなった作家にも「四月馬鹿」という作品があります。青空文庫に収録されていますが、四月馬鹿について登場人物がこの習慣を知らない人に説明していますので、大正の末から昭和の初めにかけては、今ほど一般に広く知られてはいなかったのかもしれません。

VQRGJYFJGDKRX
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 はい、終戦後です。

VQRGJYFJGDKRX
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A