- ベストアンサー
改正原戸籍の読み方について
現在、家系図作製のため直系親族の改正原戸籍を集めています。 母方の祖父の性で一番古い原戸籍を取得したところ、戸主である者の欄の最初に「明治43年1月15日死亡同月16日届出同日受付代理」と書いてあり、その後は家督の移動の表記?が書かれていました。 この原戸籍では、戸主の誕生日は分からないのでしょうか。 また、明治の原戸籍に江戸時代の情報が乗っている事がある、と聞いたのですが、どのような形で載っているのでしょうか。名家でもない一般家庭には書かれていないのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 > 文政7年3月15日生 グレゴリオ暦で言えば1824年4月14日ですね。 文政7年と言えば,江戸幕府13代将軍徳川家定と同じ年の生まれです。また,勝海舟は文政6年生まれです。 シーボルトが長崎に鳴滝塾を作ったころですね。 > 職業など生活が想像できるような情報はない 明治5年の壬申戸籍であれば,身分(皇族,華族,士族,卒,地士,僧,旧神官,尼,平民),職業(農,工,商,雑業,雇人)が書かれています。しかしこれは閲覧不可能です。 その戸籍以前のことを知りたければ,その当時の本籍地に行って,墓や過去帳をみせてもらってください。単純に寺に行っても見せててくれないかもしれませんが,その土地に住み続けている本家の人に頼めば何とかなるかもしれません。
その他の回答 (3)
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
まず、江戸時代から明治時代にかけて、そもそも戸籍というものが整備された経緯があるのです。 江戸時代に「どこの寺社の檀家・氏子か」というのでまとめていた「宗門人別改帳」では、士農工商のような身分の差があったり、そもそも檀家・氏子でない人がカバーできていなかったので、 明治時代になって、初めて全員平民としての戸籍をもったのですが、最初に作った「壬申戸籍」が地域で書式がバラバラだったので、必要な情報が載っているのもあれば、まだ身分を書いているものもあれば、と改善の余地が多すぎたので、 壬申戸籍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%B3%E6%88%B8%E7%B1%8D 明治時代に改めて現在の戸籍のもととなる「昭和改製原戸籍」の形式に整理され、「壬申戸籍は身分差別の内容が含まれるために一切の閲覧禁止」となりました。 そのため、江戸時代の情報まで戻るには、冒頭の「宗門人別改帳」を各地の寺社で見せてもらって、その記載と照合するしかないのです。(役所には無かった時代の記録です) 宗門人別改帳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E9%96%80%E4%BA%BA%E5%88%A5%E6%94%B9%E5%B8%B3
お礼
宗門人別改帳というものが必要なのですね。 見せていただけるものかどうか、問い合わせてみます。 そこになにか載っているとよいのですが。。。 ご助言頂き有難うございました。
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1758/4022)
●戸主である者の欄の最初に「明治43年1月15日死亡同月16日届出同日受付代理」と書いてあり、その後は家督の移動の表記?が書かれていました。この原戸籍では、戸主の誕生日は分からないのでしょうか。 原戸籍(明治改正原戸籍)の身分欄の右下に前戸主の名前が書いてあります。おっしゃる通り、その場合生年月日はありません。家督相続した人が戸籍筆頭者になって、前戸主は既に亡くなっているからです。生年月日のない人を筆頭者とする「改製前原戸籍」の除籍・原戸籍戸籍を請求してみれば如何ですか。本籍地はあっていますか。 明治の戸籍に江戸時代の情報が載っている、というのは、家督相続とか、年号とか、続き柄の呼称、つまり、3代戸籍ですので何処何処の誰々の長男嫁、という書き方をしています。家制度が生きている時代の書き方ですので、情報としては明治になる前に生まれた人は、慶応とか文化何年、という表記も出てきますのでそういう事を指しておっしゃっているのでは無いでしょうか。
お礼
文政7年、と戸主の名前の左にありました。失礼しました。 なるほど、職業など生活が想像できるような情報はないのですね。 しかし、200年くらい昔に生まれたご先祖様、というのもとても興味深いものですね。職業や生活など、江戸所第の生活が想像できれば面白いかと思ったのですが、そう甘くはありませんでした。 ご助言頂き有難うございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18128)
何年式の戸籍かよくわかりませんが,その「明治43年1月15日死亡同月16日届出同日受付代理」という記載のあったところの下に,戸主の名前が書いてありませんか? その横に戸主の出生日が書かれているはずです。
お礼
文政7年3月15日生、と書いてありました。 文政は年号だったのですね。無知でお恥ずかしい限りです。 ご指摘頂き、有難うございました。
お礼
徳川家定や勝海舟と同時期なのですか!歴史の偉人と同い年。。。 遠いご先祖様とはいえ、あらためて存在を実感すると不思議な気持ちになりますね。 たしか壬申戸籍は、身分差別防止で廃止されたのですよね。 過去帳を見せて頂きたいですが、本家の方にアポを取ることが大変そうですが、頑張ってみます。 とても詳しく解説して頂き、有難うございました。