• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幕末や明治には戸籍制度はなかったのでしょうか?)

幕末や明治には戸籍制度はなかったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 幕末や明治時代には戸籍制度は存在しなかったのでしょうか?
  • 明治19年10月27日に死亡したA原A藏の時以前には戸籍制度ができていたのか、また最初の戸籍制度ができたのは何年頃なのかについて、詳細な説明があるわけではありませんが、戸籍制度が存在しなかった可能性があると考えられます。
  • 夫婦で同じ苗字を持つことや、戸籍制度の存在については明確な資料がないため、慣習としては存在しなかった可能性があります。しかし、具体的な情報がないため確証は得られません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.1

https://ka-ju.co.jp/column/family_register ここに戸籍の歴史が要領よくまとまっています。明治時代になってから順次戸籍が作られていきましたが、当然地方によって早くまとまった地域もあれば、なかなか進まなかった地域もあったのではないかなと思います。 また戦前にはいわゆるサンカと呼ばれた定住地を持たない人たちも少数ながらいたそうですから、彼らが戦前はどのような扱いになっていたのかなあとは思います。ただ非差別問題とも関わるセンシティブな事柄なので、資料はほとんど残っていないでしょうね。当時の人たちは海外に行くことなんてなかったわけですから戸籍がなくて困ることはあまりなかったでしょうが、徴兵はどうやっていたのかなと思います。ま、これだけ制度が隅々にまで渡っている現代日本でも、戸籍を持たない人が約1万人もいるといわれていますからね。 >どうも夫婦であっても、同じ苗字とするという思考も慣習もなかったようですね? 意味がよく分かりませんが、質問文を読む限りはお祖母さんは婿養子を迎えたように思いますけれども。お祖父さんはJ蔵さんの三男だったということですから、当時は農家の三男なんて婿養子に貰えるだけありがたいと思えだったでしょうね。我が家の曽祖父も婿養子で、大変な苦労(というか差別だったでしょうね)をされたと伝わっています。お祖父さんも、大変なご苦労をされたのではないかなと推察します。昔は婿養子は、男の子が生まれたらもう用無しだと離縁されても文句もいえなかったなんて話もありますからね。

krya1998
質問者

お礼

詳細的確なご回答ありがとうございました。 いろんな事情がよく分かり、母の実家の様子が描けます。 その市では大正天皇が皇太子の時に、立ち寄った和菓子やだそうで、存命であれば118歳のは母当時としては珍しく、市立技芸学校出だそうです。今は市立高校になっていますが。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8621/18439)
回答No.2

(1) それ以前であれば明治5年の壬申戸籍がありましたね。壬申戸籍の前は江戸時代から続く人別帳や宗門改帳や過去帳がありました。 (2) 上に書いたように明治5年です。しかし現在この戸籍は閲覧不可能です。したがって明治19年式の戸籍が現在取得できる最も古いものになります。 (3) 夫婦同姓が法制化されたのは明治31年です。それ以前は明治9年3月17日の太政官指令15号によって,妻の氏は実家の氏を用いるとされていました。

krya1998
質問者

お礼

的確で詳細なご回答ありがとうございました。 はっきりと疑問が解けました。ありがとうございました。

関連するQ&A