- 締切済み
公定歩合が、ー0.019 と、経済学者何してる !
コール市場で、オーバーナイトローン金利が、ー0.019 % となってしまった。 これは、公定歩合が、ー0.019 % となってしまった事でありる。 あまりの不景気に、日銀が、民間銀行の貸し付けに、ー0.019 % の金利を付けて、貸し出すことに。.民間銀行は、お金を借りて、金利を貰うとは。 国民は、預金金利が、細っているのに、民間銀行はお金を借りて、金利を貰うとは、あまりに不公平。 民間銀行は、優遇されすぎてる。 不景気の原因は、民間銀行が、売り上げの伸びそうな企業や個人の住宅ローンに、融資を怠ったからではないか。 EU の中央銀行は、民間銀行抜きで、直接社債を購入している。 企業も、それを見込んで、新たに社債発行計画を立てる。 日銀よりも、効果がある。 EU 中央銀行が、民間銀行の貸し付けの不足に見切をつけ、直接貸し付けて、景気回復を行った。 民間銀行は、必要ないと、判断したのだ。 経済学者も、民間銀行は、必要ないと、糾弾すべきでは。 国民は、失業、預金金利の低下で、泣いているのだから。 見て見ぬふりでは、国民のための、経済学とは言えない、存在の意義がない。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5080)
個人にしわ寄せと云うが、実は銀行って余分な資金を持たないのです。下手に本店の金庫に保有するよりは手数料を払ってでも日銀に預けた方が安全だから日銀に預けてます。つまりコールマネーと日銀引き出しのどちらが速く資金調達(預託)が出来るのか次第な面が大きい。つまり日銀預託が手間が掛かりコールは電話1本だから手数料が割高になっても手軽なコールで預託するのです。 因みにEU中銀の預託金利は-0.4%。決して日本の預託手数料は高くないです。 後民間企業への融資はリスクが当然付き物です。日本の銀行ってリスク管理が出来ないので100%担保を取りその代わりにプライムで貸す質屋営業に留まっているのが実態です。 かつては商品担保で融資してました(財閥系倉庫会社は担保となる商品を受け入れる為に設立されています)。商品が売れたら倉庫から客先に配送(売掛が担保になるから銀行が回収)したりメーカーからの仕入も倉庫保管(買掛金も追って融資して支払う)とかで銀行が経営全てに介入していたのです。 今の銀行は経営に介入する意思はあっても商品担保にしないから実態は見えてない。 貸し倒れの確率と回収率から本当のリスクを算出してリスクに見合う金利を取る代わりに即(申込7日以内)融資をすればリターンは取れます。これが出来ないならマイナス金利は一方的に銀行の体力を消耗させるか個人預金もマイナス金利にするかですね。
補足
この難しい質問に、お答えして頂きまして、ありがとうございます。 あなたのご回答の中で、解らないことがあります。 1. 『実は、銀行って余分な資金を持たないのです。下手に本店の金庫に保有するよりは手数料を払ってでも日銀に預けた方が安全だから、日銀に預けてます。』ですか。 民間銀行は、余分な資金は必要ないと思います。 貸し出しは、小切手帳か、手形で行うから。 2. 『 因みにEU中銀の預託金利は-0.4%。決して日本の預託手数料は高くないです。』ですか。 EU中央銀行、日銀への預託金利は、マイナス。 借りて金利がもらえれば、借りが多いほど、利益が大きい、借りなきゃ損、そん、じゃないですか。 国民は、定期の金利は、 0.06 % てす。 また、借りても、決して、マイナス金利にはなりませんよ。 これでは、差別ではないですか。 3. 『民間企業への融資はリスクが当然付き物です。日本の銀行ってリスク管理が出来ないので100%担保を取りその代わりにプライムで貸す質屋営業に留まっているのが実態です。 かつては商品担保で融資してました(財閥系倉庫会社は担保となる商品を受け入れる為に設立されています)。商品が売れたら倉庫から客先に配送(売掛が担保になるから銀行が回収)したりメーカーからの仕入も倉庫保管(買掛金も追って融資して支払う)とかで銀行が経営全てに介入していたのです。 今の銀行は経営に介入する意思はあっても商品担保にしないから実態は見えてない。貸し倒れの確率と回収率から本当のリスクを算出してリスクに見合う金利を取る代わりに即(申込7日以内)融資をすればリターンは取れます。これが出来ないならマイナス金利は一方的に銀行の体力を消耗させるか個人預金もマイナス金利にするかですね』ですか。 民間銀行は、担保が無ければ、企業に貸し出せないですか。 現在は、民間銀行は、担保があっても、企業に貸し出していないと思います。 貸し出しが、凍り付いているのです。 それが、世界不景気の原因です。 戦後、景気の良かった頃は、消費の目標がありました。 三種の神器 (テレビ、洗濯機、冷蔵庫) 、その後、 3 C (カラーテレビ、カー、クーラー) などが、消費を増やし、GDP を挙げたのです。 今は、それがない。寡占が原因です。 民間銀行は、消費の目標となる新製品を造る中企業に、融資すれば良いのです。