ベストアンサー AI、不景気。 2016/03/22 12:15 これからの時代AIが普及し、ロボに仕事を奪われ不景気になり、 人口もさらに減っていきますよね? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2016/03/22 12:27 回答No.1 ロボがする仕事は仕事ではなくなって、ロボに仕事をさせるのが人間の仕事になっていくかも。従って、仕事は無くならず、食料が増産されれば、人口は増えるかも。ロボに仕事をさせるのもロボに任せれば、人間は、することが無くなり、失意の末、滅亡するかも。本来の仕事とは他を幸せにすることでは? 質問者 お礼 2016/04/02 21:53 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) DCI4 ベストアンサー率29% (448/1540) 2016/03/22 21:29 回答No.5 これからの時代AIが普及し、ロボに仕事を奪われ不景気になり、 人口もさらに減っていきますよね? ★回答 それは ないな 不安になる奴はまぬけ ロボはしょせん 人間の欲で作成したもの もっと先へ 技術 欲望がふくれアガルだけよ 作るのも大変な苦労がいるわけ ソフト ハードもめんどくさいこと(手間)だらけよ 不安になるような 解説をTVで流すと みなが試聴してくれるからうれしくなるだけのこと そんじゃなくてもTV新聞だけ見る奴はまぬけ 家にTV新聞ないとかっこいい スマートと思われる時代だ 人口減少 → 日本は少ない人数で資産を分ける 金持ちよ 国際分散投資してればOK 質問者 お礼 2016/04/02 21:50 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 te_3000 ベストアンサー率20% (42/204) 2016/03/22 14:39 回答No.4 今ある簡単な仕事はロボットが代わりにおこなうようになり、少子高齢化は進む、という予測が立っています。 質問者 お礼 2016/04/02 21:51 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hekiyu ベストアンサー率32% (7193/21843) 2016/03/22 14:09 回答No.3 昔はね、産業革命など新しい技術が登場すれば それに伴った新しい産業が誕生して、かえって 人手不足になったりしたんですが 最近は、そうでもないそうですね。 労働生産性が上昇しても、雇用は増えない、という 現象が目立ってきました。 これからの時代AIが普及し、ロボに仕事を奪われ不景気になり、 ↑ 不景気てのは、今まではGDPによって顕されて きましたが、AI普及により、GDPは上昇しますから 不景気にはならないかもしれません。 しかし、失業が増える可能性があります。 失業が増えても、GDPは上昇しますから 生活が出来なくなる、という事態にはならない ことが考えられます。 そういう社会になれば、AI関係者だけが仕事を し、高給を得ということになり格差はどんどん拡大します。 人口もさらに減っていきますよね? ↑ どうですかね。 生産力が増えますから、生活は豊かになります。 だから子供は増えるんじゃないですか。 そうなると、働かない人生、てのを真面目に考える 必要が出てくると思われます。 質問者 お礼 2016/04/02 21:52 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 copemaru ベストアンサー率29% (895/2998) 2016/03/22 12:28 回答No.2 先進国ではそうかもしれませんが,途上国では人口が増え続けています。 質問者 お礼 2016/04/02 21:52 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)AI・機械学習 関連するQ&A AIが人間の脳レベルに進化したら 遠い将来、AIが人間の脳と同等のレベルまで進化したとしたら (1)AIには人間のような自意識や自我が芽生えるでしょうか。 (2)自意識や自我のあるAIロボには人権が認められるべきでしょうか。 (3)危険な作業をさせるなどAIロボを奴隷のように扱うことはできなくなるでしょうか。 (4)このようなAIロボは機械生命体と呼べるでしょうか。 AIはたいしたことない? 人間の驚異になる? AIに仕事はとられない? 思ったより、AIはたいしたことがない とも思えましたが・・・ でもディープラーニングで 囲碁は人間勝てないし 自分でプログラム作るかもしれませんよね? 自分で思考したり AI プログラムにお詳しい人 色々教えてください [「東ロボくん」が偏差値57で東大受験を諦めた理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン](http://diamond.jp/articles/-/108460) AIによって仕事は減るというが、一方でAIによって AIによって仕事は減るというが、一方でAIによって仕事は減るどころかAIの新しい技術の分だけ仕事が増えると言う人がいる。 洗濯機によって洗濯が自動化されたけどクリーニング店は未だに存在しているわけで、AIを導入すると人員は減るどころか事務職とSEの他にAI担当者を雇用しないといけなくなる可能性がある。 IT革命でSEという職種が出来たが事務職は無くなっていない。 自動運転が普及しても緊急停止するドライバーは乗っとかないといけないので賃金が減るがドライバーという職種は無くならない。 仕事は思ったほど無くならずに賃金だけ下げるだけという最悪のシナリオで賃金格差はますます今以上に拡大していく可能性がある。 職種転換で賃金が下がるのは労働者にとって負で、AI技術者が既存の技術者の他に追加で必要になったら経営者にとっても負になる。 AIによって仕事は減るのだろうか?増えるのだろうか? AmazonはAIを導入してますます仕事量が増えてるし、Googleも増えてるし、トヨタ自動車もマーケティングにAIを導入して仕事量がますます増えてる。 いまのところAIを導入した企業で仕事量が減ったという会社、企業を聞いたことがない。 人員コストも増えている。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 人口減とAI失業 NHKスペシャルで人口減による労働者不足に焦点を当てていました。そして美作市の例でベトナム人労働者の獲得に奔走する様子も紹介されていました。しかし何か腑に落ちません。 人口減による労働力不足 AIによる失業 どちらも声高に叫ばれていますが、実はこの2つは全く相反する話でどっちかなんじゃないかと思いますが、両方を合わせて論じたものはありませんか? NHKスペシャルでは2050年に生産年齢人口が3500万人減るが、AIや機械化はそれには追い付いていないと言っていました。 しかし2018年現在で生産年齢人口は7500万人くらいですから3500万人って46%くらいです。AIは10年ないし20年くらいで現在の49%の仕事を奪うともいわれています。2050年というと30年後ですから労働力不足に関しては全然間に合うんじゃないでしょうか。 仕事がないからベーシックインカムと言い、同じ口で今度は労働力が足りないから移民だと言い、結局何が言いたいのでしょうか。 もちろん人口減で減ってしまう労働者の職種とAIで代替できる職種が同じかどうかという各論は別にして、しかし両者を同時に論じたらそんな単純な話じゃないように思ます。それに人口減というのは労働力不足だけが問題ではないのでAIですべて解決するという気はありません。 AIに仕事を取られるって、どうなることを言うの? 「会計士の仕事は将来、AIに取られてしまう。会社にも経理部署なんていらなくなる。」「総務部署もAIを置いておけばいい時代になる。人員がさらに減る。」 最近、やたらとAIを連呼して、この手の「仕事がAIにとってかわる。」という発言してる人多いですが、仕事がAIに置き換わるって具体的にいうとどういうことなのでしょう? 例えば 裁判には弁護士は要らなくなって、コンピューターが代理人をやってくれたりするのでしょうか? 総務が要らなくなって、ロボットがホチキスだとか切手を買ってきてくれたり、コピーを取ってくれたりするのでしょうか? 結局時代が変わったら、その人のやることが変わるだけで、その部署がまるごと失業するとかいうのは、ディビジョンごとリストラの対象にする職域特化型の外資系の企業の発想で、日本では凡そ想像もつかないのですが。 最もらしい未来予測は巷に溢れていますが、実際にこの企業でAIを導入したら、総務部も顧問弁護士も税理士も要らなくなって、コストがこれだけ削減できましたという事例がない以上、AIと失業の関係については、まだ机上の空論の域を出ていないような気がします。 AIに仕事を取られるというのは具体的にどうなることでしょうか? AIを使うことで会社はいくら経費が安くなるか、まで書いている書評や見解がない以上は、単なる低学歴のアホがよく知りもせずにAIだ、AIだと騒いでいるだけにすぎないんでしょうかね。 ケータイが出た時も、インターネットが広まってからも、経理も総務も消えませんでしたから、AIが出て消えるとは思えません。 景気回復 いつになったら景気がよくなりますか? 仕事が見つからない人がいなくなる時代は、いつきますか? AIが進化したら無職や生活保護が激増? AIが奪う、なくなる職業・仕事のランキング http://ideasity.biz/jobs-replaced-by-machie-ranking AIが進化して普及すると人間の仕事がかなり減りそうですが、そうなると無職や生活保護の人が増えるのですか? AIの心配よりも人出不足が深刻では? AIが人の仕事を奪う、、、というようなことが言われていますが、そんなAIが進化するのでしょうか? 逆に、10年以内に、日本では、人出不足が深刻な問題になるような気がします。 アホな人工知能とか、ロボットに何が出来るのでしょうか? AIって、、単にビッグデータを処理しているだけのアホ以上に進化しない気がします。 本当の意味の人口知能、、機械が新たなことを想像する、発想する、、そんなもん出来るかえ、、、って考えています。 如何でしょうか? なぜ景気がよくならないの? なぜ景気がよくならないの? 民主党に政権交代してから景気が良くならないのはなぜですか? リーマンショックの時に自民党は景気対策で効果が出てきたはずなのに 民主党に変わった瞬間に景気が低迷、デフレスパイラルへ突入したのでしょうか? それと、自民党(与党時代)と民主党(現在)の活動の違いも詳しく教えてくれないでしょうか? お願いします。 AI AIに仕事をとられて失業した人はどうなりますか? 国が食べさせてくれますか? 【Job(ジョブ)】昭和の仕事が物凄い勢いで消滅し 【Job(ジョブ)】昭和の仕事が物凄い勢いで消滅して行っています。そして仕事が無くなっても新しい時代の新しい仕事が生まれているから大丈夫と言いますが、新しい仕事の殆どをAI(人口知能)が処理しています。 いやいや、AI(人口知能)が新しい仕事を処理していないと言う人は、新しい仕事を教えてください。 新しく生まれた仕事の事例を上げてください。 コンピューターが処理しているはずです。 AIに仕事を奪われる、と言われています。 大学4年生女子。理系です。 大学院に行くので、就職はまだ先ですが、日経新聞にAIに仕事を奪われれる、という記事が時々載っています。 働いたことないのでよく分からないのですが、これって結局人がする仕事が少なくなるから私たちの就職が難しくなる、ってことなんでしょうか? AI,AIってよく聞きますが、AIがしたことが間違ってたら、責任とかどうなるのかな、って素朴に思います。作った人の責任になるんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム AIが仕事を奪う可能性について 近年AIの進化が凄まじいですが、特に画像生成AIが今後進化を続けた場合、5年後や10年後はもうイラストを描くというよりAIに生成してもらうという時代になっているのでしょうか?だとしたらイラスト専門学校やその道に進む人は減り、人気の漫画家ぐらいしか生き残らないのでしょうか?色んな人のご意見がほしいです。よろしくお願いいたします。 AIと仕事 これからのAI時代に社会人に必要なビジネススキルや資格は何ですか? AI製のAVが出来たら AIで盛んに美女映像が作られてますが、そのうちAIでAVが作られる時代が来ませんか。 日本では現物の女性をAVで使うのを困難にするような法改正が行われ、現状では超美女のAV女優しか活躍の余地がなくなりつつありますが、もしAIでAVを作れたら一気に問題が解決するのでは。 いまでも3D合成キャラを用いたポルノは有りますが、どんなAI製AVが出来ますかね。 今は不景気なのですか。 今は不景気なのですか。 景気回復とか雇用確保とか叫ばれてますが今は不景気なのですか。 昔の景気や雇用情勢と比較すると今は良くないので懐古主義的に昔は良かった、昔のような景気になって欲しいと雲を掴むような足掻きをしているだけなんじゃないのですか。 今以上に景気が良くなるなんてこと今後有り得るのでしょうか。 若者の人口はどんどん減って老人だらけで若者の老人負担は大変で消費税も増税されたら自分が自由に使えるお金は制限されてしまい好きな物も買いにくくなります。 結婚する人は少なくなり子供も増えません。 会社は社員をリストラするだけして合理化してそれでやっと利益が出る程度でなんとか少人数で過酷に働きやっていけるので新規の雇用なんて程遠い状態です。 無職の余剰人員が増えると生活保護世帯や自殺が増えるので人を増やしてもいいことが無い為人口減少に拍車がかかります。 工場もロボット化や人件費の安い途上国での生産となり国内での雇用を増やそうとしてません。 住宅や家電や自動車は性能が充実してどの家でも行き渡り持っているのが当たり前なので特に新品買わなくても現状で大事に使えば長持ちします。 お金は生活費と貯金にまわすのが優先でなるべく新品買わない、外食しない風習が蔓延して倹約が当たり前化してます。 これからは昔みたいな景気になるなんてことは有り得ず、細々とした消費が続く現状が当然の世の中になるのではないでしょうか。 だから現在は景気が悪いのではなくこれが当たり前でこれ以上景気が悪くなることは有っても良くなるなんてことは有り得ないのではないでしょうか。 今後日本の景気が良くなる要素は何かあるんですか? 今後日本の景気が良くなる要素は何かあるんですか? もうかなり前から不景気ですよね 人口が減ってて、しかも高齢者が多くなっていくってのがすべてをダメにしてる気がするんですが 巨大油田が見つかるとかじゃなくて、現実的な話でもし景気良くなるとしたらどういった事がきっかけでよくなっていくと思いますか? AIに代わられる仕事 法律関係で仕事してますが 10年後にはAIに取って代わられる なんて話もチラホラ出ていて気になっています。 AIに責任なんて取れないし、仕事が無くなる事はなさそうですが それでも淘汰は進むと思います。 少ないパイの奪い合いで生き残っていくにはどうすればいいでしょうか? コンテンツで収益を生むAI 今やAIで曲を作ったり絵を描いたりする時代になりましたが、そのコンテンツの著作権を管理し収益を生み出す作業もAIがやってほしいですが難しいでしょうか? むしろ作曲や作画よりそういう事務的な作業のほうがAIに自動でやってほしいものですよね?。作曲や作画は楽しい作業なので別にAIにやってもらわなくて良いと思ったりしますから。 AI時代の職業 AI失業がいろいろ話題になっています。高学歴がAIになるとかAIができない対人サービスだけ頑固るとかみんな同じことを言いますが、もう飽き飽きです。 それ以外にAIを使いこなす仕事って今後できてこないのでしょうか? それはどんな仕事でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました