• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の生物学を出た人の将来)

大学の生物学を出た人の将来

このQ&Aのポイント
  • 大学の生物学を出た人の将来に不安を抱えている質問者。
  • 薬学と生物学の進学先を迷っている。
  • 薬学は学費が高いが収入が見込める一方、生物学は安いが就職難。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

sakura-bito0211さん おはようございます。 薬学のことは知りませんが、生物学の大学院を卒業したものとして、回答します。 将来が不安。大学の進路をどうしようかというsakura-bito0211さんの悩みは、年を考えると良く分かります。 しかし、私の経験で言えば、大学で何を学ぶかが非常に大切と思います。 生物学を専攻すると、実験というものを学びます。 実験というのは、再現性といって、誰もが同じ実験をしたら同じ結果が出るということが大切です。STAP細胞の小保方さんは、再現性のある研究ができず、マスコミで騒がれていることを思い出してください。 では、実験でどのようなスキルが身につくか?職人魂です。 ずぼらな学生は、あるとき、非常に興味深い実験結果を得ても、もう一回同じ条件で実験したら、同じ実験結果が出なかったということが、しばしばあります。再現性のある実験には、職人のような腕が必要で、また職人と同じく、修行の日々です。むろん、ペニシリンを発見したフレミングのように旅行に行くのにシャーレを出しっぱなしにして帰ってみたら、青カビが生えていて、そこから発見につながるというような、セレンディピティーという偶然の発見という、ずぼらさも必要ですが、基本的には実験は再現性です。 もうひとつ研究のために大学で学ぶのは、論理の構築です。いかに多くの人が納得するような仮説という理論を構築できるようになれるかということを、大学のゼミで徹底的に教わります。 論理的に物事を考えることが出来る、職人魂をもつ人間になったら鬼に金棒です。 私は40代ですが、大学生時代はバブル景気で日本中の人が踊り、私は大学院への研究者の道に進みましたが、同期は、就職内定率99%の中、当時年商1兆円のダイエーやシャープなどに目を輝かせながら就職しました。 しかし現在どのような世の中か考えてください、ダイエーはイオンに買収され、シャープも台湾の企業に買収されました。 安定した大企業に就職しても先は読めない時代です。そのためには、大学時代自分を磨き、上述のようなスキルを身につけ、どんな会社でも能力を発揮して仕事が出来るようにならなければなりません。 東大京大ではないと研究者は無理とありますが、研究者という仕事も楽ではありません。研究者というのは、頭がいい人が高尚な仕事をしていると思われがちですが、ほとんどの研究者が5年契約の契約社員です。 私の同期の生物学を専攻した人は、ほとんどが生物学の専門知識を生かし、製薬会社やバイオ関連の会社の営業職をしています。 安定した、公務員や大企業に就職先の人気が集まりがちですが、ベンチャー企業を打ちたて、将来、IT mediaごと、楽天を買収してやるというような、若いうちだからこそ出来る、意気込みや夢も大事だと私は思います。

noname#258576
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 >安定した大企業に就職しても先は読めない時代です。そのためには、大学時代自分を磨き、上述のようなスキルを身につけ、どんな会社でも能力を発揮して仕事が出来るようにならなければなりません。 仰られる通りだと思いました。学科で悩んでも、どちらにせよ学ぶことがなければ同じことになってしまうのでしょうか…。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

#6です。 >私立だとやはり難しいような気がしております…。 それは少し違うかと思いますよ。研究者を目指すなら、東大京大の大学院は大学より入りやすいですよ。注意することは生物学は勿論ですが第二外国語を落とさないように勉強することですね。 私立だとかつまらないコンプレックスははねのけて運も味方に自分の志望に邁進してくださいね。頑張れ! 成功を心から祈ります。

noname#258576
質問者

お礼

そうですね!研究職に就くには大学院まで出なくていけないんでした。 うまく東大京大の大学院に行けたらまだマシかと思いました。 重ね重ね、回答ありがとうございました。

回答No.6

考え方ひとつだと思います。 生物学というのは基礎科学で、その応用科学が薬学、農学、医学等々です。 生物学というとすぐ分類学、形態学などの古典的な学問を連想される方が多いと思います。勿論それもありますが、現在では生化学など、化学、物理学、数学などの境界領域に踏み込んだ研究がなされています。 私は東京の国立大学生物学科卒業(学士)ですが、同級生は理学部、医学部の大学教授、理化学研究所や国立の研究所の主任研究員、製薬会社の研究員、出版社の編集者とかが大勢います。基礎科学であるが故に広範囲の分野で活躍できるという面があると思っています。 表面的には薬学などの応用科学分野は就職に有利に見えるでしょうが、結局はどこに行っても同じことで、最後は個々人の努力と運次第でどうにでもなると言うことだと思います。

noname#258576
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 同級生の方々のような、素晴らしい職に就ければ嬉しいことこの上ありませんが、私立だとやはり難しいような気がしております…。 薬学も最終的には国試に受からなくてはならないので、仰られる通り、どちらに進んでも努力は怠らないつもりです。 回答ありがとうございました。

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.4

3人目の方がほぼ正しいので、一応補足だけ。 生物学系出身者は企業に採用されにくいのは事実です。なぜなら、専門じゃない分野に就職しに来る人間なんて企業は欲しくないから。でも、生物系は専門分野では就職がないのですから仕方がないんですけどね。 こっから先は薬学出身の旧帝博士2年の人間として述べます。 ・生物学<薬学 研究において生物だけ分かっていても何の役にも立ちません。医学、薬学は生理学や治療についての知識もあるため企業では比較的採ってくれますが、それ以外の学部は工学部や農学部が強く次に強いのは文系です。文系の大半は営業に回されます ・薬学といえども進級が難しい 私立薬科大学の場合、最大の問題は進級の難しさです。カリキュラム制度は採っているものの、ほとんどの大学が1限~6限まで授業を受けなければ進級できない仕組みで朝から夕方まで授業はびっしりになります。 また、一部上位大学と国公立を除いて入学から薬剤師国家試験まで行けるのは6割程度です。現在の薬剤師国家試験合格率は7割程度ですから、入学から4割程度しか薬剤師になれないということになります。 そのことをしっかりと把握し、勉学に勤しんでください

noname#258576
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 いろいろ調べていても出てきましたが、生物学部より農学部や工学部はやはり就職に強いのですね。 私の合格を頂いた学校も、既にカリキュラムが組まれております。 まるで高校のように、朝から夕方までびっしりです。 >入学から4割程度しか薬剤師になれないということになります。 昨今、薬剤師の飽和も心配ですが、入学してからの努力は怠らないつもりではありますが、アルバイトもしなくてはならないため、少し心配でもあります。 回答ありがとうございました。

noname#218204
noname#218204
回答No.3

薬学部にすすむと薬剤師を取得したうえに、生物学の研究もできます。 生物学卒では、就職のときに薬学卒には勝てません。 生物学卒は100社くらい受けても、まず研究職にはつけません。 それはたとえ東大、京大でもそうです。 生物系では、博士もちでも正規就職できない人が何万人も余っています。 薬学部で学費減免制度があるところに入って、 大学院で有名大学大学院にいくのは容易ですよ。 大学よりも大学院は断然入りやすいです。 特に医学部の大学院は学生が集まらないので、 薬学出身だと東大大学院でも入れるでしょう。

noname#258576
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 両親とも話し合いましたが、仰られる通り、薬学のほうが将来の選択が一つ増えるのかな、と思っております。 学費免除制度、参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。

回答No.2

生物学を専攻した知り合いで、卒業後は一般企業でセクリタリーをした後にアメリカに渡り石油関係の中小企業で副社長をした後、ヨガ講師をしている人を知っています。人生、何が起こるかわからないものです。

noname#258576
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 生物学と一重に言っても、その将来は多岐に渡るのですね。 回答ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

大前提として、薬剤師は、今は6年間の履修が必要になっています。つまり、大学院まで行く覚悟が必要、というのが昔と大きく変わっています。 さて、薬学と生物学について、医薬品としての薬剤の毒性学などの知識が必要なので、医薬品業界で「創薬」や「治療実験」を扱うとなると、薬学部でなければ採用されないと思います。 生物学は、バイオ関連での企業で、医薬品以外の、食品・飲料・サプリメント・燃料・化学製品原料など、必要な成分を発酵などで生成する微生物を扱うにも役に立ちますから、そういう企業での研究開発から大量生産プロセスまで採用の可能性があります。

noname#258576
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 大学の就職先一覧を見ていると、バイオ系よりも、生物と関係のないところへ就職している方が多く、不安になっていました。 そういった職に就けたらいいのですが…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A