- 締切済み
SI単位系について。
2015/10/9の質問のコメントに書きましたが、回答がなかったので、改めて質問します。 C1)1983年のSI総会で,SI単位の長さの定義は、「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」、と定義されました。この定義通りに測定して、10(-7)以上の精度で測定できる研究機関は世界に1つも無いと思いますが。あったら、具体的な測定装置、手法も含めて教えて下さい。なければ、この定義は単なる机上の空論定義だと思いますが、そういう解釈(空論)でよいですか? C2))「m、s等、SIの7つの基本単位は、「完全に独立して与えられる単位]、と定義されています。しかし、実際は、光速=距離/s=λν の式から、秒(時間s)と波長λ(長さm)を定義しており、該定義に違反していると思いますが、そういう解釈(誤った定義をしている)でよいですか。 ・1967年、秒sをCs133の原子振動数(Micro波領域)で定義しています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- OpenMind_hk
- ベストアンサー率31% (6/19)
物理屋ですが専門ではないので参考までに 定義通りに測定するというのが、 「原点0から時刻t=0で光を照射して、光がt=(何とか分の1秒)での座標を求める」という意味ならば、おそらくそんなことをやっている研究所は無いでしょう(多分). 実際やっていることは、レーザーの周波数を測定していたと思います。 後は光速(定義から定数),波長,周波数の関係式から周波数さえ求めれば波長が分かるのでそれの倍数で1mが決められます. 参考: https://www.nmij.jp/library/units/length/ C2)は ・秒[s]は仰る通りCs133の周波数から ・長さ[m]はC1)に書かれているように 定義されていて,独立に定義されています。s=λν(個人的にはc=fλの方がしっくりきますが)で定義はされていません. おそらく「独立」なので「長さ[m]を定義するときには秒[s]を使っているじゃないか!」と思われているのだと思いますが(かつては本当に独立に定義されていました),現在では「独立」というのは「合成単位でないもの」といった程度の意味しかありません.