パンを家に例えると、柱や梁がグルテン(たんぱく質)で、壁がデンプンです。
パンの食感(固さ)を決めているのはこの2つの物質です。
後は副資材(砂糖、油脂、等)により生地の保水力や伸展性がかわり、
食感に違いがでます。
小麦粉には強力粉、薄力粉、中力粉などあります。
これはタンパク質の量が違います。またデンプンの質も違います。
使う粉を混ぜたりして、好みの食感にする事が出来ます。
また作り方でもパンの食感はかえられます。
給水(配合)、発酵(一時、二時)、小麦粉の質、ミキシング、焼成
この5つの要素で食感を変える事が出来ます。
同じ配合でも発酵や焼き方などをかえれば、
フォカッチャでも固くしたり柔らかくしたりする事が可能です。
お礼
回答ありがとうございました。