ベストアンサー セラミックスについて 2015/09/14 21:40 写真の問題についてなんですが、陶磁器はA、セメントはB、ガラスはCで答えよという問題が分かりません。ネットや教科書で調べても曖昧だったので、分かるがいたら教えてください!おねがいします! 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2015/09/14 22:01 回答No.1 (1)がガラスです SiO2なので本来1000℃を越える温度で溶けますが、 ソーダ(炭酸Na)が入ると融点が下がります。 (2)セメントです (3)セメントです (4)陶磁器です (5)ソーダガラスです 一度、ガラス、陶磁器、セメントというものがどのようなものか なるべくなら本で確認してください。 ガラス http://www.glassman.or.jp/chishiki/ セメント http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jr3.html 陶磁器 http://www.toujiki.org/histry%20of%20pottery.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) homma-mon ベストアンサー率60% (17/28) 2015/09/15 17:52 回答No.2 shintaro-2さんのご回答に異見あり. (4)を陶磁器としておられますが,ここはセメントです. セメントの主原料は石灰石です. 日本のセメントメーカーの工場は,石灰石の採れるところに立地していることが多いのも,それが理由です. (3)をセメントとしておられます.私は陶磁器だと思います. 1万年前というのは,縄文時代の初めころ.つまり,縄文式土器が作られ始めたころです. このことは,shintaro-2さんがお示しくださった web page: <http://www.toujiki.org/histry%20of%20pottery.html> にも書かれています. けれども,セメント協会の web page: <http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jr3.html> にも, 「一万年位までさかのぼれる」 という文言あり. ただ,それらは,「結合材」つまり石と石とをくっつける「接着剤」的使われ方のようですね.現代のセメントは,水とこねて固めたコンクリートとして,ビル,橋,ダムになります.そのような意味でのセメントは18世紀になってからなのですね. ですから,「現代的意味でのセメント」は,この(3)には不適切でしょう. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学環境学・生態学 関連するQ&A セラミックス加工について 他の質問の回答を拝見して、セラミックスとはどういう物があるのかは分かりました。陶磁器やガイシ、ガラス等色々あるんですよね。 しかし、いまいちセラミックス自体がピンと来ません。と言うより理系は不得意分野なので・・・・。(^^ゞ セラミックス化とはどういう事なのか、またセラミックス加工とはどういう加工を行うのか教えてください。出来るだけ易しくお願いします。(;^_^A 一概には言えないと思いますが、セラミックス加工って、単純に木炭みたいに炭化させると言った訳ではないですよね?(^^ゞ 全くの無知で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。 助けてください。 教科書の練習問題の中に以下のような問題が出され 1,(-1R)・a=-a=a・(-1R) 2,-(a・b)=(-a)・b=a・(-b) 3,a・(b-c)=a・b-a・c, (a-b)・c=a・c-b・c 4,(-a)・(-b)=ab しかし,模範解答がなくこのようなあたりまえの公式をどのようにして示したらよいのか分かりません。 最初の一問目のとき方だけでも教えていただけたらそれに沿って解けるかもしれませんのでぜひお願いします。 ちなみに教科書とは大学の代数学の教科書です。 お願いします。 化学の問題なのですが、答えがのってないために解答がわかりません。 化学の問題なのですが、答えがのってないために解答がわかりません。 どなたか正確な解答を作っていただけないでしょうか? 例題1. 以下の物質を(A)混合物、(B)単体、(C)化合物に分類せよ。 1.海水 2.ダイヤモンド 3.オゾン 4.ステンレス 5.塩化ナトリウム 6.酸素 7.岩石 8.フラーレン 9.鉄 10.二酸化炭素 11.にがり 12.18金 13.24金 14.しんちゅう 15.セメント 16.ガラス あと、合金は混合物であってますでしょうか? 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 代数学の環の問題です 有理整数環Zにおいて、a,b,cはZに属するとする。このとき、((a)+(b))共通((a)+(c))=(a)+((b)共通(c))が成り立つことを示せ。 という問題です。 教科書を見てもどのように証明を進めていけばよいのかわかりません。 文系の学生でもわかるように教えてください。 二次関数の変形 二次関数ax^2 + bx + cの変形についての問題です。 ax^2 + bx + c = a (x^2 + b/a x) + c = a (x^2 + b/a x + ( b/2a )^2 - ( b/2a )^2) + c = a (x + b/2a)^2 - b^2/4a + c = a (x + b/2a)^2 - b^2/4a + c = a (x + b/2a)^2 - b^2-4ac/4a これが教科書の全文です。質問は二つほど… 1.3~4段目、- ( b/2a )^2 を括弧から外す時、かけるべきaが入ってないのは分母の4a^2のaと相殺したから、で宜しいでしょうか? 2.5~6段目、- b^2/4a + cが- b^2-4ac/4aになる理由がよくわからないのですが…+cなんですから、- b^2+4ac/4aにならないのは何故でしょうか? どうも教科書は理論が飛躍気味で…細かい問題ですが、ロジックをはっきりさせないと気持ち悪いのでどうか御手伝いお願いします。 高1の数学 交代式と対称式 高1の数学Iの教科書の a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)について、aとbを入れ替えて、この式がa,bについての交代式であることを示せ。 という問題の意味がわかりません。とくにどうやって交代式であることを示す方法がわかりません。 また、同じページにある、 次の式はa,bについての対称式であることを示せ という問題もわかりません。 交代式と対称式を示す方法と、上の問題について教えてください。 よろしくお願いします。 数学 教科書が手元に無いため、以下の問題の公式が分かりません。教えてください。宜しくお願いします。 △АBCにおいて次のものを求めよ。 (1)a=1、 b=√2、B=45°のときА (2)a=5√3,外接円の半径R=5のときА (3)a=4 b=6 C=60°のときc (4)a=1+√3 ,b=2,c=√6のときC セメントについて教えてください 高炉セメントB種というものがありますが、A種とかC種というものはあるのでしょうか? もしあるのなら、それぞれどのように違うのでしょうか? ベクトルの問題です。 教科書に載っている問題で、わからない問題があったので教えて欲しいです… 問1は、A=ai+2j+k B=3i+bj+k C=2i+j+ck が互いに垂直になるような a,b,c の値を求める。 問2は、 三つのベクトル A,B,C が定める平行六面体の体積はA・(B×C)の絶対値に等しいことを証明せよ。 なお、A・(B×C)をスカラー3重積という。 どうやって渡そう…(T_T) 非常に困ってます。ややこしくて長い文章ですが、お願いします! Aさんに焼き増しした写真を渡したいのです。 AはBさんのテナントで働いていた人です。写真はBさんからAに渡してもらう約束になっていました。 Bさんに写真を預けるには、Cさんに預けてから・ つまり、C→B→Aの順で写真を渡す話になっていました。Cにはいつでもあえますが、B・AとはCを通してしか会えません。(特にAとは今後直に会うことはないです)連絡先を聞こうにも、やはりCを通してしか聞けません。 そこで問題なのですが Cのことは人間的にも尊敬していました。ずっと相談にものってもらっていて、心境的には第三の親、位に思っていました。ところが 先日密室で襲われました…押さえつけられて、無理矢理キスされたんです。 Cとは今後一切会いたくありませんし、顔も見たくありません。 でもAには写真を渡す約束をしています………Bの連絡先をタウンワークで調べることもできるのですが、そこまでしていいものなのかどうか… 何とか渡す方法ないでしょうか? わかりづらくてすみません。補足要求があれば、どんどん言ってください。 進法について 「3進法で表された20212は、10進法では□と表される。」という問題があったのですが、僕は今高校一年生で、数1・Aは終わったのですがこのような問題は見たことがありません。この進法についての問題は数2・Bか数3・Cの教科書の範囲で学習するものなのですか、それともそれらの教科書に書いてはいない補足的な問題なのでしょうか。もし後者の場合であったら数1・Aの知識で解ける問題なのでしょうか。 論理パズル 中学3年の教科書に載っているので、軽く考えてみたら2通り答えがあるような気がして…。 とりあえず問題文です。 古くからある有名な問題です。 A,B,Cの3人がいますが、正直者はただ1人で、残りの2人はうそつきです。 次の会話から、正直者をみつけだしてください。 A「わたしは正直者です」 B「Aはうそつきです。わたしが正直者です」 C「Bはうそつきです。ほんとうは、わたしが正直者です」 AとBがうそつきと言われていて、Cが誰からもうそつきと言われていないので、Cが正直者だという考えと、 CがBをうそつきだと言っていて、だとするとBはうそをついているという事なので、Bが言っている「Aはうそつき」というのがうそということになる… 説明しがたいですが、こんな感じで考えています。 実際のところどうなのでしょうか。 ろくに調べたわけではないので論理パズルとはどういうものなのかよくわかりませんが、答えは限られているわけではないのでしょうか? 数学の教科書に載っていたので、カテは数学にしました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 文字を使った行列式の計算 線形代数を勉強している者です。 問題集で、文字だけしか入っていない行列式ってどう解くのか教えてください。教科書には答えしか載っておらず、どうしても分からないんです。 例えば、 a b c d b a d c c d a b d c b a とか、 a^2+b^2 ca bc ca b^2+c^2 ab bc ab c^2+a^2 などです。 変形しても何をしても、全然すっきりした答にならないんですが、コツとかあったら教えてください。お願いします。 数Iの展開についての質問です。 大検の過去問を勉強しているのですが、高校を中退してもううん年経ってしまい、久しぶりに教科書を見てもよくわからないので、どなたか教えてください。 平成19年の展開の問題なのですが、 (a+2b+3c)(a+2b-3c)を展開すると、 a^2+"ア"b^2+"イ"c^2+"ウ"abになる。 この問題はどういう公式を使って解けばいいのでしょうか? どなたかご指南くださいませTT デジカメ写真の管理ソフト デジカメで撮りためた写真を整理したいのですが、写真をデータベースのように管理するソフトはありませんか? 例えば・・・ 5枚の写真があって、それぞれに次のように3人の人が写ってるとします。 (1)Aさん、Bさん、Cさん (2)Aさん、Bさん (3)Aさん、Cさん (4)Cさん (5)Bさん、Cさん これらの写真から「Bさん」と検索したら(1)、(2)、(5)の写真が表示されるような都合の良いソフトがあれば教えてください。写真の情報入力は手入力で全く問題ありません。フリーソフトだとうれしいのですが、そうでないソフトでもオススメのソフトなどありましたら教えてください。 教科書に確率の問題で 教科書に確率の問題で Aが出る確率は1/2,Bがでる確率は1/2だとする。6個ランダムに引いた場合 1)全部Aの確率 2)最初の4つがAで残りはB 3)半分がA という問題があって 恐らく1)の答えは単純に(1/2)^6だと思うのですが、2)と3)が幾ら考えても分かりません。。 答えが載っていないので、あってるのかすら分かりません。。 どうやってとけばいいのでしょうか。。 後、ポーカーでフルハウスの組み合わせは何かという質問で 答えが13X12X4C3X4C2だとありました。 13と12はなんとなく分かるのですが、何故4C3と4C2をかけるのでしょうか? そして同じような問題で、5つのサイコロを転がした時にフルハウス(三つ同じ数、二つ違う同じ数)になる組み合わせが 6X5X5C2 とありました。 ポーカーでのフルハウスでは二つ”C”という記号を使っているのに対し、今度は一つしか使われてません。 教科書を何度も読みましたがさっぱり分かりません。。 どなたか分かりやすく説明していただけませんでしょうか? 凸レンズの屈折の問題で・・。 「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。 テキストについて 通信制の大学生です。 教科によって様々ですが 今勉強している教科は、教科書に近いタイプのテキストです(市販品)。 パソコンの内部構造を、全くの初心者に向けて 分かりやすく説明したものです。 そこの中でA+B=Cという記述がありました(もちろんA+B=Cはたとえですが)。 その前後で不明な箇所があったので、上記文面も込みで質問したところ A+B=Cは間違っているという指摘を受けました。 正確にはA+B=CまたはD…だそうで Cも合っているが、100%Cではなく(マジョリティーではあるが) DやEの可能性もあるとの事です。 そうだとしても、このテキストを基にレポートを書かなくてはいけないので、 教授がこのテキストを選んだ以上 A+B=CまたはD…が正解だとしても、レポートにその部分を書くのであればA+B=Cと書くのが正しいのですが これは、初心者向けのテキストだから 断定的に1個だけの回答(C)を書いているだけと考えるのが妥当でしょうか? 後、レポートはテキストに対して自分の反論等を書くものだから そういうものだ的な回答を頂いた事があるのですが この教科はそういう教科では無いので…。 確かに自分の意見、テキストに対しての反論を書くべき教科もありますが 全ての教科がそうではないので。 水セメント比 コンクリートの配合計算で水セメント比の計算式の中の F'c=A(C/W)+B のA,B はなんですか?どうやって求めるのですか?教えて下さい。それと、式の頭に‘F’と書きましたが、強度を表す記号(fに似た)はなんて読むのですか? 木造スペース(50~80cm四方)を不燃材料で覆う必要が生じました。 木造スペース(50~80cm四方)を不燃材料で覆う必要が生じました。 不燃材料の中で、下記のどれがもっとも、入手・加工し易く かつ施工費を安く済ませられるか、お教え願えませんでしょうか? 不燃材料としては、告示の中で次のあたりを考えてます。 ・コンクリート ・陶磁器質タイル ・繊維強化セメント板 ・厚さが3ミリメートル以上のガラス繊維混入セメント板 ・厚さが5ミリメートル以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板 ・金属板 ・ガラス ・モルタル ・しっくい ・厚さが12ミリメートル以上のせっこうボード (ボード用原紙の厚さが0.6ミリメートル以下のものに限る。) ・ロックウール ・グラスウール板 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など