• ベストアンサー

電子書籍ビジネス

大手の電子書籍の販売と同じようなことを個人で行うことは出来るでしょうか? やるとしたら必要なインフラと法律的な事項はどのような物でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

できないでしょう。 コンテンツの確保がまず必要です。 どこでも出版できず電子出版でもいいからやりたいと思っている無名のライターを集めるのも結構大変です。 また、そういうライターの著述は、無料スタンドで置く程度のレベルのものなのでビジネスにはなりません。 もちろん無料スタンドで置いて、リストを確保してちゃんとした値段のものを売るというビジネスはありえますけど、その有料素材をどうさがしてきて確保するかです。 それと、ネットしか知らない人間は電子出版に食指をうごかしますけど、自分は作家だとかジャーナリストだと考えている人間は印刷にこだわります。 理由は簡単で、書店POSのデータとして動かなければ、ベストセラーと呼ばれることもないし、注目を浴びることもないからです。 書店大賞なんていうスコープからも外れます。こんな面白くないことはありません。 また、電子出版の場合、印税の考え方が適用できない。 出版物であれば、3000部出すとか数量を決めて印刷しますので、著作物配付の報酬である印税は、パーセンテージを決めさえすれば自動計算し一括して払います。 電子出版の場合、部数はわかりません。ダウンロード発注が1件あれば1冊売れたということになるだけです。 そもそも原稿料なんてはらいませんから、売れた場合の筆者報酬は売価の半分以上という設定でようやくクビを振る話になります。場合によっては80%の要求もありえます。 仮に2000円の本を3000部出したら、印税を一割としても著者に60万手に入ります。 2000円の電子書籍が1日に1部売れて8割とっても日給1600円、という話です。毎日売れたりする保証なんてありません。 ライターだとしたらどちらの仕事やりたいと思いますか。 大手出版社は、実際の活版の書籍を販売しながら、電子書籍としての事業もしています。 ライターからいったら、これは印刷の出版社だとしか思いません。電子書籍の相談も簡単に受け付けます。 すでに売られている書物を電子化するのは、権利が出版社にありますから、著者との相談で簡単にできます。 仮に講談社でベストセラーになっている書籍を、個人で電子化して売りたいというなら、著者へのネゴシエーションに加え講談社に権利金を払う必要があって、初期費用はえらいことになります。著作権問題は著者がごねたら収束しません。 AmazonなんかがKindleという電子出版をしています。 これは、ネット出版しかしない会社がやっているのではありません。 他に大量のネット通信販売という下地のある実力を持った会社がその一角として電子出版をしているだけです。 体力自体が違います。 デパートの一角に書店をおいているようなもので、他の目的で入ってきた人でも本を買う可能性がある、そういうインフラを持っている会社です。 こういうものの、基礎体力とか地固めのしっかりしたところに対抗して、個人がやろうとするとした場合、完全に不可能とは言いません。 でも、趣味の店程度で常に赤字、場合によっては大損も出る商売にしかなりません。 ライターとのやりとりも非常に面倒な折衝が発生しますし、まずは人間関係でぼろぼろになると思います。

noname#228584
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 技術的なこと以外のハードルが多すぎるようですね。

関連するQ&A