ベストアンサー 【8月3日はハサミの日】8月3日はハサミの日ですが 2015/08/03 21:05 【8月3日はハサミの日】8月3日はハサミの日ですが、ハサミが日本に普及したのは明治時代になってからだそうです。 それまで日本人は着物を何でカットしていたのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2015/08/04 03:55 回答No.2 鋏は中国から渡来したと考えられる6世紀ごろから(下記)あるようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%BF 2世紀にトルコで使われたものと形や使い方は、日本で「握りばさみ」または「和ばさみ』(下記)と呼ばれるものと似ています。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%92%8C%E9%8B%8F&biw=1920&bih=888&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCEQsARqFQoTCLHk45rJjccCFVg0iAoddqMEqg 江戸時代になって量産されるようになり、今の洋ばさみは明示以後と思われます。 馬鹿と鋏は使い様で切れる、という言葉(下記)は和ばさみが使い方にコツが要るので産まれたものでしょう。 http://sanabo.com/kotowaza/arc/2002/07/post_258.html 質問者 お礼 2015/08/04 20:12 みなさん回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) trytobe ベストアンサー率36% (3457/9591) 2015/08/03 21:36 回答No.1 8月3日はハチミツの日で、セイヨウミツバチは明治時代になってからだそうです。それまで紀州藩によるニホンミツバチの養蜂が行われてきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 今日、十一月三日は文化の日。 昭和21年11月3日、日本国憲法へと改正(制定)されて公布された日です。 質問1:どうして昭和21年11月3日が公布日に決定されたのでしょうか。 旧大日本帝国時代にはこの日は何かの記念日だったのでしょうか? 質問2:大日本帝国時代のいろんな記念日のあるサイトが見つかりません。もしご存知でしたら紀元節や明治節、そして大嘗祭や新嘗祭などが紹介されているサイトを教えてください。 2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。 2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。 ちなみに今から100年前は明治時代です。 明治時代(1868年1月25日)から明治45年(大正元年、1912年)7月30日 テレビ ラジオ 自動車 なし 自転車が現在のお金でなんと400万円相当だったそうです。 日本の伝統であった和服から洋服に変化していきました。 頭も、日本人の特徴であったチョンマゲを切り落とし、散髪姿になりました。 女子は依然和服が主体でした。頭も、依然、日本髪・束髪でした 1873(明治6)年、太陽暦(新暦)が採用され、 世界と同じ月日になりました。しかし、 農村では相変わらず陰暦(旧暦)を使って、農作業や年中行事が行われました。 娯楽としては、無声映画が普及し、弁士が動画をみて、講釈していました。 1912年 東京市内の家庭には電灯がほぼ完全普及する 1927年 電灯普及率が87パーセントに 明治時代のこどもの遊び http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kids/asobi.html 1901年の未来予測 http://www.tanken.com/yosoku.html 一月、二月、三月などは、何時から使われ始めたので 毎月の名称を数字で表している、一月、二月、三月などは、何時から使われ始めたのですか? 江戸時代までは、正月、如月、弥生などが使われており、明治時代に入って、西暦が導入されてから、一月、二月、三月などが使われ始めた、と思っていますがどうでしょう? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 明治6年1月1日は何曜日? 近代日本史の勉強をしています。明治6(1873)年1月1日は何曜日ですか? 古典「11月11日」・節句について Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」 とあります。 1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。 そこで質問です。 公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。 また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。 新学期が4月から始まるのはいつからですか? もうすぐ桜の花の下で、可愛らしい一年生の入学式が各地で行われると思うと楽しくなります。 ある国では9月から新学期が始まると聞きました。日本では明治時代の学制ですでに4月から新学期と決まっていたのでしょうか?旧制高校では9月からと本で読んだような気がします。 合わせて以前からの疑問ですが、誕生日と学年の区切りの関係で、3月31日生まれまででなくて、4月1日生まれの人までが同じ学年になるのはどのような理由からでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 節句・平安時代の11月11日について Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」 とあります。 1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。 そこで質問です。 公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。 また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。 10月10日に夏大島の単衣の着物を着ようかと思います 単衣は9月末まで 10月10日に夏大島の単衣の着物を着ようかと思います 単衣は9月末までと聞いていたのですが おかしいでしょうか? 9月21日生まれが一番多い テレビで,「日本人は9月21日生まれが一番多い」という話を聞きました.「何月何日生まれが多いか?」という疑問に対してタレントが数えたそうです(詳細は不明). これは妥当な結論なのでしょうか(統計があるなど).確かに,人間の妊娠期間を差し引くとちょうど12月下旬で,クリスマスベビーなのか,とも思いますが実際のところどうなのでしょうか. 享保4年の1月~12月は旧暦では何日まであったのか 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、それぞれ(1月~12月は、)何日まであったのでしょうか? 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、それぞれ何日まであったのかを教えてください。 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、(1月~12月はそれぞれ)何日までずつあったのかを教えてください。 【日本人の誕生日は12月25日が1番多いそうですが 【日本人の誕生日は12月25日が1番多いそうですがなぜ12月25日に多くなるのでしょうか?】 12月25日の十月十日前は2月15日。 2月15日は月曜日で祝日でもない月曜日で。 子宮に着装するのがセックスした次の日ならセックスした日は2月14日で日曜日。 なぜ2月14日の日曜日に多くの日本人はセックスするのでしょう。 3月31日に美容院や床屋に行ったことある? 新年度になる4月1日の前の日の3月31日に美容院や床屋に行った髪をカット(パーマや染めるのも含め)しに行ったことはありますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 建国記念日 明後日は建国記念日、まぁ紀元節といわれていた時代もあった。明治もだいぶ経ってからの制定である。 【質問】 1. 都内ではどこでどんな行事が行われるでしょうか? 2. どこの神社が正統(というべきかどうかわからぬが)な祭事を行うでしょうか? (靖国神社でしょうか明治神宮でしょうか?) «日本人ですので、お参りはしようと思っています。むろんそんなに確固たる根拠や謂れがないのは分かっているが。終戦記念日や憲法公布日はまた別の意味がありますから。» 10月22日に韓国に行きますが 9月30日までは、日本に来る場合韓国の人には90日のビザが発給されているそうですが、日本から韓国行く場合には、ビザはどうなるのでしょうか? (以前には、短期14日以内は不要だったと思いますが) 私は、5日で帰国予定ですが、韓国人との間に生まれた子供が(日本国籍)35日程度の滞在予定です。 おまけで・・・・・ 激安チケットで3-30日FIXと有るのは、日帰りは(?)駄目で35日滞在の場合も駄目ということですか? 着物の装身具について英訳してください。 着物の装身具について英訳してください。 帯留(おびどめ)とは、着物の帯を固定するための金具です。明治時代に芸者の間で流行しました。 高価な素材と巧みな装飾で作られた装身具(アクセサリー)なので、日本ではコレクションにする人も多くいます。 11月11日はなぜチーズの日 いつもお世話になります。『11月11日をチーズの日』というそうですが、その根拠について教えてください。 美容師さんの腕がわるいのか流行りのチョイハネなのか・・・・ レザーのみでカットしてもらうことが多かった私ですが、今行っている美容室の担当の方は絶対ハサミのみでカットしてくれるんです。 で、細く束をつまんで上からハサミを斜めに入れて切ってます。短くするときはジャキジャキっと横に切ってから下から縦にチョンチョン切ったり細く束つまんで上から切ったりで仕上げてくれます。 ハサミでカットしている今の私の髪は、毛先がバサって感じで、しかもアシメなのか下手なのか微妙だそうです。レザーカットのときはそんなこと言われたことなかったです。 これはハサミとレザーの特徴の違いとか、そうゆうのでしょうか? カット行って何日かで、知人に「毛先ばらばらじゃない?」って言われて気になるようになりました(ノ_・、) 下手なのかそうゆうバラバラカットの方法なのか、どうなんでしょう? 注文では「かわいい感じでふわっとさせたい」と言いました。ショートボブです。 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか? 明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか? 明治時代の服装について 明治時代の服装についてなのですが、私のイメージでは江戸時代までは男性も女性も和服(男性=袴、女性=着物)なのですが、明治時代に入ると西洋化も進んで、男性はズボン、女性は袴?みたいな感じでして。 このイメージは合っているのでしょうか? この場合、男性で袴を穿いていたり、女性で着物を着ているというものはなかったのでしょうか。 あと、男女の学生の服装も教えていただけると嬉しいです。 お願いします。 誕生日ってなぜ、お祝いするの? 疑問に思ったのですが、誕生日ってなんでお祝いするのでしょうか?おそらく、明治時代からの太陽暦になってからだと思うのですが。教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさん回答ありがとうございます