• ベストアンサー

一月、二月、三月などは、何時から使われ始めたので

毎月の名称を数字で表している、一月、二月、三月などは、何時から使われ始めたのですか? 江戸時代までは、正月、如月、弥生などが使われており、明治時代に入って、西暦が導入されてから、一月、二月、三月などが使われ始めた、と思っていますがどうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1499/3651)
回答No.1

「中国から暦法が伝わって暦を使い始めた当初から」だと思います。具体的に証拠を挙げれば、日本書紀などの文献史料や出土する金石文などに普通に使われています。 例えば熊本県の江田船山古墳から出土した大刀には銀象嵌で文字が記されていますがその中に「八月中」とあり、埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣には金象嵌で「辛亥年七月中記」とあります。後者の「辛亥年」を西暦471年にあてる通説にしたがえば、少なくとも5世紀後半には使われていたことになります。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。 暦が伝わったときに、1月、2月・・・が使い始められ、現代まで繋がっているのですね。 和風文化が強調された平安時代に、睦月、如月、弥生などが作られた、のかなと思っています。