• ベストアンサー

八丁堀

都民です。 広島に行って思ったのですが 八丁堀と言う地名は広島にも東京にもある事に気づきました。 偶然でしょうか?そもそも八丁堀とはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

八丁堀というのは長さが凡そ八丁(約800m)ある掘りという意味です。 掘りの巾を呼ぶ場合もありました。 現在も錦糸町の駅の東側に横十間川というのが残っています。 東京の場合は、現在の京橋の上に首都高がありますのが、この下は掘割でした。 以前の東京オリンピックの際に埋め立てられて上に高速道路が敷設されました。 外堀通りも文字通り元は江戸城の外堀でした。 この外堀と亀島川を結ぶ掘割の長さが凡そ八丁ほどありました。 地名として残されたのは首都高京橋ランプと亀島川の間の北側一帯です。 元々埋め立て地でしたので八丁堀に面した埋め立て地という意味あいがありました。 地名としては掘り沿いに本八丁堀一丁目から五丁目まででした。 広島の場合は、広島城の南部に太田川に繋がる外堀がありました。 この掘りに直角に現在の八丁堀交差点付近から北へ北上する外堀がありこれが八丁堀と呼ばれていました。 この掘りの北端に八丁堀上御門とよばれる城門がありました。 この外堀部分に相当する道路が現在広電が走っている道路です。 蛇足 江戸時代には大名領にせよ幕府領にせよ町政は町人の自治組織に委ねられていました。 この自治組織の長を把握することで、間接的に統治していました。 町人は同業者同士が組合のような組織を持っていいました(株仲間) 株仲間の統制上纏まって暮らしていて、その街は業種名がつけられていました。 東京、広島だけではなくかつて城下町であった市町村にはこの時代の町名が現在も沢山残されています。 呉服町、大工町などは全国にあります。 八丁堀もたまたま外堀の名称として使われていたのが、江戸と広島で共通していたということです。 武家も役職毎に纏まって住んでいました。 現在の公務員団地のようなものです。 御徒町は歩兵部隊の官舎が集まっていたことに由来します。 八丁掘沿いの埋め立て地には江戸町奉行所の役人が住んでいました。 この役人を隠語として八丁堀と呼んでいました。 (下級役人という意味あいがある蔑称でした) 町奉行所と言いますのは現在の都庁のような役割が主体で取締り官は約40名前後と極少数でした。

sgouptvwte
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

東京の八丁堀は、先答にあるように江戸時代初期に船運用に掘られた 八丁堀川が元で近辺一帯の町名です。 安政の江戸図には両岸に北八丁堀、南八丁堀の地名があるそうです。 当初は武家屋敷と寺院でしたが、お城に近いことと、町奉行所が 定まりこれに近いことから、万治年間に寺院は移転させられ、 正徳の頃町奉行所の与力同心がまとまって移り住み、組屋敷が 並んだといいます。 200石取りの与力は300坪の敷地で、これが46軒並び壮観で 八丁堀が有名になりました。 八丁堀の旦那というと肩で風を切って歩いたものです。 広島の八丁堀の地名のもとは同様でしょうが、知名度は低いでしょう。

sgouptvwte
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

東京の佃が大阪の佃から移住した人の街であったとか、北海道の東広島が広島県から移住した人達の街であった、などという関係は、八丁堀に関しては無いようです。 すくなくとも東京の八丁堀は、長さが八丁(実際には七丁ぐらいだが、縁起の良い八に切り上げた模様)の堀から八丁堀と呼ばれた様です。 東京の中央区郷土史愛好会の調査報告がありますので、ご参考まで。 http://homepage2.nifty.com/makibuchi-2/kyodoshi/rekisi_map/rekisi_map_kaisetu.htm

sgouptvwte
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>広島に行って思ったのですが、八丁堀と言う地名は広島にも東京にもある事に気づきました。 「必殺仕事人」などでは、同心・与力が住んでいる地域は「八丁堀」ですね。 でうから、八丁堀=同心・与力を指す言葉にもなりました。 東京だけかと思ったら、広島にもあった! 少し歴史をかじっていると、不思議に思いますね。 地名を人の呼称にするのは・・・。 最近では、北大路欽也の父親が「(京都)黒門町の旦那」と呼ばれていました。 関東では、桂文楽師匠が「(東京)黒門の師匠」と呼ばれていました。 どちらも、黒門という地名があります。大阪にも、黒門町があります。 >偶然でしょうか?そもそも八丁堀とはどういう意味でしょうか? 偶然では、ありません。 城割では、堀は多くありますよね。 全国の城下町の絵図でも、東京・広島以外にも八丁堀はあります。 「丸の内」という地名も、全国各地の城下町に存在しますよね。 ただ、八丁堀は「運河」として用いられましたから「大河」が無い城下にはあまり存在しません。

sgouptvwte
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

調べて何だと気が抜けました。 長さ八丁(約900m)の掘りがあったことから、この近辺の通称となりました。 町方の屋敷があつたことから,同心・与力の代名詩になりました。

sgouptvwte
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A