• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【就活】やっていた事かやりたい事どちらの職か)

就活で迷う!同じ職業or興味ある職業、どちらを選ぶべき?

このQ&Aのポイント
  • 就活生にとって大きな選択となるのが、同じ職業と興味ある職業のどちらを選ぶかです。
  • 同じ職業を選ぶと将来のイメージがつきやすく、5年後や10年後の自分を具体的に想像できます。
  • 一方で、興味ある職業を選ぶと新しい挑戦ができ、自分の成長に繋がる可能性もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

企業は営利団体であって、慈善団体ではないですから、自分が企業に利益をもたらせることを示さないと採用されるのは難しいと思います。その意味で言えば、"大学で今までやっていた事に類似する職業"の方が"今までやっていた事とは関連しないが、興味のある職業"よりもそれができる可能性が高いと思います。 "興味のある職業"という方向で就職活動をするなら、就職後にそれがものになるという道筋が見えないと企業としては採用できないと思います。たとえば、それに関するところでのアルバイト経験やインターン経験など、興味があることを示す客観的な事実があれば大学で勉強したことと関連していなくても企業が採用しやすいのではないでしょうか。 というわけで、自分だったら確実性が高いやったことがある方を選ぶでしょうね。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 インターン経験によって優遇され、内定を貰ったという話は私の周りだとよく聞きます。インターンで職を探すのも一つの方法ですよね。 大学に来る求人も大抵はその学部に関連する内容の職種ばかりであるため、やはり企業側は多少なりとも業務に関連したところから採用したい思いは強いのかも知れません。

その他の回答 (7)

回答No.7

先行きの不透明な時代ですから、どちらも5年後、10年後どうなっているのかわからないなあと個人的には思います。 内定あってのことですから、どちらも受けてみて条件面をみて最終的には悩んで決めればよいのかと。自分は大学の専攻をまったく活かさない仕事に就きまして、部署と仕事内容も変わりましたが、楽しいですよ。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 先行きが不透明な時代であることが逆に幸いなのかも知れません。慎重になりすぎて悩んで決めた先のことをあれこれ考えるときりがないですよね・・・。

回答No.6

どちらではなく、両方の折り合いが付くところかと思います。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 両方の折り合いが付くところがなかなか見つからない、というのが辛いところです。

noname#242220
noname#242220
回答No.5

やっていた事が勉強の事で有れば選択肢にはなりません。 趣味、アルバイト等の経験から選択します。 友人は在学していた学科では無く趣味でやっていた職業に就いてます。 好きで仕事をしているのでとんでもない残業時間になっている。 ある国では大学、大企業に在籍するのはパートナーを探すのが目的とか言われてます。 (独立する為にね)

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 「趣味は趣味のままで留めておいたほうが良い」という話も聞きますので、そこは趣味に対する自分の価値観のようなものが大切なのかも知れません。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.4

大学を「やりたいこと」で選んでいました。そこそこ業界もできている途中ことです。 就活は都会で「もっとやりたいこと・興味のあること」にしました。破れました。 その後、第二新卒として地方で大学でやっていた方の「やりたいこと」で再挑戦し、職場を多少転々とした後大きめの企業に非正規雇用で入りました。 それから4年後、大学でやっていた方の「やりたいこと」の範囲で小さめの企業に転職して正規雇用になりました。 上記、良い点は、都度チャレンジをして結果をみているので後から考えれば後悔なく「すっきり」すること。悪い点は失敗でダメージを受けることと、後から何年も正規雇用になるためのチャレンジが別途必要なこと。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 企業側の都合もあってか、興味のあることを仕事にするって難しいですよね。後になっても挽回するチャレンジはできるかも知れませんが、私は今年の就活をなんとか成功させて正規雇用になりたいのが本音です・・・。

  • tkmn_001
  • ベストアンサー率16% (45/268)
回答No.3

後者の「・今までやっていた事とは関連しないが、興味のある職業。」 を選びます。 理由は、自分自身の成長に繋がる可能性が高いから、です。 どちらを選択しても、結果、行動した結果が自分自身の力となりますが、 興味がある方が自然と集中し、勉強を繰り返し、とことん突き詰めよう、 という行動がしやすく、短期間で比べても学べる糧に違いがあると考えました。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそう思って興味がある業界をまわっていました。しかし、興味は誰でも持てるのでなかなか熱意が伝わらず、「その興味の先にあるもの」が求められていると感じました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

仕事があるなら、自分が大学で専攻したものをやります。いざとなれば、その仕事の成果が、その専攻の一つのモデルになるので。 商売としては成り立たない学問を専攻していれば、それは社会人としての応用ではなく自分の基礎を作るために立ち返る原点だ、と割り切って、社会人として勤める業種は興味があるところを優先。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分は専攻と仕事を結びつけるとしたら、ブラックの多いと言われている某業界の仕事になりますね。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

基本は大学の専攻に近い仕事でしょう。 そのためにあなたはその学科を選んだのでしょうね。 応募するのも採用するのも募集する職種に関連した専攻の学生が一番取りやすいですよね。 興味のある職業に付ければそれに越したことはないでしょうが通常の就活では多分それはかなり難しいでしょう。 現実は数十社も応募して、なんとか一つ内定を得ればラーッキーということでしょう。 それがあなたの興味のある職業などというのは偶然以外には考えられないですね。 それと会社の新卒の就職は必ずしもあなたが想像する仕事をさせてもらえるかは別です。 入社が迫ると社内で新人の配置の検討があります。 誰をどこに配属するかはその時の必要性と新人の適性を見て、人事が配分します。 その時にあなたの期待する部門に空きが泣けれが配属されることはありません。 希望は経理なのに実際は営業配属などは普通に起こります。 という意味ではもう少し大きな見方で有望な業種やあなたのイメージに合う会社をえらぶという程度しか選択はできません。 5年後10年後の自分のイメージがつきやすい。といっても入社すればそれは根本からひっくり返されます。それはある程度実務が解ってから考えるしかないと思いますよ。

salmon013
質問者

お礼

ありがとうございます。 業種や社風などで選ぶほかなさそうですね・・・。「必ずしも希望の職種になれるとは限りません」という断りは何度も見た覚えがあります。その点は人事の方の裁量や運に任せることになるんでしょうね・・・。

関連するQ&A