- ベストアンサー
【眼】遠近調節
まず、前提として、ガラス体は弾力性のあるゴムボールのようなものととらえておかしくありませんか? 引っ張られて形が変わっているので。 (1)~遠くを見る時「毛様帯の筋肉が弛緩する⇒チン小体がひっぱられる⇒水晶体がうすくなる」 毛様帯が”弛緩”するってことは、ベターっと面積が広くなるってことですよね。この際、毛様体は”外側”方向にベターっとなる。これでよろしいですか? だからチン小体が外側方向に引っ張られるってことですか? (2)~近くを見るとき「毛様帯の筋肉が収縮する⇒チン小体がゆるむ⇒水晶体が厚くなる」・・・「毛様体の筋肉が収縮する」と「チン小体がゆるむ」───ということは、普段から、チン小体というやつは毛様体に引っ張られた状態である。だから、普段は”外側方向”に引っ張ってる毛様体が”内側方向”に収縮したので、チンさんがゆるんだ。ということでよろしいですか? 長くなりましたが、これは、この際、何度も覚え、忘れ、覚え、忘れてきた過去を清算したいという気持ちからです。おおげさですが、やっぱり、誤解しながらの暗記は気持ちが悪いのです。質問が多く、かつ分散していてすみませんが、どなたか付き合ってくださる方の回答お待ちしております。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#11481
回答No.1
お礼
たいへんお詳しい説明をどうもありがとうございます。 私は文系志望ですが、眼に関してとても興味をもてました。 ありがとうございます。