• ベストアンサー

眼球について

眼球の焦点調節についてですが、一般的に、毛様体筋の収縮によって水晶体が扁平になり、毛様体筋の弛緩によって水晶体は膨張しますよね。 そこで、毛様体小体(チン体)の意味、動きによる遠近調節は毛様体、水晶体にどのように関わっているのでしょうか? 毛様体が収縮すると毛様体小体は弛緩するのでしょうか? 遠近調節について意味がいまいち理解できません。 毛様体のみでの水晶体の凹凸の遠近調節はわかりますが、そこに毛様小体がどう関わっているのでしょうか? チン体の動きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

チン小帯は水晶体の赤道部(辺縁部)の水晶体嚢と毛様体(突起)をつなぐ無色透明の線維です。 毛様体筋が収縮すると、チン小帯は引っ張られて緊張し、水晶体はこれに引っ張られて薄くなり、調節休止状態になります。 逆に毛様体筋が弛緩すると、チン小帯は緩み、水晶体は自己の弾性で厚みを増し、調節緊張状態となります。 すなわち、チン小帯は水晶体と毛様体の連絡橋で、水晶体の位置の保持、毛様体筋の運動の伝達の意味を持ち、それ自身に神経支配による緊張・収縮する機能はありません。ただの線維です。 「チン小帯が収縮すると水晶体が厚くなる」というような誤解はよく学生に起こりがちですが、毛様体筋の解剖学的構造(水晶体を取り囲むように円形に存在すること、収縮するとこの円の半径が大きくなり、弛緩すると小さくなること)をよく頭に置き、チン小帯は単なる「ヒモ」であり、水晶体の袋を周りから引っ張っていることを思い描けばすぐに理解できます。 あと、ご存じだとは思いますが、念のため… 人が興奮状態(緊張状態)にある時には交感神経優位ですので、副交感神経は抑制され、水晶体は膨らみ、調節緊張状態になってます(ヒステリー状態など)。 リラックスしている時には副交感神経優位となっていますので、毛様体筋は収縮して水晶体は扁平化し、調節休止状態となります。 学生の頃、「緊張」するのになんで調節は「休止」状態になるのか?という言葉のマジックのような混乱に陥っていた友達が多かったので、補足してみました。

関連するQ&A