- 締切済み
エントリーシート添削お願いします
成長したエピソードの添削もお願いしたいと思います。 私が、大学二年生の時祖父が余命一ヶ月を宣告されました。福祉の勉強をしていながら、何もしてあげられなかった後悔で立ち直れない時期が続きました。亡くなるまでの一ヶ月、在宅介護を家族全員で行いました。その中で、人の人生、大切さ、福祉とは何かについて考えさせられることがたくさんありました。亡くなる2週間前は、祖父が馬刺しを食べたい、お酒を呑みたいという尊厳を大事にしてきました。その2週間後亡くなりました。余命宣告された時は後悔していましたが、祖父の当たり前の日常生活の手助けをし、間近で見送れた事に今思えば後悔はありません。その時、人の人生、大切さ、本来の介護の姿に気付くことが出来て、成長した今の私がいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kanstar
- ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.5
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1157)
回答No.4
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1631)
回答No.3
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.2
- HUSTLERMAN
- ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.1
補足
回答ありがとうございます。 命も大事ですが、それよりも人の尊厳を大事にする。これが、私が気付かされた介護の姿、人の人生、人を大切にすることだと思っています。 亡くなる際に、ありがとうの言葉を聞いた瞬間が一番の成長ポイントです。その一言で自分たち家族が行ってきた尊厳を大事にすることは間違っていなかったんだと思うことが出来ました。