• 締切済み

エントリーシート添削お願いします

成長したエピソードの添削もお願いしたいと思います。 私が、大学二年生の時祖父が余命一ヶ月を宣告されました。福祉の勉強をしていながら、何もしてあげられなかった後悔で立ち直れない時期が続きました。亡くなるまでの一ヶ月、在宅介護を家族全員で行いました。その中で、人の人生、大切さ、福祉とは何かについて考えさせられることがたくさんありました。亡くなる2週間前は、祖父が馬刺しを食べたい、お酒を呑みたいという尊厳を大事にしてきました。その2週間後亡くなりました。余命宣告された時は後悔していましたが、祖父の当たり前の日常生活の手助けをし、間近で見送れた事に今思えば後悔はありません。その時、人の人生、大切さ、本来の介護の姿に気付くことが出来て、成長した今の私がいます。

みんなの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.5

まず、同じ言い回しが多用されて、文章がくどくなっています。 「亡くなる2週間前」 「その2週間後亡くなりました」は殆ど同じ意味の繰り返しです。 なので、「その2週間後亡くなりました」の部分は削除しても問題はありません。 「後悔で立ち直れない時期」 「余命宣告された時は後悔していましたが、」は殆ど同じ意味の繰り返しです。 なので、「余命宣告された時は後悔していましたが、」の部分は削除しても問題はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1157)
回答No.4

40代半ばの研究職の男性です。 “福祉の勉強をしていながら、何もしてあげられなかった後悔で立ち直れない時期が続きました。” 後悔?これは亡くなられてからのことですか? 亡くなるまでの一ヶ月、在宅介護を家族全員で行いました。 “その中で、人の人生、大切さ、福祉とは何かについて考えさせられることがたくさんありました。” 他の方も指摘されているように例をあげるべきです。 “亡くなる2週間前は、祖父が馬刺しを食べたい、お酒を呑みたいという尊厳を大事にしてきました。その2週間後亡くなりました。余命宣告された時は後悔していましたが、祖父の当たり前の日常生活の手助けをし、間近で見送れた事に今思えば後悔はありません。” 後悔?余命を宣告されるまで何も世話をしなかったということでしょうか? 尊厳を大事に?これが意味不明なのです。馬刺しを食べたりお酒を飲むと病が悪化するということでしょうか?余命一ヶ月を切った人にアレを食べてはいけないとか普通言わないでしょ?まず、尊厳(死)とQOL (Quality of Life)は違うものです。そして、例えば身体に沢山チューブが付けられて食事もペースト状のものをチューブで胃に流し込まれ、排便も看護師さんにかき出してもらってするような状態で、そのままなら半年は生きられるけれど、そんな状態で生きていても空しいだけだと思って死なせてもらうのが尊厳死でしょうし、QOLは乳がんの患者さんの乳房を出来るだけ温存するとかそうことですよね?あなたの御家族がおじいさんに馬刺しやお酒を食させてきたのは尊厳でもQOLでもないですよね? “亡くなる際に、ありがとうの言葉を聞いた瞬間が一番の成長ポイントです。その一言で自分たち家族が行ってきた尊厳を大事にすることは間違っていなかったんだと思うことが出来ました。” 別に、あなたやあなたの御家族がおじいさんにされたことが間違っていたとは思いませんし、大変だったと思いますが、“ありがとうの言葉を聞いた瞬間が一番の成長ポイントです”というのは物凄い違和感を感じます。これはあなたではなくおじいさんが成長されたポイントです。意味分かりますか? “その時、人の人生、大切さ、本来の介護の姿に気付くことが出来て、成長した今の私がいます。” “命も大事ですが、それよりも人の尊厳を大事にする。これが、私が気付かされた介護の姿、人の人生、人を大切にすることだと思っています。” 人事の方はこういう文章に慣れているから大目に見てくれるのでしょうけれど、学生上がりの若造が人生を極めたようなことを40代50代の人生の先輩(企業の管理職)方に言うのはどういう了見をしているのかな?と思わずにはいられません。 御家族がみんなでされた在宅介護で家族の絆が深まったと思います。そういう視点で書かれた方がいいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

時系列が曖昧なために話に無理矢理感があります。 「後悔で立ち直れない時期」はいつからいつまでのことでしょう? 「後悔はありません」というのはいつそう思ったのでしょう? 「その時」とはいつのことでしょう? それと「人の人生、大切さ、福祉とは何かについて考えさせられることがたくさんありました」とありますが、具体的なエピソードは端折っていますね。 もしかして馬刺しと酒でしょうか。それが人生や福祉とどう関係するのでしょう? また、この短い文の中でほぼ同じ意味合いのことを繰り返しています。 「余命一ヶ月」と「亡くなるまでの一ヶ月」。 「亡くなる2週間前」と「その2週間後亡くなりました」。 「人の人生、大切さ、福祉とは何か」と「人の人生、大切さ、本来の介護の姿」。 整理すればそのぶん具体的エピソードの紹介に置き換えることが出来るはずです。 全体を通してあなたの成長前と成長後の姿が全く伝わってきません。 「成長しました」と宣言されても他人にはわかりません。 どう成長したのかをエピソードを持って紹介するようにしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.2

あなたが自主的に行ったことがらを加えましょう 書かれているモノを読むと、転機が勝手に舞い込んできて、そこで考えさせられた程度しか読み取れません 組織は、自主性と協調性を持った人物を望み、その中で成長していける人を探しています つまり、自主性も協調性(例の中では家族?)も読み取れず、あなたのことがまったくわかりません 悩んだ末、こう考えた・・とか、家族と協力する中で、自分はこうしていこうと決めた・・・など、あなたの人間性をアピールできることがらを書きましょう ので、最初からやり直してください

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回答失礼します。 ・気付かれた人の人生、大切さ、本来の介護の姿とは具体的に何でしょうか。 ・どんなときに自分が成長したと感じたのかというところが弱い気がします。 ・なぜ福祉の勉強をしていたにも関わらず、何も出来なかったのでしょうか。 ・人の人生、大切さ という言葉が繰り返しており、気になります。 まだまだ改善の余地があります。 頑張って下さい。

narihiro8202
質問者

補足

回答ありがとうございます。 命も大事ですが、それよりも人の尊厳を大事にする。これが、私が気付かされた介護の姿、人の人生、人を大切にすることだと思っています。 亡くなる際に、ありがとうの言葉を聞いた瞬間が一番の成長ポイントです。その一言で自分たち家族が行ってきた尊厳を大事にすることは間違っていなかったんだと思うことが出来ました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A