祖父母の介護について
はじめて質問させていただきます。質問というよりアドバイスや体験談を聞かせていただきたいと思います。
私は東京に住んでいる大学生です。遠くに住んでいる母方の祖父母が介護が必要になりました。数年前からなのですが、祖父はパーキンソン病を発症しました。現在は車いすで全く動けず、施設でショートステイをしながら入所待ちをしているところです。祖母はもともと心臓を患っていたりしてあまり力仕事などはできなかったのですが、祖父の無理な介護が祟り肺炎になってしまいました。現在肺炎はもう回復してきているのですが、体力がなくなってしまい元の生活には戻れないと聞きました。家に戻っても誰かの介護が必要かと思います。
さらには父方の祖父も介護が必要で、現在入院中なのですが在宅介護をする予定になっています。脳卒中を患い少し認知症の症状も出ているようです。デイサービスなどをお願いはしていますが、諸事情により費用が他の方と比べると高くつくことになっています。
前は祖父母を見るため、母親一人だけ実家で祖父母と暮らすといったことをしていました。うまくいけば、父方の祖父も母と一緒に向こうに行き、施設に入ったりするのかと思っていました。しかし、私には高校生の妹がおり現在留学中で家にいません。今後の生活の事を考えると、まだ成人していない妹にとって女親がいたほうが良いとの意見が家族会議であがりました。
ちなみに3人の祖父母ともにケアーマネージャーさんがついていて、母方の祖父は今ショートステイをしている施設に空きができしだい入所となる予定です。
できれば家族が離れないようにしたいが、どうするのが良いのか。今後の自分の人生も含め長いスパンで考えてみてほしいと家族会議で言われました。
他に似たような経験をした方や、何かいいアドバスをお持ちの方お教えいただきたいと思っています。分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お礼
的確なアドバイスありがとうございます。早速検討いたします。このようなHPがあると心強いですね。いざというときに相談できる専門機関やシステムがあると安心です。祖父はその後、原因が判明して療養しています。治療方法が明確になりましたので、お知らせいただきましたHPで詳細を相談することができます。心の底からお礼申し上げます。