• ベストアンサー

「キャビネット」を「キャビネ」と言うのはありますか

日本語を勉強中の中国人です。日本の皆さんに確認させていただきたいことがあります。日々の暮らしや仕事の中で、「キャビネット」のことを「キャビネ」と言うのは可能でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.6

書類棚や収納家具類を指す語としてキャビネットが定着しています。 書きことばとしてはキャビネットですが 日常会話ではキャビネで十分通じます。 言語に対する美学や好悪の個人差の方が大きいでしょう。 *元来外来語なので何れであっても美学を論じるほどのことでなく どうでもよいと私は思っています。 特に社内会話ではむしろキャビネが常用でしょう。 キャビネットと言うとむしろ煩わしい感じもします。 写真のサイズにもキャビネがありますが 写真の話題の時ならば分かりますが 脈絡なく「キャビネ」なる語を聞くと書類棚を連想するのが一般的(だと思います)。 画像検索でキャビネでもキャビネットでも沢山出ます。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。わかるようになりました。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#235638
noname#235638
回答No.5

ダメ、だと思います。 キャビネット と キャビネ は、全く違う意味として存在します。 一般的にキャビネットとは、収納するボックスか収納戸棚のこと。 キャビネは、一般になじみのない言葉で大きさを表します。 キャビネットほど、メジャーな言葉ではありません。 キャビネ・・・という言葉自体が、理解してもらえません。 ・非常可爱的小猫 ・很可爱的猫 我 在 学 中 国 话。  汉语 很 难 啊! 日 语 安闲。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。中国語は上手に書かれていますよ。頑張ってくださいね。応援しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.4

No.3です キャビネ版の語源を訂正させて下さい。 前回は書架としましたが、誤認していました ここで使われているキャビネットは古い写真撮影機の躯体の意味のキャビネットです。 キャビネ版は銀板時代の大きさが元となったものです。

awayuki_china
質問者

お礼

再びありがとうございます。了解いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.3

可能か不可能かということであれば充分可能です。 オフィスなどで使われていることもあります。 但し、文章では使われません。あくまでも口語での略称です。 用紙や写真のキャビネ版というのはキャビネット版が簡略化された言葉です。 キャビネットというのはドアーの付いたの書架を表す言葉です。 ヨーロッパには中国のような巻物の書籍がありませんでした。 一枚一枚の用紙に筆記して綴じていました。 この為に古い書籍は極めて大判でした。 これを保管する書架は大きさが決められていました。 キャビネ版というのは、この書架(キャビネット)に入る大きさの用紙という意味です 日本語は外来語を取り入れる際に上記のように元来の単語を寸断して繋いで合成語を作るという特徴があります。 かつ丼→カツレツ+丼 アイスもなか→アイスクリーム+最中 クリームパン→英語(クリーム)+パン(ポルトガル語) もともと表意文字であった漢字を意味など無視して表音文字として使ってしまう民族です。 発音の難しい長い単語を寸断するなどは日常茶飯事です。 パーソナルコンピューターもパソコンで済ませてしまいます。 欧米人が一番困るのがこのカタカナ言葉です。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いい勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206655
noname#206655
回答No.2

感じているように、いくつかの言語が混じっています。 写真の大きさは「サービス版」「キャビネ版」「四つ切」とか言ってました。 たぶん、「キャビネット」の事だと思いますが、証拠はありません。 会話などで、年齢が若い世代は「キャビネ」とは発音しないと思います。 「コーデ」も分かりません。この様な単語がありません「コーディネート」ならあります。 でも、こうやって言語って変わったと言います。 パンジャ・パラミッタ が 般若心経 になったり、パラメータの語源じゃねえか?とか伝承の過程で変わってますもんね。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ocean-ban
  • ベストアンサー率30% (122/394)
回答No.1

「キャビネ」という言い方は、限定的に印画紙などの大きさを表すときに用います。   キャビネ判と言い 120ミリ×165ミリの大きさです。 日々の暮らしや仕事の中で、「キャビネット」のことを「キャビネ」と言うことはまずありません。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A