※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アローダイアグラム(PERT)の考え方)
アローダイアグラム(PERT)の考え方はノード番号に順序があるのか?
このQ&Aのポイント
アローダイアグラム(PERT)のノードの番号は作業の順序を表しています。
図の読み方として、前の作業が終わっていないと次の作業が始められないという解釈があります。
(3)のノードで(2)と(4)が合流するような記述では、(4)の作業が終わってから(3)の作業を始めるか、(4)の作業で出来上がる材料を(3)の作業へ供給するという解釈があります。
ノードの番号は作業の順序を表しているのでしょうか? たとえば、4の作業をするには1~3の作業が終わっていなければならないというように。
この疑問は、下記の2点の図を目にしたことで出てきました。
6日
(2)→→→(4)
↑
↑2日
↑
(1)→→→(5)
↓ 1日
↓3日
↓
(3)→→→(6)
3日
図の読み方、考え方として、(2)の作業が終わっていないと、(3)の作業を始められないと解釈するのか、(3)の作業は(2)の作業と直接かかわりがないので、(1)の作業の後、すぐに始められると解釈するのでしょうか?
もう1点質問いたします。
→→→(3)→
↑ ↑
↑ ↑
↑ ↑
(1)→→→(2)→→→(4)→
このようなアローダイアグラムを目にしたのですが、ノード番号が順序を示しているとすれば、なぜ(3)のノードで(2)と(4)が合流するような記述になるのでしょうか? (4)の作業が終わってから、(3)の作業を始める? (4)の作業で出来上がる材料を(3)の作業へ供給する?
なんだか、よくわかりません。こんな番号の振り方になるものでしょうか? このあたりの解釈の仕方を教えて下さい。
※斜めの矢印を表せないので、便宜的に↑→を使っています。(2)→(3)は斜め矢印の表記だと考えて下さい
お礼
ありがとうございました。このあたりは任意につければいいのですね。