ベストアンサー 鉄粉は無機化合物か 2015/02/10 19:25 甲種危険物についてお伺い致します。鉄は化合物ではなく単なる無機物ですが、第2類の鉄粉となると無機化合物となるのでしょうか? このあたりの理解が混乱しております。よろしくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hg3 ベストアンサー率42% (382/896) 2015/02/10 21:27 回答No.2 危険物第2類は「可燃性固体」です。「無機化合物」ではありません。 危険物第2類に分類される物質は、無機化合物または無機の単体の元素である場合が多いので、危険物第2類=無機化合物と説明する人がいるのかもしれませんが、正確な説明ではありません。 また、鉄の塊は、火を近づけても燃えることはありませんが、粉や繊維状にすると、空気(酸素)との接触面積が増えるため酸化反応が進みやすくなり、従って燃えやすくなります。特に微粉の場合、静電気などが原因で発火したり爆発することがあります。なので、鉄粉は、危険物第2類の可燃性固体に分類されるということです。 質問者 お礼 2015/02/11 01:44 なるほど、これでよくわかりました。そうですか。第2類は無機化合物かな、と思っておりました。勘違いですね。大変、参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Ichitsubo ベストアンサー率35% (479/1351) 2015/02/10 20:02 回答No.1 鉄粉とは鉄の粉という意味です。 鉄は元素を1種類(鉄)のみしか含みませんから、 その形状に関わらず化合物ではあり得ません。 質問者 お礼 2015/02/10 21:30 やはり、そうでしたか。どうも、このあたりの知識がチンプンカンプンなので、変な理解をしてました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A なぜ危険? 硝酸化合物 ニトログリセリンなどの有機物はイメージできるのですが、 硝酸ナトリウムや硝酸カリウムみたいな無機化合物まで、危険なのはなぜなんでしょう。 亜硝酸化合物でも危険物がありますね。 無機化合物は典型元素のみで構成されているのか? 先日、危険物試験を受けてきたのですが、どうしてもわからない次のような問題がありました。 「化合物のうち、無機化合物は酸素、窒素、硫黄などの典型元素のみで構成されている。」 これは、正しい内容でしょうか? それとも誤っているのでしょうか? まだ、典型元素と遷移元素の違いを確実に把握していないので、全くわかりませんでした。 化学に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 無機物のにおいについて 昔から持っていたので、疑問があるのでもし分かる方がいましたら、教えてください。 鉄などの無機物で、臭いをかいで見ると鉄特有のにおいがしたりします。有機物であれば匂いがするのが理解できるのですが、鉄はなぜ匂いがするのでしょうか? イオンなんかが飛んでいるのでしょうか? もし飛んでいるとしたり、他の理由でも高温をかけると更にそのにおいは(空気中の鉄分子)は多くなるのでしょうか? 鉄を例に挙げて、質問をしましたが、無機物全般に渡って、分かれば嬉しいです。 宜しくお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 無機質な物を好きになる症状に病名などはついているのですか? 無機質な物を好きになる症状に病名などはついているのですか? 今はもうないのですが 昔、建物や廃墟、鉄の物等に私は性的に想いを抱いていました。 無機質な鉄に何の魅力を感じたのか なぜかそれらをこよなく愛し、まるで異性といるような状態だったと 家族から言われました。 それからは学校で友人を作っていくうちに 建物や廃墟は普通に好きなだけで 性的興奮はしませんでした。 こういうことって名前はついているのですか? 自分に起こったことなので知りたいです。 どう調べていいのかわかりませんし お願いします!教えてください! 鉄粉?塗装? あるお店で、洋服を見ていました。 スカートなどを挟んでかけるクリップ付きのハンガー(写真を載せました。形的には写真のような物です。)の、クリップを横に動かすと、鉄?の表面が削れて細かい白い粉のようなものが出てきました。 近くにいた店員さんも、クリップを動かして幅を調整しながら服をハンガーにかけていました。 この「白い粉」は鉄粉?塗装?正体が何か分からないのですが、この粉が服の中(ポケットなど)に入ってしまったとします。 鉄アレルギー(金属アレルギー)の方が、その粉に触れたり、あやまって口に入ってしまったりしたら、アレルギー反応を起こして最悪亡くなってしまうというのは考えすぎでしょうか? ガソリンは混合物で有機化合物?? 危険物取扱者の勉強をしてます。 あるテキストを読んでいたら、ガソリンは化合物ではなく混合物である、との記述があり、その後第四類危険物(二硫化炭素を除く)は有機化合物であるとの記述がありました。ガソリンは第四類危険物に含まれるので有機化合物ということになり、結果的にガソリンは混合物であり有機化合物であるということになります。 このことは矛盾しないのでしょうか?学生時代より化学の成績の方はさっぱりでしたので混乱しています。 ピクリン酸による化合物の分離、精製について ピクリン酸は芳香族化合物や複素環化合物などと結晶性化合物を生成しやすいため、分離・精製に用いられると聞きました。 混合物からの複素環化合物の分離に使ってみたいのですが、具体的にはどのようにしたら良いのでしょうか? それと、ピクリン酸は爆発性化合物ですがどの程度危険なのでしょうか? Wikipediaに「重金属と反応して非常に衝撃に敏感な塩を作る」と書かれており、このあたりも自分の系に関係してるのでかなり心配です。 あるいは代替品などあるのでしょうか??? 宜しくお願いします。 硫化鉄の化合の問題です 理科の問題集でわからないところがあり、困っています。鉄粉と硫黄の粉末を化合させる問題です。どなたか教えて頂けないでしょうか? 具体的には以下の通りです。以下、問題分を記します。 「鉄粉7,0gと硫黄の粉末( )gを混ぜて、アルミ箔の筒2に入れ、AとBを作り、Aの筒だけを加熱した」 かっこ内の答えは4,0gなのですが、なぜ、答えが4,0gになるのかわかりません。 どなたか、教えてください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 無機化学について (1)鉄の精錬について 多くの金属は、酸化物や硫化物などの化合物として自然界に存在している。これらの化合物から単体の金属を取り出すことを( )という。(で、次から鉄の説明が始まっていったのですが) という問いで、 私は最初、抽出?と思ったのですが、鉄の説明が続いたから、精錬だと分かったのですが、 そこで、精錬ってどういう意味だっけ、と思い、広辞苑で調べると、 精錬…粗金属の純度を高め精製する工程。 製錬…鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。 とありました。 細かいことだとは思いますが、問題文の()には、製錬の方が正しくないですか? 銅は、粗鋼から純度を上げるため、精錬で正しいと思いますが、 鉄などは、化合物から取り出すのだから、製錬の方が正しくないですか? (2)遷移元素はすべて( )である。という穴埋めがあったのですが、固体、ではダメでしょうか? 答えは、金属でした。 (3)[Fe(CN)6]^3-の水溶液は黄色だと書いてあったのですが、赤褐色ではないのですか? (4)(CH3COOH)2Pbという化学式についてなのですが、 Pb(CH3COOH)2ではダメですか? 鉄板と、硫黄の化合ってできますか? 私は、大阪のとある大学にかよう四回生です。 11月の初旬から中学校に教育実習に行っています。 そこで、担当が二年生の化学分野になりました。 高校で選択していなかったので、ちょっとしんどいですが、 その分野のところだけはせめて知っていないと 困るので指導書など本屋で立ち読みしてなんとか 授業をしています。 でも、読んでいるうちに、どうしても分らないことが出てきまして、 このメールを送らせて頂きました。 それは、化合の分野の実験のことです。 前回の授業で、鉄粉と硫黄粉をまぜ、試験管に入れて熱して、 化合させる実験をしました。 そして、次の授業で化合のまとめの授業をするように 言われまして、指導書や教科書を見ていました。 前回の実験で、熱のせいで化合が起こったと考察している 子どもが多かったもので、そうじゃなくて、分子が くっつき合うだけで化合が起こることを伝えたくて、 そういう実験が何か無いかと探していました。 そこで、銅板に硫黄粉をこすり付けるだけで 硫化銅が出来上がる実験がありまして、 じゃあ鉄板でやっているものは無いかと思ったのですが、 いくら指導書や教科書を探してもありませんでした。 鉄で、もう1つの実験といえば、全て鉄と硫黄の団子の 実験でした。 もし、時間があればこの実験をしてもいいんですが、 あと1コマしか時間がなく、しかも研究授業なので 演示で分りやすいものにしたいので、鉄板と硫黄を こすり付ける実験が出来るのならそれをしたいんです。 この実験は、無理なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 二硫化炭素について 二硫化炭素は、有機化合物ですか、無機化合物ですか。有機化合物をよく溶かすので、いままで有機化合物(有機溶剤)だと思っていましたが、下記サイトに、「無機溶剤だ」とありましたので、疑問に思った次第です。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E6%BA%B6%E5%89%A4 二酸化炭素が無機化合物とされていますので、二硫化炭素も無機化合物なのかもしれませんが、どこかでちゃんと規定されているのでしょうか。 (あまり明確な分類に意味はないのかもしれませんが) 何か情報があれば、よろしくお願い致します。 線路沿い物件に飛んでくる鉄粉が心配です 線路沿いの住宅には電車と線路の摩擦による鉄粉が飛んでくるため、 洗濯物が鉄くさくなったり、茶色くなったりする場合があるということを ここの過去の記事で知りました。 現在賃貸物件を検討中ですが、 この物件は道路を挟んですぐのところに線路があります。 この路線は住宅街のど真ん中を走るので、騒音を抑えるため 普通の電車(JRなど)より走行速度は遅く、電車編成も3両と短くなっています。 ずばり、車両が長くて速度が早い電車が走る所と比べて、飛散する鉄粉は少ないと思ってよいのでしょうか? また、線路沿い物件は窓を開けると鉄粉が家の中に入ったりするのでしょうか?今回のようなケースならそこまでのことはないのでしょうか? 部屋は3階に位置していて ベランダと線路は垂直な位置関係にあり(線路と対面する位置に大きめの窓もあります)、 線路との距離はおよそ5メートルです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム Naを含む有機物の結晶中のNa以外の無機物の定量について Naを含む有機物を約90%含有する結晶中のNa以外の無機物を定量する方法をお教えください。無機成分として予想されるのはCa、Mg化合物ですが、他にもあるかもしれません。 るつぼで焼いて灰分を酸で溶かして原子吸光で定量する方法を考えましたが、これで可能でしょうか? また所有設備の関係上、できれば滴定法等の手分析でやりたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?。どうぞよろしくお願いいたします。 水垢は 削る? 溶かす? それと鉄粉について こんにちは。よろしくお願いします。 わたしはシュアラスターのカルナバワックスを使っています。 今まで水洗いとか、ノーコンパウンドのシャンプー洗車で落ちない汚れが目立ってきた場合、スピリットや研磨成分入りシャンプーで削り落としていました。 基本的に日本のシュアラスターのサイトに説明されている通りの施工・メンテナンスをしてきました。 スピリットや研磨成分入りシャンプーにも研磨作用はありますが、いわゆるコンパウンド程の研磨力は無いと思うので気にせずに使ってきました。 ただ今乗っている車を今後も長く乗っていこうと思いだしまして、やはり塗装を微量でもこのまま削ってメンテナンスしていくと、10年以上乗るとした場合、ちょっとヤバイのかな??と思いまして、研磨剤の入っていない水垢取りは無いものか探していました。 量販のカーショップで売っているノーコンパウンドの水垢取りでは、軽い水垢は除去できましたが、スピリットや研磨成分入りシャンプーのように、ほぼ完璧に除去できるレベルではありませんでした。 ネットでいろいろ調べていたら、いろいろなカーケアプロショップ等でイオンデポジット除去剤とか、水垢を溶かして除去できるケミカル剤等が売っていることを知りました。 ただ、量販店のカーショップの店員さんに「ノーコンパウンドの物で水垢や雨染み・デポジットなんかをスピリット並みに落とせる商品は無いですか?」と尋ねたところ、「あるとすれば、カーケアプロショップで売っているだけでしょうね。スピリットのような研磨で落とすのではなく、薬剤で溶かして落とすとなると、相当な強さのアルカリ系や酸系の溶剤でないと綺麗には落ちないと思います。そうなると素人が使うには失敗によるリスクが高くて、一般向けではないです。なのでうちのような普通の量販ショップでは扱っていません。うちは素人が使ってもリスクの低い一般向け商品の構成になります。」のような説明を受けました。 でも色々なカーケアプロショップの通販サイトで、そのような商品の説明を読むと「素人でも簡単に落とせますよ」的な説明もあります。 さらに個人のH.Pで、そのようなプロショップでしか売っていない水垢等の除去剤に付いての使用記を数件見たのですが「全く落ちない」「ちょっとだけ落ちた」「しみができた」「クリアが曇った」「やっぱ、こういうケミカルは危険」等の低評価と、「ほとんど綺麗に除去できた」「塗装を削らずに完璧に除去できた」「塗装にノーダメージで綺麗になった」等の高評価と、意見バラバラだったので、洗車に詳しい方はいったいどちらを使っているのか気になりまして質問させて頂きました。 みなさんはどういう考え方で、どのような除去方法をされていますでしょうか? 簡単でいいですので、アドバイス等が聞けたらいいなと思います。 それと、鉄粉除去って本当に必要なのでしょうか? うちに12年以上、ホームセンターブランドの激安「ワックスINシャンプー」のみでしかメンテナンスしていないトヨタ製の「お買い物用車」があります。青空駐車です。 鉄粉取りなど全くしたことがありませんが、塗装面に錆の発生は確認できません。 たしかに塗装面にザラツキ感はありますが・・。 自分専用の車には1年に1回、トラップ粘土で鉄粉をとっていますが、このトラップ粘土はかなり強めの研磨剤と考えていいほどの研磨力があると聞いたことがあります。 なので施工時の下地が非常に重要なコーティングでもするなら別ですが、カルナバワックスですから水垢が取れていれば、もうそれでいいような気もしてきて・・・。何人かの友達にも「鉄粉とってる??」と聞いてみましたが「なに?鉄粉て?」という返事で、「洗車はガソリンスタンドの洗車機オンリーよ」が多数。 その数人の友人は10年近く同じ車に乗ってますが、どれも鉄粉による錆等は確認できませんでした。 なので、鉄粉をとるためにあえて粘土で塗装を削る必要って本当にあるのか疑問です。 この点に付いてもアドバイスいただけると助かります。 長文で、しかも質問が2つもあって申し訳ないのですが、お手隙なときがあったら何でもいいので教えてください。 宜しくお願いします。 金属表面の分析 金属(鉄・銅・亜鉛メッキetc)の表面が空気酸化や酸などの薬品で腐食した場合、 その金属表面の物質(酸化鉄やカルボン酸鉄etc)を特定する方法を教えて欲しいのです。 私は有機合成系の知識は持っていますが、無機系の知識はほとんどありません。 有機化合物でしたら、NMRやMSで構造解析をすれば物質を特定することができることを知っていますが、 無機化合物の分析について調べていたら、X線などを用いた様々な機器があり、どれを用いるべきかイマイチわかりません。 ご指導して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 無機化合物について 無機化合物というのはほぼすべての元素からなる有機化合物以外のもので、種類は少ないと聞いていたのですが、例えばどのようなものなのか具体的に知りたいので教えてください。一覧が載っているページなどありましたら、そちらも教えていただきたいです。 無機化合物についての覚え方 今受験生なんですが、無機についてで、例として、Agだったら少量のアンモニアでAg2Oが出来て、過剰に加えると錯イオン[Ag(NH3)2]+になるけど、 もしなにか無機の沈殿や錯イオンの出来方についての覚え方があったら教えてください。 よろしくお願いします。 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験) タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。 危険物取扱者試験に関して 危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、どうしても分からない問題があるため、質問させていただきます。 法令上、危険物の貯蔵の基準について、屋内貯蔵所に容器を収納しないで貯蔵できる危険物は、次のうちどれか。 (1)重クロム酸カリウム (2)硫化りん (3)塊状の硫黄 (4)ニトロソ化合物 (5)カルシウムの炭化物 解答―(3) 塊状の硫黄を屋外貯蔵所で貯蔵する場合の特例に関する記述は、あらゆる参考書で確認できるのですが、屋内貯蔵所で貯蔵することに関しては、一切の記述がありませんでした。 是非、ご回答をよろしくお願い致します。 有機化学についての疑問 質問1問目 有機化合物の分類基準には、官能基によるものと、炭素骨格によるものがあります。 これらはそれぞれ有機化合物をどのようなものと考えてる視点なのえしょうか? 質問2問目 酢酸は有機化合物との解釈も無機化合物との解釈もできますが、 この現象はなぜ両方の解釈ができるのでしょうか?詳しくお願いします。後、酢酸以外の化合物でこのような現象がおきる物も教えてください>< 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど、これでよくわかりました。そうですか。第2類は無機化合物かな、と思っておりました。勘違いですね。大変、参考になりました。ありがとうございました。