「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題はなぜ倫理学で問われるのか?
「なぜ人を殺してはいけないのか」といった
問題が倫理学の問題でたまに問われるようですが
この問題は政治哲学の問題ではないかと私は思ってます。
永井均という哲学者は
ニーチェを使って、人を殺すこともやむを得ない旨を
巷で論じてます。
しかし、私からすれば
永井均のニーチェ解釈は誤りではないかと
考えます。
その理由はそもそも
その問題は政治哲学において問われるべきだと
考えるからです。
ニーチェは「アンチ・キリスト」において
以下のように述べます。
「善とは何か
人間において権力の感情と
権力を欲する意志を高揚するすべてのもの。
悪とは何か
弱さから生ずるすべてのもの。」
そして、ニーチェは遺稿集において
友人宛に自己の思想とスピノザの思想との類似を
論じています。
そして、スピノザも
ニーチェと同様に喜び=善、悲しみ=悪と
考えます。
しかし
このように考えれば
当然、2者間の権利・利益の調整上
問題が生じます。
そこで、スピノザは
社会契約説を採用することを通じて
殺人の禁止を採用します。
一方、ニーチェは社会契約説を採用せず
位階秩序を採用する旨を「力への意志」で論じています。
とするならば
「なぜ人を殺してはいけないか」といった問題は
そもそも倫理学の問題ではなく政治哲学の問題であると
言えるのではないでしょうか?
永井均はニーチェを利用し
殺人の是認を論じてますが、私の眼から見て
永井の解釈はどう考えても誤解にしか思えません。
確か前に読んだ書によれば
ルサンチマン理論を使って殺人の肯定を論じていたように
思えます。
もしそうだとしても
力への意志は支配欲を含まない以上
永井均の解釈は誤りであると私は考えますが
その点についてはどう思いますか?
皆さんのご意見をお聞かせください。