所得税と住民税 確定申告
所得税や住民税、確定申告のことでご教授ください。
私は30台(女性)で、不動産会社でフルタイムのパートしております。
身体障害者の主人(障害厚生年金2級を受給)と息子(7歳)がいます。
平成26年分の源泉徴収票のパート収入が1,481,615円で、障害者の主人を扶養(税の扶養)しており、また社会保険料が251,712円で、源泉徴収額は0円でした。
また昨年から、主人が事業を始め、今回初めて確定申告することとなりました。
所得は150万程度でており、私の扶養から外れることになりました。
質問です。
(1)平成26年度の源泉徴収票を見たのですが、控除対象配偶者が「有」となっています。
主人が事業を始めたことで、扶養から外れると思いますが、これは修正する必要があるのでしょうか?また、障害者の数も「1」となっておりますが、これも修正する必要があるのでしょうか?修正するとすれば会社に伝えればよろしいのでしょうか?
(2)主人は個人事業主として確定申告するのですが、私は配偶者特別控除の対象となるのしょうか?また、主人本人が障害者控除を受けれるのでしょうか?現在は、(1)に記載したとおり私の源泉徴収票にカウントされています。
(3)主人が重度の障害者ですので、児童扶養手当が支給されております。
今後、主人が事業を始めたことによって、こちらは減額となるのでしょうか?
(4)源泉徴収票に16歳未満扶養親族が「1」となっています。これは息子の事だと思いますが、いくら控除されているのでしょうか?
(5)私は源泉徴収額が0でしたが、どのような計算で0円になっているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
お礼
ありがとうございました。たいへん参考になりました。