- ベストアンサー
小学生の息子
小5の息子なんですが、文字が1年生みたいにみみずみたいな文字なんです。先生や親が時には読み取れません。書けるのに、汚く書いてるとかじゃなくて、それが普段の文字なんです。私はのはを「わ」、何処へのへを「え」、何をのをを「お」と、未だに、間違えます。漢字は読めても、書けません。書ける漢字でも部首が異常に大きかったり、とても形がいびつです。いくら教えても、以上ノことは直りません。算数も、掛け算まではよかったのですが、割り算の桁の大きい筆算になると、全くわからないみたいです。友達にいろいろいわれても、気にしない性格なので、全く学習しようとしません。せめて、文字だけでもと、思い、硬筆を習わせたいのですが、友達との遊びや、ゲーム時間がなくなるからという理由で、嫌がります。このままでいいわけないと思い、5年になってしまいました。兄も始めそうだったのですが、学年が進むにつれ、学年相応のあくまで基本は身についていってたのであまり重視してなかったのもあります。中学行ったらとても心配です。実は、私の妹もこういう感じで、高校は私立にどうにか入ったのですが、その後、就職してはクビ、をくりかえしてたからです。それも態度とかではなくて、計算がろくにできないとか、工場でもいくら教えても理解してないとかそういう理由です。今現在は内職をしています。だからとても心配です。言い方は悪いですが、知的に障害をもってるわけでもないのに、こういう子に学習意欲をもたせるには、どうしたらいいでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
学習障害やADHDなど疑ってみてもいいのかもしれません。どちらも知能とは別の病気です。 http://www.aichi-c.ed.jp/contents/tokusyu/disorder/ld/ http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/kensui/bosiho/mini/adhd.html 嘘か本当かわかりませんが、ADHDは遺伝的な部分があるらしいです。親戚などににた方が居られるということは、以外とこういう病気だからかも知れません。 私の祖母がsa8さんの妹さんのようなタイプの人で…私も掃除が出来ないような(TVでよくやっていますよね)感じの症状が出ています。掃除が出来ない症状とはいっても、地層ができて天井を手で触れるほどにはしませんけれど、掃除を始めると延々と終わりません(泣)能力的に劣っていると実感したあとにこの病気のことを知り、納得しました。そういえば仕事が覚えられないというのも今更ながら納得(覚えられないから居心地が悪くて辞める、を繰り返す)
その他の回答 (3)
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
私も#2・#3の方が言われるように、学習障害の可能性が高いと思います。 ただ、現在文科省は「特別支援教育」に取り組み始めています。 これは、相談者さんのお子さんのように、普通学級に在籍していながら、何らかの支援を必要としている軽度発達障害児に、本当に必要な支援をするためのものです。 学校側も徐々に取り組み始めているはずですから、担任の先生や校長先生などにご相談なさるといいと思います。 また、今国会では、新しく支援していただける法律も出来るかもしれませんから、それこそ「えっ!障害」と思われないで、きちんと検査なり受けられることもお勧めします。 各地の児童相談所でも検査が受けられると思いますし、最適な専門機関へ紹介もしていただけると思います。 お子さんに意欲を湧かせると言うより、お子さんの状況把握が、今一番必要なのではと思います。 #3の方が言われている通り、対応次第です。
お礼
有難うございます。たぶんショックですけど、家の子はそうなんでしょう。私達の時代にもこういう子はいました。中学生になっても、幼稚園児がかくような絵を書いたり、たぶんその頃はたんなる「頭の悪い子」としか表現の仕方がなかったのでしょう。この障害はまさにあてはまります。家の子は他人とのコミュニケーション能力は普通でも、読み書き、計算能力が非常に劣っています。それでいて自分の大好きなパソコンゲームはずーっとやってます。これからいろいろ相談してみます。非常に参考になりました。ただ児童相談所に、行こうと、いっても行くか、心配です。
- take1chiro
- ベストアンサー率35% (60/170)
NO.2のかたがおっしゃるように、学習障害(LDもしくはADHD)の可能性が強いと思います。 文字を鏡文字に書いたり、文字のバランスがとれなかったり、忘れ物が酷かったり、おちつきがなかったりと症状はイロイロあります。 ただ、今現在は、専門医も少ないので、探すのは大変です。 普通の小児科医では判断がつきにくいです。 ただ、学習障害だとすると早い時期から訓練することで、就職に差し支えないように習慣づけてあげたり、周りの対応で本人が大きく変わりますので、なにより本人も精神的に苦しまなくてすみます。 この書き込みを見て「えっ??障害??」とショックを受けていらっしゃるかもしれませんが、今、親として大切な事は、学習障害かどうかを見極める方法を探すこと、本人に一番良い方法を探してあげることだと思いますので、気を確かにもって、乗り切ってください。
お礼
はい。文字のバランスが変です。忘れ物酷いです。お財布2回落としてます。カタカナも「ドリル」や[ノート]などをなぜか平仮名でかきます。集団行動はできてるみたいです。人一倍人なつっこいので友人は多いです。とにかくよく喋ります。怒ると、屁理屈ばかりいいます。凄く心配だけど、これからいろいろ相談する所など探してみます。有難うございました。
お困りのご様子、お察しいたします。 > いくら教えても、以上ノことは直りません …とありますが、今まで約5年間、 親御さんはお家で、どのような教え方をされてきたのでしょうか? それから、 > 学年相応のあくまで基本は身についていってたのであまり重視してなかった …と書かれてますが、少し手厳しいようですけれども、 いびつな字や計算の件はまだしも、 小5で「わ」「え」「お」などを間違えているようでは、 正直言って、学年相応の基本が身についているとは、到底思えませんが。 息子さんが、いくら他人のことを余り気にされない性格といっても、 このままの状態が続くと、お友達やひどい教師達に小バカ扱いされたり、 それがエスカレートして、いじめのきっかけとなったりすることも、 少々懸念される時期に、そろそろきていると思います。 それにあなたが「お兄ちゃんや自分の妹のようには、なって欲しくない…」と思っていることが、 逆に息子さん(弟)の目には、 「お兄ちゃんも、おばちゃん(自分の妹さん)も、勉強なんかできなくとも、 何とか、ちゃんと生きていけてるじゃないか…」という風に、 映ってしまっているのかもしれません。 確かに、どんなに読み書き下手でも、割り算が出来なくとも、 何とか生きていけるもんなんですよね^^; でもその代償は、現実問題大きいんだよ、とか、 お勉強できなくとも、何か他のことで、絶対人には負けぬ位頑張ってることがあるか?とか、 そういうことを、今お子さんと一緒に考えていくべきではないでしょうか? それから、例えば相当なゲーム好きで、将来ゲーム開発者になりたい子であれば、 「ゲーム開発できるようになるために、こんなことも頑張ろうよ!」とか、 具体的な夢を描けるような言葉掛けを、されていってみては如何でしょう? 要は、いくらあなたが「ヤル気」になっていても、 お子さん本人が「ヤル気」になってもらわないと、長続きませんし、 “あなたも子と共に頑張る”という強い意志が伴わねば、 お子さんも、お友達との遊びやゲームといった、目先の甘い蜜のほうに、 どうしてもズルズルと流れていってしまうと思います。 今もう一度、あなたとお子さんの関係、親子の強い絆を、見直すべき時なのではないでしょうか? 息子さんが無事、ヤル気を起こすためには、 今息子さんが置かれている立場、お友達との遊びやゲームを否定してしまっては、 乗り越えるのがむずかしい問題、と思います。 「否定・排除はしないが、制限を加える」程度が、一番いいのでは? 「この勉強を終わるまでは、お友達とは遊べない」とか、 「ゲームは平日1日30分、休日1日1時間、それ以降やったら取り上げる」とか、 何か具体的なきまりごとを作り、今は勉強時間、今は思いっきり遊ぶ時間…と、 ON/OFFのけじめをもたせることも、必要なのではないでしょうか? かといって、息子さんはもう小5。 やはり、年相応のプライドも、お持ちのことと存じます。 習い事へ行って…となると、そのプライドを傷つけることにもなりかねませんので、 思春期開始に向け、親御さんとの信頼関係をより深める、という点からも、 お父様かお母様、どちらかと毎日、 まずは『交換日記』から始めてみられるのは、如何でしょう? 最初は、書く楽しみを味わわせ、次第に文章を書くことに慣れてきたら、 少しずつ文章内容を校正していき、更に漢字に置き換えてみることを教える… というスケジュールで。 私の友人の帰国子女も、先生や親とこの方法で、 苦手だった初歩的な国語を、克服してましたよ^^ 親側は、夏休み終了時にはここまで、小5終了時までにはここまで、 そして小学校卒業までにはここまで、、、というように、 具体的に到達目標を立て、必ず褒め言葉を盛り込み、 「毎日、書き続ける楽しさ」を味わえるよう、こっそり配慮してあげるといいと思います。 また、段々書く力や自信がついてきたら、 硬筆のプリントやドリルを、長期休暇時等を中心に、与えていってもいいかな、と思います。 もし、市販のプリントやドリルを強く拒否するようでしたら、 親御さん手作りプリントでも充分、と思います。 ゲームに出てくるキャラクターの名を、綺麗な文字で書けるよう練習するだけでも、 きっと少しずつ効果あり、と思いますよ! 最後に、子どもにとって、一番大切なのは『褒められること』。 「あれもこれも、まだ出来ない」というよりは、 「あれもこれも、こんなに出来るようになったじゃない」と、どうぞ捉えてあげてください。 そうしていくうちに、きっと次へのステップアップに結びついていく筈です! 息子さんと、長い目で、共に頑張っていきましょうね♪
お礼
有難うございます。兄の場合は3年の担任がとても厳しい先生になって学習意欲が沸き1,2年と、だめでしたが、だんだんよくなってきました。この子の場合教えようとしても、5分ともたないのです。つまり学習意欲も全くないし、たまに、やる気になっても、すぐ飽きてしまいます。宿題もやらないで、先生に怒られても平気なようです。アニメのキャラの名前を書かせるのをやってみます。交換日記は拒否されました。確かに怒ってばかりだったので、たくさんほめてあげたいです。長い目で見守っていきます。
お礼
学習障害を初めて知りました。確かにあてはまる事たくさんあります。妹は家庭教師をいくらつけてもだめだったので、たぶんこれだったのでしょう。なんか凄い心配です。これからいろいろ考えようと思います。私のために、御自分の体験も書き込んで下さって有難うございます。