- ベストアンサー
音符が部首になっている漢字
- 形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、音符が部首とされている漢字も存在します。
- 具体的な例として、「錦」という漢字が挙げられます。
- このような漢字は他にも存在する可能性があります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「碩」は[頁]が義符、[石]が声符 「到」は[至]が義符、[刀]が声符 「賊」は[戈]が義符、[則]が声符 「修」は[彡]が義符、[攸]が声符 「甥」は[男]が義符、[生]が声符 「舅」は[男]が義符、[臼]が声符 齊部の字はすべて[齊]が声符。 「齊」を亠部に収容して、それぞれを本来の義符の部に振り分けるのが妥当な処置だったでしょう。
その他の回答 (3)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
再びお邪魔します。 前回回答は誤りでした。すみません。 「如」の「女」 「蝕」の「食」 これらは、たぶん該当すると思います。 あと、 「少」の「小」、「魏」の「鬼」、「麼」の「麻」も該当するかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 私の手元の漢和辞典(旺文社漢和辞典・三省堂漢辞海)で見てみた結果を書いておきます。 如 旺文社…部首=女。音源も「女」。 三省堂…部首=女。会意文字とされており、音源の解説無し。 蝕 旺文社…部首=虫。音源は「食」。 三省堂…部首=虫。音源は「食」。 少 旺文社…部首=小。音源も「小」。 三省堂…部首=小。音源は「ノ」。 魏 旺文社…部首=鬼。音源は「委」。 三省堂…部首=鬼。音源の解説無し。 麼 旺文社…部首=麻。音源も「麻」。 三省堂…部首=麻。音源の解説無し。 辞書や解釈によりけりですが、「蝕」と「魏」は外れるかも知れません。
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
輝 正確には音符の「軍」の中の「車」が部首になっています。明らかに意符は「光」ですが、これが部首にないためです。 韙(イ) 意符は「是(よし)」で「大いに良し」。 類 これも音符の一部が部首ですが、意符は「犬(新字体では大)」音符は「米頁(米へんに頁):ルイ」でもと「たぬき」の意味。 叢 部首は音符「取」の一部「又」。意符は上半分で意味は「草むら(象形)」。 以上は新字源によるものです。ちなみに、指摘は無用とのことですが新字源では「錦」は「巾」部にあります。 こういう違いは学説の違いというより編集方針の違いが大きく、巻頭言に引きやすさ第一と書かれている本では、こういうケースがかなり多くあります(漢字字典など)。
お礼
ありがとうございます。 私の手元の漢和辞典(旺文社漢和辞典・三省堂漢辞海)で見てみた結果を書いておきます。 輝 旺文社…部首=車。音源は「軍」。 三省堂…部首=車。音源の解説無し。 類 旺文社…部首=頁。音源は「米+頁」。 三省堂…部首=頁。音源は「米+頁」。 叢 旺文社…部首=又。音源は「取」。 三省堂…部首=又。音源は「取」。 (イ)は何でしょう? その「イ」を見てるうちに「仁」を思いつきました。 仁 旺文社…部首=人。音源も「人」(二も同種の音)。 三省堂…部首=人。会意文字とされており、音源の解説無し。 ついでにウィクショナリーでは、 「「人」+「二」、いずれを音符としてもよい」とあります。 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BB%81#.E5.AD.97.E6.BA.90 微妙なところですが…
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。面白いですね。 音符というよりは、擬音ですね。 さて、調べてみましたところ、 「鈍」の「屯」、「盤」の「般」は、そうみたいですよ。 「鞭」の「便」も、それっぽいなと思いますが、私の持っている漢和辞典には載っていません・・・。 ご参考になりましたら。
お礼
ありがとうございます。 私の手元の漢和辞典(旺文社漢和辞典・三省堂漢辞海)で見てみた結果、全てご教示いただいた通りでした。 齊部の字としては「斎・齋・齎・齏」などがあるようですね。