- ベストアンサー
個別指導塾での指導におけるジレンマ
以前以下のような質問でお世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2440861.html その後一年近く経ちお子さんも小5になり現在も当方に通塾されています。塾や講師にも慣れ少しずつではありますが進歩が窺える一方、学年が上がるにつれ学年相当の学力、行動面での発達の差がだんだん目立ってきているのが気になります。 学力面での状況 ・算数 少数のわり算・掛け算…掛け算の筆算はゆっくりですが出来ます。わり算の筆算は割る数が1けたなら可能ですが2けた以上は商をいくつにするかまるで見当が付かず(例80÷13の商が70などなる)整数のわり算時点で苦しい。小数点の処理はこちらで指摘すれば付けられる(独力のみでは苦しい) 数の概念…12345という数があった場合読めます。1万が1つ、千が2つ…という考え方で混乱している模様。気になるのは千円札数枚とそれぞれの硬貨を見せ、合わせていくらあるかと尋ねると独力で数え切れなかったり、1234円を小銭234円+お札千円=234千円と答えたりします。小数については、0.1、2.5などは読めます。ただ2.5は1×2+0.1×5にはならず、1が2つに1が5こと答えます。 図形…四角形の名称(正方形)などは覚えています。ただ三角形を見せた時、正方形と答えることもあります。作図は定規は少しずつ慣れてきましたが分度器、コンパス、三角定規を使っての平行垂直の作図などは一人では難しいです(三角定規の使い方を隣で私が示してもなかなか上手に真似できません)。 ・国語 ・漢字検定8級に合格しました。次回7級にチャレンジのため学習中ですが、同音の漢字の種別で混乱が見られます。同じものを数回繰り返させてその日の授業内で訂正→同時間内に再テストでもその日の学習文の半分位の正答率です。 ・文章読解は学校でやった文を音読し、その中からのドリルの問題は抜き出しの設問などは少しずつ出来るようになっています。初見の文章は苦しいようで特に説明文では4年3年生教材のものから出題しても、文に書かれていないことを答えに書いたりすることがあります。 ・辞書は国語辞書はゆっくりですが使えます。一つの言葉を調べるのに5分くらいかかります。(例「教える」という言葉を調べる場合、お→しまでは比較的スムーズですが3文字目あたりになると混乱することが多いです)。漢字辞書は部首画数読みどれで引けばいいのか一人での判断が難しいです。 行動面…非常に人なつっこく塾の教室長や他の講師にも挨拶もきちんとします。慣れている私には傍らにいるとよく手で腕などを触れてきます。 ・ぼーっとしてしまうとこちらが声をかけてもなかなか反応がないこともあります。教室内に他の生徒など入ってくると関心がそちらに行ってしまうことがあり、テストは一人でやらせると上記のようなことがあるため、5分くらいのものなら可能ですがそれ以上のものは見守りが必要です。 ・以前にも書いたように吃音は依然としてあります。○○へ行ったなどお話してくれるのですが、スムーズに言葉が出ないことがあります。 ・学校でどこを習っているのか?と尋ね教科書を見せてもえっどこだっけ?となってしまうことが2回に1回くらいあります。 ・行動のテンポはゆっくりめです。ハンガーに上着を掛けるなど当初かなりの時間がかかりました。 ・興味への対象はキャラクター物です。キャラの名前などかなり詳しいです。テキストなどに書かれているイラストでこれ何て名前?など聞いてきます。 ☆ さて質問の本題ですが、上記の件は毎回連絡帳で親御さんに報告しています。学校では特に個別対応などなく授業や夏休みの宿題も他の生徒さんと同じです。通知表など見せてもらいましたが気になる点などの指摘はありませんでした。そういうこともあり親御さんのスタンスは、「あくまで学年相当の物を早く身につけさせたい」旨も変わりありません。ただ学力的な開きなどは夏の課題なども子供がやってるのか親がやってるのかわからない、とのお話で相当苦労されているようです。 担当している私と塾の教室長が1年ほど見ていた中では、学年相当のものをこなすには学力的にも行動面精神面にも相当きつい状況で、本来ならその子にあった教育をと思うのですが、学校での扱いなど聞いている限り、また親御さん自身も「飲み込みが本当悪い子で困っている。先生には御苦労かけます」とのことでなんとか、みんなと同じレベルにというご希望が強いです。 塾では学校の現行内容に触れつつ、計算など学年を遡っています。ただ今後内容が難化するにつれて現行内容の入り口に立つのも難しくなりそうですし、親御さんのご希望もあるのでどうしたらいいのかジレンマになっています(教室長はやれる範囲でやるしかないとのスタンスです)。今後の指導に向けどのように臨んだらいいのかアドバイスを頂けると幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>勘ぐってはいけないのでしょうが親御さんが半ば無理矢理答えを書かせているのかなと思われる節があります。 答えを導く方法を使っているのではないでしょうか? でも、それだと理解したことにはならないので、 塾に通わせて基本的な知識を身に付けたいのではないでしょうか? 無理やり答えを書かせているという意識はないかもしれません。 また、状況や問題によっても出来ないことがあったり、 体力的なことなどでも左右されることもあると思います。 計算はとても集中力が必要なようで、 疲れている時などには計算ができない場合もあるかもしれません。 (うちの子は、疲れていると驚くほど計算が出来なくなります) >学校では特に個別対応などなく授業や夏休みの宿題も他の生徒さんと同じです。通知表など見せてもらいましたが気になる点などの指摘はありませんでした。 うちの住んでいる地域でも個別の対応はありません。 余程のことが無い限り教師も親に伝えないみたいというか、 伝えない方針みたいです。 学力に問題がない場合にも、 学校では親に協力を求めるコメントを出したりします。 ゆとり教育のせいなのか、 学校だけの授業で学力を付けるのには限界があるように感じます。 うちの子の場合には、 担任に個別の指導はできませんとはっきり言われてます。 市内にも通級できる施設もありません。 >教室長はやれる範囲でやるしかないとのスタンスです それでよいのではないでしょうか? 親御さんも、ある程度の予測はしていると思います。 でも、子供のことを思うと同レベルまで引き上げたいと願ってしまうのでしょう。 形として出せるのは勉強が一番ですから・・・・・・ たとえ、お友だちとコミュニケーションが上手くとれず孤立しても、 ある程度の学力が身に付いていれば本人の自信にもつながります。 学校は勉強をするところなのですから、 それが出来ないのはかなりの苦痛になるから・・・・・ うちの子も数の概念が理解できていなので、 これからの大きな課題になっています。 ある日突然に理解できる場合もあるので、 根気良く色んな方法を用いてみると良いかもしれないです。 (通常の方法では習得できない場合もあります。 継次処理が不得意な子に、 いくら丁寧に順序立てて説明しても理解するのは難しいようですし、 同時処理の不得意な子に、 視覚からの情報で理解させるのも難しいみたいです。)
その他の回答 (2)
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
>親御さんにはドリルにある発展問題(教科書レベルより難しいもの)については、抜かしてしまって構わないとお伝えしてあるのですが、ほぼ全部正答にして持参されます。 必死なのでしょう。 追い詰められているのかもしれません。 抜かしても構わないという曖昧な表現ではなく、 するべきところだけを提示なさってはどうでしょうか? それでも、頑張って仕上げてくる場合には、 今後の指導の目安にならないことを伝えてみてはどうでしょう? (あくまでも、本人のために・・・・・ 今まで見捨てられてきたという想いがあるのかもしれません。 焦る必要もなく、一緒に支援していこうという気持ちが伝われば、 もしかすると肩の荷を下ろすかもしれません。) 個人的には、間違った解答は宝だと思ってます。 どこで躓いているのかが把握できるからです。 そして、間違っているがために何度も学習する事ができ、 短期記憶が不得意な場合には効果があるように感じています。 (考え方なんだと思います。) うちの子は、お金では理解できるのですが、 100が5つでいくつ?の問には105と答えてします。 数の単位が理解できていないみたいです。 かといって、他の表現だと理解はできるのは、 それぞれの本質が理解できていないので、 同じものとして捉えることが出来ていないと感じています。 天井・空・上・屋上・上空の意味は理解できても、 それらが同じ意味合いを持ち合わせていることに気がつけないことがあります。 多分、一方方向の理解なんです。 それは数字にも表れるようで、聞き方が違うと混乱をするらしいのです。 普通の人がA=B B=Cと聞いて、 A=Cと理解することが出来なかったりするのだと思います。 なので、うちの場合にはかなり細かく指示するようにしています。
お礼
二度目の回答ありがとうございました。 宿題については毎回の授業で取り上げ、生徒さんが理解できた範囲内での復習プリント&計算練習プリントを用意してお渡ししていて、ドリルについては宿題などの形は特にとっていなかったのですが(入塾の際に皆さんにお渡しし、生徒さんの学習状況によって使用しています)既習範囲の内容の一部分をある日、自主学習でされたとお持ちになられたものということで、先述のような指示をしてしまいました。 担当者としてはスモールステップで自分でできる!わかる!を実感してもらいながら勉強嫌いにならないよう、わかるところから少しずつ進めていくことを提案しているのですが、これまで書いてきたような状況です。本人のためにもご家族のためにも肩の力を少し抜いて学習に向き合えるよう今後ご家族とお話してゆきたいと思います。 数の概念以外今漢字の同音異義語(同音の字)が完全に混乱してしまっています。辞書で単語の意味を調べたり漢字の意味を調べたり私がヒントとして単語の意味をかみ砕いて説明し書かせてみているのですがなかなか難しいのは、只今の回答にあるような理解の方向性の傾向などが絡んでくるのではないかと回答を拝見し思いあたる節を見つけることが出来ました。 二度に及ぶ回答本当にありがとうございました。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
3つの質問を合わせるとなかなか長い文章になりますが、それでもこの子が発達障がいであるのか、知的な遅れがあるのかを断定することはできません。 ただ、感想としては、「あくまで学年相当の物を早く身につけさせたい」という親御さんのスタンスがもっとも大きな問題であるように思われます。 塾なのでクライアントの要望第一なのでしょうが、本人のためには、個人指導を生かして本人のペースで勉強することが最前の方法です。 「学年相当」にこだわると、次第に自信を失い、勉強をあきらめてしまうことがよくあります。 現実的には、復習中心で、新しい内容は、本当に入り口を紹介するにとどめることで、一応リクエストに応える形が良いのではないでしょうか。 なお、「キャラの名前などかなり詳しい」というあたりに救いがあるように感じます。 タイルを使った位取り記数法の指導などで、キャラクターを利用して楽しく覚えられる工夫をしてみましょう。
お礼
長文に目を通していただきありがとうございます。 キャラクターについては好きなゲームのキャラからその他の物までかなり詳しいです。私自身それを学習に活かしてみようと思ってみたのですが、いざ教材の中にキャラクターを入れてしまうとキャラクターの方に完全に興味が行ってしまって、これは○○(キャラクター名)などどんどんヒートアップしてしまい、これを使ってお勉強するんだよと促しても全く止められなくなってしまいました。それ以来、宿題をきちんとやってきたとき、あるいは授業内のミニテストで頑張ったときなどのご褒美に授業終了後シールを貼らせてあげるなどの対応に留めています。本人は「ちゃんとやったらシールだよね!」と一種の発憤材料になっているようですが…。 今の時点では例えば「小数の掛け算」の単元で、元となる整数の掛け算は何とか出来るので、現行内容の入り口には踏み込んでいますが、分数などは3分の1が1を三個にわけた一つ分などの理解が苦しいので、分数の計算などさしかかった場合の対応など不安があります。 親御さんはとにかく現行学年相当の学力を身につけさせたい気持ちが強いようで、自主学習として授業中扱いきれなかった分のドリルなどやってきて持ってきて下さるのですが、その中の基本の問題を本人にやらせてみると全く出来ないことも多く、勘ぐってはいけないのでしょうが親御さんが半ば無理矢理答えを書かせているのかなと思われる節があります。 親御さんの焦りなどのお気持ちもわかるのですが、生徒さん自身にとって最良な学習を考えると検討の余地があると思われ質問させて頂きました。回答ありがとうございました。
お礼
経験者様からのアドバイス大いに参考になります。 親御さんにはドリルにある発展問題(教科書レベルより難しいもの)については、抜かしてしまって構わないとお伝えしてあるのですが、ほぼ全部正答にして持参されます。 親御さんにとっても相当な労力となっておられる中必死に家庭学習をされている様子が浮かび却ってこちらが恐縮してしまいます。ただ理解度どして、例えば長方形の面積の出し方がまだ理解できていない中、難しめの面積の問題など考え方も誘導されてもお子さんの中で理解しきれていないなら却ってお子さんにとって苦痛、勉強嫌いにならないかと心配もあります。 学校からの対応については学校差があるようですね。私が他に見ているお子さんで別の学校ですが明らかに学年相当より2年ほど学力で遅れが見られるお子さんについては、普通級ですが学校から宿題の内容なども理解度に応じて変えられているようです。 今回相談させていただいたお子さまについては親御さんが計算の宿題などもこれまで書いたような状態なのでなかなか進まないようです。 学校が身につけさせたいレベルとお子さんの学力状況が今後レベルの差が開くとお子さまも親御さんも苦しまれることが危惧されます。その間を埋めるために私どもが機能すべきところでしょうが、親御さんのこちらへの要求とお子さんの学力の現状とを考えるとどのように指導していくのが得策なのか悩んでいます。 数の概念については小数分数などはともかく、大きな数はお金数え方など含め、今後の生活にとても重要な気がするのでご家庭でも日常生活の中で少しずつ身につけさせてもらえるようお願いしてあります。今後ともいろいろ試行錯誤してみます。 回答有り難うございました。