• 締切済み

この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか?

この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか? 故人(70)には姉が二人、元嫁、実の子供が三人(全員40代)がいますが十年前に離婚しています。 故人の元嫁も子供も通夜や葬儀を含め5日間全て顔を出して(1日あたり半日ほど居座る)いました。 しかしこの5日間手ぶらで故人の姉などがお茶菓子や昼食、夕食を買ってきていました。それだけでも私はずうずうしいと思ってしまいました。 喪主は一番上の姉(私の祖母です) 葬儀代は誰が出すのがを聞くと「私と妹で折半する」というのです。これって普通なのですか? 離婚しても父親は父親ですよね?息子が出すのではないのですか? 知り合いの両親も離婚しているのですが「父親が死んだ際は自分と兄弟で折半した。」と言っていました。 家庭によって違うのでしょうか?支払う義務が生じる優先順位などないのでしょうか? 祖母が可哀想で仕方ありません。知識のある方、教えて頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • a1f40722
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.6

普通考えて、実の息子の長男でしょうね。それが無理なら3人で払うかでしょうね。元嫁は葬儀に参列する程度だと思いますよ。その家の跡取りに成る人は居ないのですか?こんな関係だと相続でもめますね。

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.5

>故人は生活保護を受けて生活しておりましたので財産、貯金などありません。この場合はどうなるのですか? ●財産が全くない場合は、喪主が親族より拠出を依頼するしか方法が無いでしょう。香典を辞退せずに受け取ってもいいのでは? いずれにせよ、喪主がとりあえずは立て替えます。 喪主には誰がなるかというのは定めはありません。これもまたそれぞれの考え方次第です。

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.4

葬儀費用は故人の財産から支出します。とりあえずは喪主が立て替えればいいでしょう。 参考までに申し上げますと、葬儀費用は相続財産には含まれません。 つまりこれは葬儀費用は故人の支出する費用とみなされるからです。

noname#208859
質問者

お礼

故人は生活保護を受けて生活しておりましたので財産、貯金などありません。この場合はどうなるのですか?

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.3

53才、既婚男性です。 一般的には相続人の代表が喪主を務めて、葬儀一切を取り仕切るのが普通でしょう。 質問文の例では、相続人は、故人の兄弟姉妹、子ですから、代表者として故人の長姉が喪主となるのは、おかしくありません。 また、喪主は香典等もすべて受け取りますから、そこから葬儀代を捻出する事になります。 そういう意味では、質問文の対応は特におかしくはありません。 香典等でまかなえない分に関しては、相続人で相続金額に応じて按分する必要があるとは思いますが、故人の財産によって変わってくると思います。 お墓をお守りするのが誰かでも変ってくると思います。 故人のお子さんが、お墓をお守りしないのであれば、故人の御姉様達で負担されるのもおかしくは無いと思います。 相続関係については、質問文では判断出来ないので、これ以上の回答は難しいですね。

回答No.2

その家族構成なら普通はお子さんが「喪主」になるはずです。 それが姉(質問者さんの祖母)が喪主を務めるということは離婚後、故人とお子さんは没交渉だったのでは? そうであれば子供といえど「葬儀代なんて」と思うかもしれません。 喪主が葬儀代を持つのは普通です。 相続でもめないといいですが。

noname#208859
質問者

補足

離婚後も孫を見せに来たりなど交流はあったそうです。故人の息子全員が自ら「喪主やります」と言わない為、祖母がしぶしぶ喪主になったそうです。相続でもめるほどの財産はないので大丈夫です。

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

>家庭によって違うのでしょうか? 地域や各家庭の事情次第でしょう。 >支払う義務が生じる優先順位などないのでしょうか? 感情論を抜きにして、法的にドライに考える場合は、喪主の負担と考えるのが一般的です。 もし、故人に預貯金等の遺産があれば、 両親の離婚により長年交流の無かった子供たちが"棚ボタ"的に相続する場合には、遺産から支出して残額を相続するのが、良い落とし所だと、私見としては思います。

関連するQ&A