- 締切済み
高校数学での図形の文字の説明についてです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
No.2です。 ANo.2のお礼での質問について >念の為に、教材の一歩上の解答説明の丁寧さを心がけたほうが良いですね~ その通り。 >ここまで簡略な書き方は試験など(自分だけ見る解答は除きます)では許されないんですよね 一般的には採点者によっては減点されるでしょうね。 教科書や問題集についている解答は略解がほとんどですから、丸写ししても減点される可能性があります。 >(今回たまたま図より各点が自明だからですか?)? その通り、垂線の足のK,Hところに直角である記号が書き込まれ、明らかに接点と思われる位置にMの文字記号が書きこまれています。 「図のように各点に文字 C,H,K,Mとおよび直線名にl,mを割り振る。」などとH,k,Mとl,mも説明の中に加えて登場させておけばなお良いですね。
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
「接円の中心P(x,y)から直線x=-2に下ろした垂線の足をH(-2,y), 接円と円C(点C(2,0)の接点をMとする。」 などと説明すれば良いでしょう。 >「文字は上の図の通りになる」 この表現より、「図の中の各座標点に図のように文字記号P(接円の中心),C(小円の中心),M(2円の接点),H(Pから直線x=-2に下ろした垂線の足),K(PHと直線x=-1の交点)をつけます。」 などと書きます。簡略には文字記号の後の括弧の説明を省略することも図の描き方から自明なので許されるでしょう。
お礼
ありがとうございます(^^♪ 念の為に、教材の一歩上の解答説明の丁寧さを心がけたほうが良いですね~ ここまで簡略な書き方は試験など(自分だけ見る解答は除きます)では許されないんですよね(今回たまたま図より各点が自明だからですか?)?
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18128)
しっかりと言葉で説明する必要があります。というか、私が採点者なら減点は必須です。 「上の図の通りに」なんて書き方だと、たいていはどんな点なのかがわからない。まあ、ここに示してある図であれば、図を見ればわかるけどね。
お礼
ありがとうございます(^^♪ やっぱり説明能力は大事という事ですね~(・・) 高校数学でも言葉で説明しないと分からない点があるという事ですね。 念の為に、教材の一歩上の解答説明の丁寧さを心がけたほうが良いですね~
お礼
ありがとうございます(^^♪ 教科書や問題集の書き方は完璧だと思ってました(・・) 気をつけます~