• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電験3種機械の負荷変化の銅損変化量)

電験3種機械の負荷変化の銅損変化量

このQ&Aのポイント
  • 電験三種機械H20年の問16解説において、銅損と負荷の関係に疑問があります。
  • 負荷が変化した場合の銅損の変化について焦点を当てた問題で、負荷1における銅損の変化量を求めることが求められています。
  • 解説においては、銅損は負荷電流の2乗に比例するとされていますが、この論理に疑問を感じています。また、負荷が上がった場合に電流が上がる理由にも疑問を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

100Vで100Wの電熱線と200Wの電熱線があるとします。 どちらが負荷として大きいでしょうか。 200Wのほうですね。 では100Wの電熱線と200Wの電熱線ではどちらのほうが電流を通すでしょうか。 100Wの電熱線は1A,200Wの電熱線は2A,つまり、負荷として大きい200Wの電熱線のほうが電流が流れているのです。 負荷の大きさとは抵抗の大きさとは違います。 電熱線の場合、負荷の大きさは抵抗に反比例するのです。 負荷が大きくなると電流は上がります。質問者の認識が間違っているのです。

その他の回答 (1)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

裏ルールなんかはありません。 解説は正しいです。 (入力電圧一定で負荷力率が負荷が変っても余り変化しないとの仮定の下で) >>何で負荷が上がったら流れる電流上がるんですか?普通下がるでしょ? 例えばリヤカー等に荷物を載せて運ぶ場合を考えてみて下さい。 荷物が増えるに従って引っ張る力は少なくなり、軽く引けるようになるのでしょうか?

関連するQ&A