• ベストアンサー

「~と思う。」の小論文での書き方

~と思う。を小論文で使う場合はどう書けば良いのでしょうか? 他のサイトを見ていると、よく目にするのが ・~と考えられる。 ・~と推測する。 ・~と思われる。 なのですが、自分の書きたい内容にそれは合ってるのか?と疑問に思います。 ・私の経験からグラブを磨くことにデメリットはないと思う。 ・高校時代に野球をしてきたのは良かったと思う。 この文でも合いますか? あと、言い切りにしようと思ったのですが、前後の流れから凄く浮いてしまう気がして…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

論文なので、 「~と思う。」ではなく 「~と考える。」の方が良いと思います。 で、「~と考える。」は一文で 後は、「何故なら~」という事実を並べ、論理必然で最初の「~と考える。」に繋げるのが素直でしょう。

gogoaiueo
質問者

お礼

簡潔でとても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

最初の方は多くの言い方があると思います。 外国の日本語学習者が「日本語はムツカシイ」と誤解するのも、そこでは無いでしょうか。 日本語ネイティブの場合、私は「美しい日本語」を「排除」します。 「美しい表現」「歴史に裏打ちされた表現(言い方)」は構わないと思います。 私は理系なので「分かり易い表現」「誤解を与えない表現」を追います。 最近文理選択に注目するようになりました。文系は実際にはほとんど理系と変わらない。 違うのは「人文」だけだ。他の文系では「矛盾は許されない」「だが人文では矛盾なんか 問題にならない」私は人文が嫌いだから出来るだけ読まなかったが最近読んでみる。 「直木賞」作家の文章読んで「何これ、使いもんにならないじゃない」だ。 大好きな宮沢賢治さんの「小説」も「詩」も「矛盾だらけ」 それは置いといて、日本語へ戻ると、多分欧米系の文章には「正準表記」があって誰が書いても それが標準。だが日本語は異なる。語尾の問題に入ると。一つの文章に「強調」などがあって そこだけ「口調を変えたい」場合以外、文末は「統一」した方が印象が良い。 あなたの例に加えよう。 ~でなくてはならない。 ~べきである。 ~だ。 ~だろう。 まだまだあるので外国の方は混乱する。 二重否定は避けよう、あなたの例だと:デメリットはないと思う。→メリットがあると思う。 言い切りも「構わないが」あなたは女性らしいので、~だ。ばかりだと「何この子???」 と言うのが「年寄り」の感想です。

gogoaiueo
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 二重否定は確かに苦しいですね…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A