• ベストアンサー

慶応大学の小論文について

慶応大学の経済・総合政策・商学部を目指している浪人です。今年予備校で小論文の授業を受けていて、毎回授業で一つのテーマについての小論文を先生が授業で序論・本論・結論と土台部分の説明を行って生徒達に授業を参考にさせて800~1000字の小論を書かせてきます。私は、今年まで小論文を書くのは未経験で、四枚の小論文を先生に提出して四枚とも採点が9割超える点数だったので(先生の授業どおりの例などは参考にせず自分で例を考えて書くことが多いです)、自分は小論文が得意なのか、それとも偶然なのか不安になり他に二人の現代文の先生に採点してもらったのですが、一人目の先生は7~8割の採点をもらいました。一方で二人目の先生からは「全然自分の主張や独創性がないから、慶応の小論文としては話にならない」という評価を受けました。実際私が書く小論文は現代文の知識を混ぜたような感じで、確かに雰囲気的には現代文の評論文で目にするような内容の例などで構成されていて採点者に読んでもらうような独創的な考え方が盛り込まれた小論文になってるとは自分でも思えません。  そこで一つ目の質問なのですが、やはり慶応の小論文では商学部は別として経済や総合政策学部では知識の羅列されたような内容ではなく他にない独創的な見方や表現力がもとめられているのでしょうか。今年の問題から見ると経済学部は知識の羅列では難しく、総合政策学部は評論に近いような資料が出題されていると思うのですが・・・ 経済学部 http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/08/k15-61p/1.htm 総合政策学部 http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/08/k17-61p/1.gif 次に二つ目の質問なのですが、夏には小論文の授業がなく、出来れば自主的に週に一枚書くつもりでいて、小論文の先生に提出しようと思っているのですが、小論文の先生の採点を鵜呑みにしていて大丈夫でしょうか?個人的には、小論文の先生より厳しい評価を受けた先生の方が信用できると思うのですが、夏の間の小論文の勉強はどのように進めていくのが良いかアドバイスをお願いします。  慶応の在学生、OB、小論文に詳しい方など解答お願いします。ながながとすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 > 慶応の小論文では商学部は別として経済や総合政策学部では > 知識の羅列されたような内容ではなく > 他にない独創的な見方や表現力がもとめられているのでしょうか。 > 今年の問題から見ると経済学部は知識の羅列では難しく、 > 総合政策学部は評論に近いような資料が出題されていると思うのですが・・・ 回答側が逆に質問してしまってよいのかどうかわかりませんが、  小論文における「(他にない)独創性や表現力」 って何なんでしょう? A-Lavigneさんはどう考えていますか? そして特に「厳しめ採点の現代文の先生」はどのようなものだと考えていると思いますか? 世界で誰も思いつかなかったようなことさえ書いてしまえば、課題文なんて無視しちゃっても、文章や論理展開がひどくてもいいんですかね? そこが曖昧なまま、「理想の小論文」のイメージだけを持ってしまっているところがアブないところかなと、質問文を読んでいて思いました。 実は、特に慶応大学の小論文の問題に対してどのように解答していったらよいかについては、慶応大学の求める人材や大学教育についての説明文(大学のWebサイトなどに書いてある)や、小論文の出題そのものにヒント(もしくは答え)が含まれているんです。 たとえば、SFCの教育スタンスについては、 ■「問題発見解決型」の人材育成 新たな問題に直面したとき、自分で何が問題かを見つけるとともに解決するための方法を考え、必要な知識と技術を自ら学ぶ。これがSFCの教育の根本的な考え方です。 と書かれてあります。 模範解答があるような高校までの勉強とは違って、大学あるいは社会にでてからは、これまで答えの出ていない問題・まったく新たな問題に直面するので、自分で何が問題かを見つけ、知識や技術をもとに、問題を解決するための方法を考えて欲しいということです。 そして商学部・経済学部・総合政策の各学部の出題は、手がかりとなる複数の資料データや文章が受験生に提示され、それをもとに問題を解かせるパターンです。 > 慶応の経済学部は今年のような二問が大体問われるのでしょうか? > 一問目は文章把握力が問われていて、 > 二問目が受験生のアイデアと論理的な文章の作成が求められていると考えて良いのでしょうか? 他の方への追加質問に対して横から失礼しますが、 最近数年間の問題構成自体は過去問集をみればわかるとして、問題構成を別な視点から。 「第1問で文章把握力が問われていて、第2問で受験生の意見・主張が問われる」というのは、まあその通りなのですが、この2つは全く独立した質問ではないことは、しっかり心に留めておいたほうがいいです。 実はわざわざ「第1問」「第2問」と分かれているのは、特に小論文の問題の場合、「こうやって問題に取り組むといいよ!」という道筋を示してくれる、いわゆる出題者側のサービスなのです。 だって、文章読解・把握力をみたいなら小論文と一緒の問題にしなくてもいいわけですし、別に問題を分けなくても、課題文を与えてそれについて600字ぐらい書かせてみれば、文章の読解・把握力はわかるわけですし。 「(出題されている)直面した問題について、その問題への解決を考えるうえで重要なヒントとなる課題文を与えておいたので、まず課題文の内容を整理して、現状における問題点とそれに対する論点を発見・整理しましょう(なので、わざわざ第1問でそういう問題を設定しているんですよ)。そのうえでその問題についてどう考えているか・解決するためにどうすべきかを主張してください。課題文の主張がひとつならそれに賛成しても反対してもいいですし、課題文に賛成・反対の両方の論点があるなら、どちらに乗っかってもよいです、もちろんどちらにもつかなくてもいいですし、まったく新しい解決への視点を打ち出してもよい。」 たぶん、こういう意図です。 ある問題について何かの解決策を主張するなら、主観的な思いつきで話すんじゃなくて、問題点とそれに関する論点を発見・整理・把握したうえで、丁寧に論理的に主張していきましょう、という流れに誘導する意図があるのではないかと思います。たとえば、質問文にあります総合政策の問題が典型的パターンで、出題の文章でこの道筋をはっきり示してくれたという点で、かなり解答しやすかったと推測されます。 まあ、これは別に小論文に限ったことじゃなくて、たとえば数学でも (1) f(1), f(2), f(3) の場合はどうか (2) f(n) の場合はどうか というふうになっていて、第1問目で与えられた具体的な値の場合における考え方・解き方が、第2問目での一般化された場合の問題を解く場合に役に立ってくるのですね。 特に、課題文が与えられている小論文の問題では、「賛成・反対の意見をまとめなさい」というような第1問が設定されていない場合でも、課題文を読んで、問題点とそれに関する論点を発見・整理・把握したうえで、書いていったほうがよいです。 そのうえで、 ・課題文に書かれている例だけじゃなく、他の文章の内容や、自分が日常生活で感じた・考えたことを織り交ぜながら ・「自分はこの問題に対してこう考える」「解決法はこの方向だと思う」という、自分なりの主張を前面に押し出す ことが重要です。 社会科学系の論文であって、別に彫刻やデザインをやっているわけじゃないので、その場での奇抜なひらめきが必要となるわけじゃありません。しかし出題者の先生も、どこかから調べてそのまま貼り付けたような情報の羅列を読みたいわけではありません。 「ある問題に対して、(知識を仕入れるだけじゃなくて)その受験生がふだんからどのように考え自分の意見を持っているのか、そしてそれが他人に対して的確に表現出来るのか」 を知りたいのです。 自分の考えを的確に表現するためには、文章の構成や論理というものも考え、みがいていかなくてはいけないんじゃないでしょうか。論文の基本は、相手(読み手)を説得して自分の主張を認めさせることがポイントなのですから、自分の主観的な思い込みや、受け売りの情報の羅列だけではとうてい相手を説得できないわけです。情報を織り交ぜつつも「……という事実があるので、私の主張は正しい」「○○なので、この反論は意味がない」としていく必要があるのではないかと(もちろん、字数も考慮して書かないといけませんが)。 ……A-Lavigneさんの現在の小論文は、単なる「どこかから調べてそのまま貼り付けたような情報の羅列」にはなっていないでしょうか? ちゃんと「自分の主張」が前面に出ているでしょうか? そして、ちゃんとそれが論理的に表現出来ているでしょうか? > 夏の間の小論文の勉強はどのように進めていくのが良いかアドバイス 上の話からしますと、これからやるべきことはだいたい見えてくるようなもので、 社会科学といっても政治・経済・教育・人間等々いろいろトピックがあって、さらに細かくテーマを分けていけばかなりの分量になります。 1)各テーマについてそれぞれ現在どういう問題があって、それに関してこれまでにどういう論点がでているのかを発見・整理・把握すること 2)その問題について自分はどういう意見をもつのかをしっかり考えてみること 3)考えるだけじゃなくて文章におこしてしてみることで、それがちゃんと表現出来るかを訓練すること。 4)自分のところだけで留めておくと、上記3つが本当に出来ているか客観的にみられないので、誰かに読んでもらうこと しかし…、どの先生を信頼すればいいのかわからないのが一番痛いですねえ……。 > 小論文の先生の採点を鵜呑みにしていて大丈夫でしょうか? > 個人的には、小論文の先生より厳しい評価を受けた先生の方が信用できると思うのですが 正直申しまして、まったくの部外者である私たち回答者には判断しようがない。 A-Lavigneさんがどこの予備校のどんな先生から学んでいて、ここまでにどんなことを習っているのか、これまでに提出した4枚の小論文というのは、どのような課題文でどのような出題で、それに対してどのような回答を書いたらどのようなコメントをもらえたのか(点数評価のみがフィードバックされるわけではないと思います)、そして現代文の先生方というのはどこの誰で社会科学系の小論文の指導には慣れているのか、というあたりの情報が得られないと、小論文の先生の評価が正しいのか、現代文の先生の評価が正しいのか、正確な判断はできません。 提出・返却済みの課題文と解答を読ませてもらえれば一発なのですがね… (ただまあ、誰が見ているかわからないWeb上のこのサイトに詳細な情報を書いてしまうのはあまりよろしくないと思いますので、それは望みませんが) 私が勝手に考える、誰を信用するかの基準としては、上で述べたような慶応大学のスタンスをある程度理解していて、課題文・資料が与えられた場合の社会科学論文の解き方の指導に慣れている、という先生が良いんじゃないでしょうか? 小論文における独創性 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1945062.html  

A-Lavigne
質問者

お礼

返信が遅くなりすぎて本当にすみません。私が小論文について悩んでいることを的確に解答してくださっていて本当に助かります。Behaviorismさんの言う通りで私の小論文はテーマについての問題に対する自分の主張についての文章が強くなく、その問題に類似した例(ここが情報の羅列です)か自分の主張を別の例に当てはめたものになっていて自分の主張よりも例が大半を占める小論文?のようなものになってしまっていることに気づきました。もっと自分の意見や考えに基づきながらも客観的な小論文が求められているわけですね。もっと自分の主張を強く出す小論文を書くように意識してみます。  先生の話になりますが、今までの例だらけの小論文で採点を高くつけて下さる担当の先生は採点した用紙に書いてくださるコメントもほぼ賞賛の内容が多いので、慶応の小論文を採点してくださる採点官とは基準が乖離しすぎていて参考に出来ないと思います。なので現代文の先生は他にもいらっしゃるので他の先生を探したいと思います。  Behaviorismさんに質問したいのですが、様々な問題に対する自分の意見を考え、書く練習を夏の期間に行うには参考書が良いと思うのですが、代ゼミから出版されている「新小論文ノート」を勧められていて、まだ2009年版は出版されていないのですが2008年版のものは出題問題は慶応大学からの出題が一番多く、他に国立の問題などが取り扱われていて、問題数は約40題あるので内容的にも充実して良いと思うのですがどうでしょうか?Behaviorismさんが薦める参考書はありますか?

その他の回答 (4)

回答No.5

再度こんばんは。 > 私が小論文について悩んでいることを的確に解答してくださっていて 「解答」と「回答」は意味が違うんですよ(苦笑) 小論文では誤字脱字も減点です。(この文章に誤字脱字があったら私の回答が減点対象/笑) > 私の小論文はテーマについての問題に対する自分の主張についての文章が強くなく、 > その問題に類似した例(ここが情報の羅列です)か自分の主張を > 別の例に当てはめたものになっていて > 自分の主張よりも例が大半を占める小論文?のようなものになってしまっていることに気づきました。 > もっと自分の意見や考えに基づきながらも客観的な小論文が求められているわけですね。 > もっと自分の主張を強く出す小論文を書くように意識してみます。 ただし、主張だけが前面に出てもダメなんですけどね…。 もう一度書きますが、論文の基本は、相手(読み手)を説得して自分の主張を認めさせることがポイントなのですから、自分の主観的な意見表示や、受け売りの情報の羅列だけではとうてい相手を説得できないでしょう。 ほとんどの問題については、ある主張に対して必ず反対する主張(複数)が存在するので、どれかの主張にたって意見を述べたいなら、「どうしてその主張を支持するのか」「どうして他の主張には賛同しないのか(どうして他の主張は間違っているのか)」などを、論理立てて述べていかないといけないわけです。 特に課題文が与えられている場合、その課題文にも何らかの主張は込められているわけですから、課題文の主張にNoと言いたいなら、「どのような理由でその主張に反対するのか」「他の主張のほうがより良いと思うのか」を、課題文の主張にYesと言いたいなら、「なぜ自分はその主張に賛同するのか」「考え得る他の主張ではなぜダメなのか」を書いていく必要があるのですね(ただし、解答の文字数の関係上、そして文章の論理構成上、すべての情報・意見を書けない場合もありますので、そこの取捨選択は訓練して上手くなっていってください)。 A-Lavigneさんは、ご自分の主張に沿った、自分なりの例を挙げることは出来ていると思いますので、今後は、自分の主張を論理的に述べていける方法を訓練していくようにすれば良いと思います。一番良い方法としては、予備校で添削込みの論文の授業を受けて、「自分の主張が論理的に書けている良い答案例」「○○という理由で悪い評価の答案例」をじっくり分析して、どういうふうに文章の論理を展開していけばよいのか、というのを見極めていけばよいのではないでしょうか。 > 先生の話になりますが、今までの例だらけの小論文で採点を高くつけて下さる担当の先生は > 採点した用紙に書いてくださるコメントもほぼ賞賛の内容が多いので、 > 慶応の小論文を採点してくださる採点官とは基準が乖離しすぎていて参考に出来ないと思います。 > なので現代文の先生は他にもいらっしゃるので他の先生を探したいと思います。 まあA-Lavigneさんがご自分でそう判断なさったなら、それで。 ひとつアドバイスをしておくと、講師の先生がいらっしゃるなら、採点やコメントについて、もっと詳細なご意見を直接うかがってみたほうがいいです。良い評価やコメントなら「なぜ良かったのか」、悪い評価なら「なぜ悪かったのか」「どう直せば良くなるのか」。いずれにしても得られるものは多いと思います(単純に、「賞賛の評価・内容だったので信頼出来ない」「厳しい評価だったので信頼出来る」とはならないと思います)。「良い/悪い」という評価だけなら誰でも出来ます、どういう基準で評価しているのか、ダメならどこを直せば良くなるのか、をキチンと説明出来る先生が良い先生かと。 > 様々な問題に対する自分の意見を考え、書く練習を夏の期間に行うには参考書が良いと思うのですが、 > 代ゼミから出版されている「新小論文ノート」を勧められていて、 > 問題数は約40題あるので内容的にも充実して良いと思うのですがどうでしょうか? > Behaviorismさんが薦める参考書はありますか? いや、私は別に小論文の先生じゃないので、いろいろな小論文の参考書をチェックしてどれが良い悪いとかわかっているわけではないのですが…。 大学受験の時も、別に参考書で小論文を勉強したわけでもないので…。 というわけで、参考書の中身を自分で読んでいないので、どれが良いとか推薦するのは差し控えさせていただきます。まあ、基本的にはネットで評判が悪くないようなもので、ご自分が良いと判断したものを使えばとは思いますが。 参考書選びの一般的な基準としては、  ・演習問題付きの場合、模範解答例がポンと載っていてそれで終わりというのはダメな参考書。   解説が分厚く、背景知識までを含めて丁寧に説明されているものを選べ。  ・小論文は論理重視の科目なので、「フィーリングで書け」なんて主張する参考書は×。  ・参考書を読むだけで「これで書ける!」と錯覚させるやつはダメ。読むだけで満点が取れたら苦労はない。 最後に、はっきりと言ってしまえば、慶応のSFCを除く学部は、全得点に対する小論文の得点比率がそんなに高くないので、英語や数学や地理歴史が8割以上とれていれば、小論文がそれほど出来ていなくても合格するのは事実です。むしろ、小論文よりも英語や数学や地理歴史がメインの勝負場所。また、総合政策でも英語や数学が一定レベル以上で出来ていないと小論文を採点してもらえません。なので、くれぐれも小論文以外の勉強もおろそかにしないようにしてくださいな。 (ただ、この質問は「小論文が出来るようになるためには?」という内容なので、この場で「小論文はそれほど頑張らなくてもいいよ」と言ってしまったらおしまいですな)  

A-Lavigne
質問者

お礼

返信が遅くなってしまって本当にすみません。最近勉強が忙しくてココにアクセスしに来れませんでした。Behaviorismさんは長文の回答を二度もしていただいているのに本当に申し訳ないです。 回答でしたね。間違えてしまいました…。Behaviorismさんの回答は私の小論文を書く上でとても参考になることいっぱいあるので、たくさん活用したいと思います。回答下部にあるように英語、地歴で8割とれるほうが、他大学でもうまくいくと思うのでそちらも参考にしたいと思います。本当に私のために詳しい回答ありがとうございました。

  • hiroshyu
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.4

法学部生です。 慶應の小論は確かに自分の意見を盛り込むことを 要求するものが多かったように感じます。 が、それらがどう評価されるのかははっきり言って 全く未知数です。独創的な意見であっても採点者が 気に食わないと感じるものであれば、-点を付けられるかもしれません。 (事実、昔あった法学部の面接などでは個人的な好き嫌いで成績を付けていた教授もいたようです) ですので、注力するとしたらそちらではなく、 要約問題の訓練であるとか、論理的な文章の書き方でしょう。 こちらは確実に点数に結びつきます。 はっきり言って慶應の入試では小論はさほど重要ではありません。 時間を割くなら英語・地歴(数学)に力を入れた方がいいと思います。 あえて小論をやるなら、上記の通りです。

A-Lavigne
質問者

お礼

返信が遅くなってしまって本当にすみません。最近勉強が忙しくてココにアクセスしに来れませんでした。色々予備校の先生方に聞いてみたのですが、慶應は英語を八割以上得点すれば小論は内容が平凡でも大丈夫みたいですね。英語、地歴を徹底的に固めたいと思います。私も慶應生になれるように頑張ります。本当に遅くなってすみませんでした。ありがとうございました。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは 小説や本格的な学術論文ではないので独創的である必要はないと思うのですが、お話を聞く限りでは、まだ文章を書く基礎ができているという段階なので、これからなのかなという感じがします。 小論文は、基本的にはまわりとの比較で点が決まるので、周りがまともな日本語さえ書けないなら現状でも十分点になるでしょうが、みんなそのレベルをクリアしているなら平均かそれ以下の点しかもらえないでしょう。 慶応のレベルをどの程度と見るかですが、見てくれる先生にそのあたりを考慮した上で採点できるか確認して、できる先生をベースに考えるといいのではないでしょうか。

A-Lavigne
質問者

お礼

返信が遅れてしまってすみません。始めに書いた厳しい先生が言うには慶応の総合政策を受験する方は内容重視と聞いたので、小論文をかける受験生が集まるのではないかと思います。各先生が慶応の採点基準をどう理解しているのか小論文初心者の私には判断することが難しいのですが・・・。どのように先生を判断すればよろしいでしょうか?

noname#62386
noname#62386
回答No.1

今年慶応経済に合格したものです。とはいっても成績が分からないので小論文ができたのかはわかりませんが。。 たしか旭川動物園の話ですよね、文字は300×2ですね。 一問目は実質読解ですので、現代文がない代わりみたいな側面もあると思います。二問目は僕は語りかけ口調で書いたので内容は250でまとめた感じでしょうか。 注意した点としては、 設問文を(課題文は当然)しっかり読んで、条件や立場を整理する(行政側からであることとか) 根拠は主観的なものだけではダメ 短いのでだらだら書かない。 専門家ではないので奇抜な発想をしようと頑張りすぎない 論理関係を明確に 一文を短めに、わかりやすい言葉で 反対意見を潰すのが書きやすい(ディスカッションが得意な人はこれも得意) 先生を信頼するかどうかということですが、「自分の主張がない」これは参考にし、素直に気をつけてください。独創性については自分は??と思います。 独創的なものをこの300字でまとめるのは受験生には無理です。というか僕には無理です。反論意見も多いだろうし、どうしても論理に飛躍が生じやすいです。そうすると明らかな減点対象となります。 採点は本番の目安にはならないかもしれませんが、一つの意見として参考にすれば良いと思います。点数よりも、どこが減点になったのかをしっかり聞いて次回に活かしてください。 来年うまくいくようがんばってください!参考になればうれしいです。

A-Lavigne
質問者

お礼

返信が遅れてすみません。今年受験した方の生の解答が聞けてありがたいです。とても参考になります。今度確認しようと思いますが、慶応の経済学部は今年のような二問が大体問われるのでしょうか?一問目は文章把握力が問われていて、二問目が受験生のアイデアと論理的な文章の作成が求められていると考えて良いのでしょうか?momokissさんは二問目は内容(独創性?)より論理関係を意識して取り組んだのですか?返信も質問で返してしまってすみません。解答お願いします。