- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身うるかの作り方についてです。)
身うるかの作り方とポイント
このQ&Aのポイント
- 身うるかを作る際のポイントや注意点について説明します。
- 皮の有無や骨の扱い、保存方法などについて解説します。
- 身うるかの作り方や好きな方への質問をお伝えください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、前回も回答させて戴きました、gonbaです。 私は、身うるかは作ったことが有りませんので、回答しないつもりでいたのですが、あまりお答えが出ないので、お邪魔致します。 参考URLをご覧に成れば、ある程度想像がつくと思います。 ただ、天然の鮎と養殖では、餌がちがいますので、本物のうるかの味は難しいと思いますよ? 今年は、もう遅いですが、来年の10月頃になったら、鮎の捕れる川では、「簗漁」が始まりますので、その頃捕りに行かれては如何でしょうか。 現地に買いに行けば、そんなに高くないですよ。 あと、真子うるかも白子うるかも食べて見ましたが、どちらも私には不味くて食べられませんでした。 なぜなら、どちらも肝心な綿が入っていなかったから、と思います。 天然の鮎を食べて育ってきたからかも知れませんが、鮎その物も養殖はだめです。 骨の周りのゼラチン質や肉も柔らか過ぎて、それに綿も美味しくないです。 天然の鮎なら、頭から尻尾から骨まですべて食べてしまいますが、養殖の鮎は背中の肉しか食べません。 いずれにしろ、いろいろ試して美味しい「うるか」を作ってください。
お礼
またお礼が遅くなり申し訳ありません。 回答有り難うございます。 天然物の鮎はいつか食べてみたいですね。 相当美味しいのでしょうね。 天然物の鮎を食べた事がないので、幸か不幸か養殖の鮎でも美味しく感じてしまいます。 今は京都市におりますが、例え天然物でもこの辺の鮎は食べる気にはなりません。 京都の川に鮎を呼び戻そうという取り組みが始まってはいますが…、大阪から都会の川を登ってきた鮎は嫌ですよね。 私は長野県出身で、新鮮な海の幸とは無縁でした。 上京して初めて食べた天然の鯛やマグロの味は衝撃でした。魚に限らず山菜やキノコでも天然物は最高の贅沢だと思います。 今回、真子うるかも仕込んではいるのですが、味の薄いタラコって感じで残念でした。 身うるかは全て勘で作りました(笑) 今のところ異常はないです。上手く熟成してくれたら良いのですが。 今年はしっかりデータを取って、来年は天然鮎でやってみたいと思います。 有り難うございました!