• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地三分の一をもらった場合、どうしたらいいのか?)

土地三分の一をもらった場合、どうしたらいいのか?

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続問題で、現金としての払いがいいのは、だれでもそう思うのですが。現実、土地を担保にしての借金も少なく、合意に至らなかった場合。土地を三分の一ずつ持つ。そのような判決になりそうで。その場合のことも、考えなくてはならない時。
  • 仲が悪すぎるから、家庭裁判所で話し合っているのに、土地を分けた場合、何もないよりかは良いってことくらいわかるのですが、実際、恐怖でもあります。自分ではない兄がもう、住んでいるからこそ、また違う裁判をしなければならない不安があります。
  • 固定資産税を未払いを続けたら、土地って差し押さえられたり、そこまでして税金はとられますよね?それが好都合なチャンスになりますでしょうか?(私が未払いを何年も継続した場合です)現実に毎月の収入が不安定な兄から、土地を貸している費用とか、まあ、家賃?を毎月請求したってこれら、現実にはかなりの、疲労とか困難が山積だと思う場合住んでいる人を裁判で出て行かせるのは、確か、かなり困難ですよね?もしも土地の分配になったとき、自分ともう一人の兄弟が泣きを見ない提示もしなくてはならないなと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>土地を三分の一ずつ持つ。そのような判決になりそうで。 と言うことは、共有物分割訴訟しているのですか ? それならば、自己の持分権も含み丸ごと競売するよう求めて下さい。 3分の1だと、後々問題が継続するおそれがあると言う理由で。 もう一つの理由は、その土地の上に建物があると言う理由です。 その判決があれば競売し、その代金の3分の1が裁判所から貰えます。 万一、各3分の1の持分権で所有すると言う判決ならば、兄が居住しているならば兄に、賃料相当の損害金の3分の1を請求して下さい。 支払わないならば、兄の持分権を差押え競売して回収できます。 なお、固定資産税で心配のようですが、固定資産税は持分権者に課税されません。 共有者の1人に全額請求されます。 ほとんどの場合、居住者に請求され、全額支払う必要があります。 支払った者は、残りの持分権者に持分割合で請求できます。 そのようなわけで、「固定資産税を未払いを続けたら、土地って差し押さえられたり、そこまでして税金はとられますよね?」は違います。 nakyou777さんが支払わなくても、他の持分権から徴収します。 従って、共有者全員がしはらわないと差押えとなりますが、そうでないと差押えはされません。

その他の回答 (2)

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.2

>何もないよりかは良いってことくらいわかるのですが 固定資産税を未払いにするくらいなら、相続放棄の方がマシでは? 滞納者以外が住む土地の差し押さえは困難なので、固定資産税の未払いを続けたら土地より先に質問者様の給料や預貯金が差し押さえられるでしょう。 土地の差し押さえは預貯金の強制執行後になると思います。 預貯金の強制執行後に土地が競売となり、落札額が税金の未納額に足りなければ借金だけが残ります。 それなら相続放棄の方がまだマシという訳です。 税金の滞納はリスクが大きすぎます。 私なら土地はすぐに売ります。 もう一人の兄弟が土地を手放さない気なら、その兄弟に優先的に売ります。 元々自分の土地ではないのだし、価格は相続と売却に掛かる税金を上回ればOKかな。 面倒事に巻き込まれるのは避けたいですね。

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

>固定資産税を未払いを続けたら、土地って差し押さえられたり、そこまでして税金はとられますよね? ●はい、そのとおり。 >それが好都合なチャンスになりますでしょうか?(私が未払いを何年も継続した場合です) ●いや、好都合ってことはないでしょう。 本件の場合は、あなたの共有持分について競売となりますが、そうであるからこそ(つまり資産価値が少ない)競落価格は低くなります。 となれば、それで未払い分に充当できればいいのですが、不足するとさらにあなたの資産が強制執行されます。 >住んでいる人を裁判で出て行かせるのは、確か、かなり困難ですよね? ●まずは賃貸借契約を締結せねばなりません。その上で賃料未払いが続くのであれば、契約解除して立ち退き要求できることとなります。いずれも裁判によって強制執行手続が可能です。 >皆様ならどうされますか? ●まずは相続分を現金で兄から支払ってもらうことを考えます。それがダメなら不動産を処分してそれで得られたお金を配分します。 もう一つの方法は、共有持分として相続し、それを分割請求することです。共有持分の分割請求権は認められていますから。

関連するQ&A