• ベストアンサー

明智光秀の不可解な行動

天王山の戦いの時です。 光秀は天王山のふもとで秀吉の軍勢を迎え撃つ体制で待ち構えていました 光秀自身も天王山の重要性は分かっていましたが、しかし天王山奪取は秀吉が先でした。 光秀は、天王山を決戦場と決めたとき、あるいは布陣のときに天王山をいち早く抑える事が出来たのに何故それをしなかったのか? 光秀ほどの智将にしては疑問符が残る行動の様な気がするのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

明智光秀の行動の謎については諸説あるわけですが、 ある程度の事実関係から類推すると、 ■細川、筒井といった半分身内ともいえるところの  援軍が得られなかった。 ■織田信雄が松ヶ島城から出陣。安土付近まで迫っていた。  また、徳川、柴田勢への警戒も怠れなかった。 ため、東の方向にも兵力を裂かなければならないのに、 絶対的な兵力不足で、天王山へ裂く兵力を迅速に 決めかねた。 もしくは、秀吉の大返しの速度がそれまでの常識を 遥かに超えて速かったため、決断が間に合わなかった。 後の世から見るとあたかも天王山が主戦場であって 然るべきという目で見がちだが、 池田、中川といった摂津の勢力が秀吉側についたため、 必然的にその位置に防御線を張らざるを得なかった。 ために判断が遅れた。 という感じではないでしょうか。 こちらのサイトなんかは参考になるでしょうか。 http://homepage2.nifty.com/bu-ra-ri/aketimituhide.htm

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.5

お互いに軍を配備し終わってた形で、最後に残った重要地点という形。 天王山をもっと早く確保していれば、それを計算に入れますから、布陣がまったく別の形になり、別の場所が拠点争奪戦の焦点になっていたでしょう。  武将としての頭脳は光秀の方が上かもしれませんが、実戦で部隊を移動させて拠点を確保する能力では、秀吉の配下の方が上でした。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました 緻密さでは秀吉ですか

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#.E6.88.90.E5.8F.A5 WIKIPEDIA 万能ではないが、他の著書でも読んだ覚えがある 「しかし実際には、天王山の争奪は戦局に大きな影響を与えておらず、そもそも天王山の争奪戦そのものがあったかどうかも定かでない。」 以上引用

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

明智光秀の不可解な行動は本能寺襲撃である。 元々の信長を急に思い立ったかのように襲った行動です。家臣に京都の信長に馬揃えを見せると嘘を言い、亀山城を出立(6月/1日)してから家老の斉藤利三に本心を告げる。主君殺しへの後ろめたさがあったのだろう。天下を取る好機であるのに本能寺の後の行動が緩慢で天下を取ろうとの気概がない。 天王山のことであるが、光秀が秀吉の東上を知ったのが(6月/12日)なのである。慌てて山崎の天王山を占拠しようとするのだが、秀吉軍の先鋒の茨木城主の中川清秀に占領されてしまっていた。その近くの川辺に高槻城主の高山右近も先鋒として到着していた。その後に天王山には羽柴秀長と黒田孝高が布陣し、川手は池田恒興が布陣して、秀吉軍本隊の進軍を待っていた。 明智軍は天王山の制圧が最必要と考え中川軍を攻める(6月/13日)。羽柴・黒田軍が応戦、池田軍が加勢しているうちに秀吉軍が到着して明智軍を包囲し総攻撃した。秀吉軍4万、明智軍1万6千。光秀軍は総崩れで光秀は小さな勝竜城に逃れた。秀吉総軍はこれを囲んだが、光秀は夜陰に乗じて城を脱出し、逃走の途中で土民の襲撃で殺される。 明智光秀は天王山の重要性を理解していたが、秀吉の中国大返しを知るのが遅く手遅れであった。近くにいる茨木城主と高槻城主が先陣してしたのである。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2382)
回答No.1

人間のやることですから。ましてや明智光秀。 そんなこと言ったら本能寺の変が1番不可解。

azuki-7
質問者

お礼

信長打倒が目的なんだから不可解では無いと思います