No.4です
わざわざお礼を記入頂きありがとうございます
お礼の中に追加のご質問がありましたので、説明させて頂きます。
>ということは、幕府は住所に関して、町人地には町名を付けるが、武家地・寺社地には町名は不要で、通り(道路)名で表示すればよい、と決めていたのですか。まさにお聞きしたいのは、その理由です。
幕府は住所表示などということに関しては特段に決めていません。
幕府にとって行政上いちいち屋敷の住所等は必要としませんでした。
幕府が武家を管理する際には居住地ではなくあくまでも所属が主体でした。
誰の配下であるのか、或はどの組に所属しているのかという観点だけです。
寺社も本末制度という制度が設けられていて宗派ごとに系列化されていました。
どの宗派に属している寺院であるかという観点だけです。
幕府が行政上宗派に所用があれば、宗派の窓口である触頭と呼ばれる寺院に連絡するだけです。
江戸時代といいますのは、幕府や大名即ち武家階級は軍事組織です。
軍事組織を統制するために必要な仕組みは詳細に定めていましたが民政は全て村落や都市の自治組織に一任していました。
江戸時代といいますのは、この自治組織が高度に発達していた時代です。
農民や町民の統治はこの自治組織が請け負っていました。
年貢などの納税も個人単位ではなく村や町単位で定められていました。
詳しくは下記サイトをご参照願います。
江戸の自治 - nifty
homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/ziti.htm
町年寄 - Wikipedia
homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/ziti.htm
武家地というのは個人の資産ではありませんでした。
あくまでも土地屋敷は幕府の資産です。
現在でいえば公務員の官舎のように支給されたものです。
幕府が武家個人を特定する際には組織内のどこに属しているかが重要でした。
どこに住んでいるのかは議論の対象にはなりませんでした。
学校の教室の表示は部屋番号ではなく、使用しているクラス名ではありませんでしょうか。
同じ考え方です。山田〇衛門の屋敷という考え方です。
△町△番△号に住んでいる〇衛門がどうのこうのという捉え方はしていません。
訪問先の特定や書状などの送り先を御心配されておられるようですが
御指摘の日暮里豊島辺絵図をよくご覧下さい。
此遍足立郡三十六ヶ村
組合新堀村
但し
下日暮里ノ里ト云
上記の注意書に注目して下さい。
足立郡〇〇村△△寺という言い方で充分目的は達成されるのではありませんか。
この地図の場合はご丁寧に寺の横に一々村名が記入されています。
地図中央の浄正寺のような大きな寺院であれば、日暮里の浄正寺で充分ではありませんでしょうか。
地図の右側の武家地や寺社地がある道路に注意して下さい。
坂の名前が記入されています。
日暮里の〇〇坂上の△△様のお屋敷で充分目的は達成できるのではありませんでしょうか
坂の名前は、書きだしの頭が上で名前の末尾が下として記入するルールになっています。
名前の向きを見れば坂の上下が分かるようになっています。
武家屋敷や寺院名は名前の書きだしが正面です。
名前の向きを見ればどこが入口か分かるようになっています。
土地を資産として取り扱っていたのは、農民や町民いわゆる庶民でした。
自己の資産の所在地を明確にする必要があったのは庶民です。
この結果極めて多くの町名が創られていました。
その地域の地名をどうするのかは農民や町民の問題でした。
地名というものは元来自然発生的に決められるものではありませんでしょうか。
江戸の街も深川などの埋め立て地を除けば古来からの地名が沢山あります。
家康は無人の荒野に街を作ったわけではありません。
浅草の浅草寺も創建は645年すなわち大化改新の年です。
縄文時代から沢山の人が住んでいた地域です。
坂や原、岡など目立つ地形には全て名前がついていました。
村落も沢山ありました。
参照
荏原郡 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/荏原郡
蛇足
江戸時代に公的に百姓、町人などと認められていたのは地主です。
土地を所有していない人は現在でいう公民権を一切持っていませんでした。
土地を持たない人は、納税の義務も権利も認められていませんでした。
江戸や大阪京都などでの祭礼の費用も地主が負担していました。
つまり、長屋の熊さん八っあんは税金の心配もお祭りの寄付の心配も一切ありませんでした。
そのかわり、奉行所など公的機関に出頭する際には地主さんかその代理人である大家さんの同行が必要でした。
土地の権利証は沽券と呼ばれていました。
沽券を所有しているかいないかで、村や町に対するあらゆる責任負担が決められていました。
この沽券の売買も村や町の地主達の了解が必要でした。
個人で勝手に売買はできませんでした。
町民や村人から認められなければ、幾らお金を出しても沽券は入手できませんでした。
この沽券がどの土地に関するものであるのかというときにだけ現在の住所表記と同じ意味がありました。
沽券状など無縁の熊さん八っあんは日常的には現在のような住所などまったく必要がありませんでした。
住んでいる長屋の場所を人に聞かれて教える程度のことでした。
お礼
再度のご丁寧な回答、真にありがとうございます。 「なぜ、寺社地には町名がないのですか」という疑問でしたが、本末制度で宗派ごとに系列化されていたので、どの宗派に属している寺院であるかという観点だけが重要であった、ということですね。 そのため、幕府にとっては寺の町名を必要としなかった、ということですね。 よく解りました。 住民サービスのために幕府が寺の住所・町名を整備するようなことはしなかったし、また寺側でもたとえ寺が集住する地域であっても町名を求めたりしなかった、ということで納得しました。 >足立郡〇〇村△△寺という言い方で充分目的は達成されるのではありませんか。 幕府は寺に町名を付与しなかったが、寺は「〇〇村△△寺という言い方」を自称しても幕府のお咎めはなかった、ということですね。 実際、町中にも寺はありますから、寺の住所にその町名を使うのが自然です。 「寺には町名がない」という前提で質問しましたが、前提が怪しくなってきました。 調べてみます。