- ベストアンサー
高校数学の不等式の問題です
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)x=0で固定、y=0から1まで0.1刻み (2)x=0.1固定、y=0から1まで0.1刻み (3)x=0.2固定、y=0から1まで0.1刻み これを繰り返して (11)x=1固定、y=0から1まで0.1刻み これで121通り。 一度やって判ったら、次からはこんな面倒くさいことをやらなくても 形が判るようになる。遠回りのようだが苦労して身につけたら忘れない。
その他の回答 (9)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
例えばね、xが0から1まで0.1刻みとすると11通り、yも同様にすると11通り なので、全部やっても11*11=121通りにしかならないでしょ。これ全部 やったら平行四辺形の周および内部ということがきっと実感できるはず。 多少手間だけどやる価値はあると思うよ。 それもすべてやらなくても20か30やったら傾向が判ってあとは「こんな風」 ってのが見えてくるはず。悪いこと言わないからやってご覧。
お礼
御返答有難うございます
補足
xを0.1刻みでやる間yは何か固定するんですか?0とか1とかに 逆のyを0.1刻みでやる間のxの値は固定するんですか?
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
例えば、 (X,Y)=x(1,1)+y(-2,1)+(1,-1) にx=0.5を代入して、yを0から1まで0.1刻みで代入してみたらどうなる? あるいは y=0.5を代入し、xを0から1まで0.1刻みで代入してみたら? 適当な間隔をおいてそういうことをやってみたらっていってるんだけど? xとyの組み合わせは無限にあるので全部試すことはできないが、適当な 間隔をおいてやってみたらその間がどうなるか大体見当がつくんじゃないの?
お礼
御返答有難うございます
補足
>y=0.5を代入し、xを0から1まで0.1刻みで代入して>みたら? やってみました、代入していったら出来ましたが、もっと代入とかする前に形を分かりたいのですが無理ですか?
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
x=0に固定して、yを0から1まで変化させたら点Pはどうなりますか? x=0.5に固定してy=0から1まで変化させたら? x=0.9で同じことをやったら? x=1で同じことをやったら? 同様に、 y=0に固定してxを0から1まで変化させたら? y=0.5だったらどうなる? y=0.9だったら? y=1だったら? というようなことをすべてのxとyの組についてやったらどうなるでしょうか? まあ組み合わせは無限にあるので代表的なところを試して、それらの間は 推定するしかないですけど。
お礼
御返答有難うございます
補足
>xとyの組についてやったらどうなるでしょうか? x=1でyを変化させる場合とy=1でxを変化させる場合をやってみたのですが、この場合だと平行四辺形らしきものの2辺が出来たのですが、後の組み合わせって言うのはどうすればいいですかx=0でyを変化させる場合とy=0でxを変化させる場合で全部ですか?
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
点(1、-1)をQ、点(2,0)をR,点(-1,0)をS、点Pを(0,1)とすると、 四角形QRPSは平行四辺形でしょ? なぜなら、 ベクトルQS=ベクトルRP であり、ということは線分QSと線分RPは平行で長さが同じということ だから。
お礼
御返答有難うございます
補足
この4点で作られる四角形が平行四辺形なのは分かりますが 何で内部とか境界も含んで平行四辺形の内部を動くことになるんですか?x=0やy=0の時とかにこの4点を通るのは分かりますが
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
>>x=y=1だったら(1、-1)を起点としてx軸方向に1、>y軸方向にー1進んだのち >x軸方向に1、y軸方向に1進んだ後ですよね? はい、間違えました。y軸方向には1です。 >何で平行四辺形を描いてることになるんですか? 紙に適当なベクトルを二つ描いて、実際にその合成をしてご覧としか言いようがない ですね。言葉でいうより実感するほうが大事なので。
お礼
御返答有難うございます
補足
>紙に適当なベクトルを二つ描いて、実際にその合成をしてご覧>としか言いようがない 実際にx=1,y=0とx=0,y=1とx=1,y=1の場合をやってみたのですが、3点(2,0),(-1,0),(0,1)になるのは分かるのですが、平行四辺形にどうやってなるのか分かりません、解説の方よろしくお願いします
ANo.2の訂正です。 (1)の2行目「X=x-2(Y-x+1)」は、「X=x-2(Y-x+1)+1」の誤りです。 大変失礼致しました。
お礼
御返答有難うございます
補足
了解しました
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
>x(1,1)やy(-2,1)の(1,1)や(-2,1)はx軸で正方向で1進みy軸で正方向に1進む、x軸負方向に2進みy軸正方向に1進むという事ですか? x(1,1)はベクトル(1,1)をx倍したベクトルということで、x軸方向にx、y軸方向にx進むということです。同様に y(-2,1)はx軸方向にー2y、y軸方向にy進むということです。 >>x=y=1だったら点Pは点Q,R,Sを三つの頂点とする平行 >>四辺形(添付図)のもう一つの頂点に一致します。 >この場合だけ分かりません座標で考えると(0,1)に移るという事ですか? その通りです。x=y=1だったら(1、-1)を起点としてx軸方向に1、y軸方向にー1進んだのち、x軸方向にー2、y軸方向に1進むということになります。これってベクトルの合成で平行四辺形を描いているのと同じですよね?
お礼
御返答有難うございます
補足
>x=y=1だったら(1、-1)を起点としてx軸方向に1、>y軸方向にー1進んだのち x軸方向に1、y軸方向に1進んだ後ですよね? >これってベクトルの合成で平行四辺形を描いているのと同じですよね? 何で平行四辺形を描いてることになるんですか?
(1)X=x-2y+1とY=x+y-1からyを消去すると X=x-2(Y-x+1)→Y=(-1/2)X+(1/2)(3x-1) 0≦x≦1から-1/2≦(1/2)(3x-1)≦1 よって点P(X,Y)は、Y=(-1/2)X-1/2とY=(-1/2)X+1の間を動く (2)X=x-2y+1とY=x+y-1からxを消去すると X=(Y-y+1)-2y+1→Y=X+3(y-2/3) 0≦y≦1から-2≦3(y-2/3)≦1 よって点P(X,Y)は、Y=X-2とY=X+1の間を動く (1)(2)から、点P(X,Y)は図の網目部分(平行四辺形の周および内部)を動く
お礼
御返答有難うございます
補足
皆ベクトルで考えてましたがこういう考え方もあるんですね、有難うございます
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
添付図にあるように、ベクトルで考えましょうか。 例えばxy平面上に原点O、点AおよびBがあるとします。 ベクトルOAをa、OBをbと します。 で実数pおよびq(いずれも0以上1以下)を用いて、 p・a+q・b ・・・(1) という位置ベクトルで表される点を考えます。 例えばp=1、q=0だったらこの点は点Aに一致します。 p=0、q=1だったら点Bに一致します。 p=q=1だったらOABを三つの頂点とする(そしてABが 対角線であるような)平行四辺形の もう一つの頂点に一致します。 つまり、上記の位置ベクトルで表される点は平行四辺形の 辺上および内部にあります。 この問題も同様で、点(X,Y)の位置ベクトルは (X,Y)=(x-2y+1、x+y-1) で表され、このX成分、Y成分をxを含む項、yを含む項、 定数項に分けて (X,Y)=x(1,1)+y(-2,1)+(1、-1) と変形します。上記の(1)と似てるでしょ。ここで添付図中 点(1、-1)をQ、点(2,0)をR,点(-1,0)をSとすると、 x=0、y=1だったら点Pは点Sに一致します。 x=1、y=0だったら点Rです。 x=y=1だったら点Pは点Q,R,Sを三つの頂点とする平行 四辺形(添付図)のもう一つの頂点に一致します。 上記の(1)と似てるでしょ? ただ違うのは定数項です。(1)の場合は ベクトルaおよびbの始点を原点においていたので定数項はありません。 (X,Y)の場合は定数項の部分が(1、-1)であることは ベクトルQRおよびQSの始点が(1、-1)であることを意味します。
お礼
御返答有難うございます
補足
x(1,1)やy(-2,1)の(1,1)や(-2,1)はx軸で正方向で1進みy軸で正方向に1進む、x軸負方向に2進みy軸正方向に1進むという事ですか? >x=y=1だったら点Pは点Q,R,Sを三つの頂点とする平行 >四辺形(添付図)のもう一つの頂点に一致します。 この場合だけ分かりません座標で考えると(0,1)に移るという事ですか?
お礼
御返答有難うございます
補足
分かりました、やってみます、有難うございます