• ベストアンサー

日本史です。

誰か!日本史で! 協定関税制と関税自主権 って何が違うのでしょうか? 教えてくださいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

日本国の輸入品の関税の決定に際して 輸出国と相談して決めるのが 協定関税制 日本国で自由に決められるのが 関税自主権 ===儲かる商品は先行投資が必要だ A 鉱山から鉄鉱石を取り出す ↓ B 鉄鉱石から鉄を作り出す 高炉とか鉄鋼業 ↓ C 鉄から鉄製品を作り出す 自動車とか 利益率は C>B>A しかし、工場を作るには金が必要、工場ができるまでには時間が必要、労働者がちゃんと働けるようになるには訓練の金と時間が必要 関税自主権がないと、儲かる商品を作る産業を起こす時間が出来ません 実際例で言うと イギリスとインド イギリスには関税自主権があり(関税を自由に決められる) インドには関税自主権がなかった(関税は宗主国のイギリスが決める) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%B6%BF イギリス帝国ではアメリカ南部から入ってこなくなった綿花を補うため、特にインドからの綿花輸出を推進した。関税や他の制限を加えることで、イギリス政府はインドでの綿織物生産を抑制し、原綿をイギリス本国に輸出するようにしむけた。 以上引用 ちょうど南北戦争の頃 ≒ 幕末の頃の話です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A