• ベストアンサー

GDP Y について

資格の勉強のため経済学をはじめて学ぶものです。 未熟な内容はお許しください。子供に教えるような感じで教えていただけたら幸いです。 is-lm ad-as 分析においてY(GDP)は実質値といわれました。理由がわかりません。座標にP(物価水準)があれば実質値になるといわれ、なんとなくわかったような気がするのですがしっくりいきません。 また財市場においてはYは名目値でも実質値でもどちらでも使えると言われたのですが、ちょっとわかりません。勘違いで無ければいいのですが、最後に確認ですが実質GDPや名目GDPはともに単位は円で 古典派の第一公準などのw/pの単位は個ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marjoram
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

国民所得(あるいはGDP)Yには名目と実質という 二通りの表わし方があり、実質国民所得は名目国民所得を 物価水準(GDPデフレーター)Pで割った値になります。 実質国民所得は、一国の経済の中で、人々が経済的な 意思決定をして行動する、その活動の水準を表わそう とするものです。 消費者が毎日スーパーで買う食料品の個数、あるいは 毎月売れる自動車の台数などの数字は、もちろん そのままでは足し合わせることはできませんから、 金額(付加価値)に直して集計します。これが 「実質」国民所得です。 ですから、今年、国内の消費者も生産者も、去年と全く 同じ商品を同じ個数だけ消費し投資し、それに応じて 生産が行なわれるなら、今年の実質GDPは、物価変動に 拘わりなく、去年と同じ額になるはずです。 さて、IS-LM分析では、物価水準Pはパラメーターとして 扱われます。Pの下落の効果は名目貨幣供給の増加と同じ で、LM曲線を右にシフトさせます。このとき、IS、LM 両曲線が描かれる平面の縦軸は利子率、横軸は実質国民 所得となります。なぜなら、この分析の焦点は、財政・ 金融政策の経済効果を見ることにあり、分析は、これらの 政策によって、人々の経済活動の水準、つまり実質国民 所得がどう変わるかを説明します。 AD-AS分析では、総需要曲線(AD曲線)と総供給曲線 (AS曲線)を用いて、物価水準と国民所得の同時決定 (均衡)を説明します。需要と供給が一致する点で、 価格と数量が決まることになります。 ミクロ経済学の需要曲線、供給曲線の図を思い出して 下さい。縦軸には価格、横軸には数量がきましたね。 AD-AS分析では、縦軸に物価水準、横軸には、数量の 代わりに、一国全体について集計した付加価値、実質 国民所得を用います。 分析しようとする対象、焦点をあて方が、分析ごとに 違ってきます。一度に複数のことを説明するのは大変 ですものね。物価水準の決定、あるいはインフレや デフレの問題に特に関心がないなら、物価水準は一定で あると仮定します。別の言い方をすると、名目と実質を 区別する必要のないときは、Pは1である(P=1)として 分析を進めても構わないわけです。 一般の物価水準(GDPデフレーター)は単位のない (ディメンションレスの)指数で、GDPは名目、実質 とも単位は円です。 実質賃金は、名目賃金Wを物価水準Pで割って求めます。 マクロ経済学で扱うPは指数ですから、実質賃金の単位は 名目賃金のそれと同じになります。(例えば、円/人、 円/時間など)

takeponnmannmosu
質問者

お礼

丁寧にお答えいただきありがとうございました。 助かりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A