- 締切済み
学習障害の息子がやる気になる方法
私には中学一年生の学習障害を持った息子がいます。社会と理科の二教科だけは普通学級で勉強してるんですが、どうせ出来ないからと勉強しません。大人になれば怒られたり嫌な事も少なくありません。今から嫌な事でも努力する力を少しずつでもつけて欲しいのです。私自身も資格取得の為に勉強する姿を見せて一緒に頑張ろうとかい今回の試験より20点アップ出来るように頑張ろうとかいろいろしてるのですが、勉強に関してはどうせ無理だからとか平気で言う状態で努力する気になってくれません。声かけ以外にどんな方法でやる気が出せるとか自信がつくのかなど、アドバイスを頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sakudrada31
- ベストアンサー率21% (63/287)
あともう一つあったのですが、そのサイトは忘れてしまったですが、国語と社会、理系についての考え方が興味深かったので書いときます。 また何かしら思い出すかもしれないので、できれば回答は閉めないでいてください。 人は時間経過と共に、国語と社会の学習能力がアップするそうです。 人生経験を経るごとに感性が豊になって読解力を補填するとかで、社会系もそれに強い影響を受けるのだそうです。 一方の理系、数学や物理に関して、特に高度なものは脳そのもののポテンシャルが強く影響し、若いときに最も成績効率が良いのだそうです。
- sakudrada31
- ベストアンサー率21% (63/287)
お待たせしました。大した情報は提供できないのですけど、忍耐力と学習障害について検索してたら、それらしいサイトがいくつかあって、良さそうなをピックアップしてみました。もしかしたらご存知の内容かもしれないですが・・・ ただ、どれも内容の範囲が広すぎて一人を知識をフォローしきるのは大変だと思います。 また情報の正確さも保障されてない感じで、なんからのコミュニティがあると良い様に感じました。 コミュニティも色々あるみたいで、できれば自分に合うもを自ら探すのが有効かと思いますが、とりあえず人が一番多そうなサイトを一つ見つけたので張っておきます。 https://famiyell.net/ 発達障害の子供が効果的に勉強する方法はコレだ! http://edu.markelog.net/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%81%A0/ 学習障害で高校退学を命じられた生徒がハーバード大学へ。 http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20120321/1332406167 忍耐力をつける http://study.toraneco.net/text-3-6.htm
- sakudrada31
- ベストアンサー率21% (63/287)
素人ですいません。ふとですね、「今回の試験より20点アップ出来るように頑張ろう」という大人の視点が子供の視点では、「20点の人生で妥協しろ」と言ってる様に聞こえるのではないかと思いました。 そう解釈されるとは限らないですが、万が一にも人生に絶望感を植えつける可能性がありそうで、学習的に良くなかろうと思います。わたしだったら「非正規労働者で一生我慢しろ!」って言われたら、明日から欝になりそうです。 あと平気で拒んでるとの事ですが、もしかしたら肯定的な意味にて勉強しないだけで、人生を前向きに達観してるだけかもしれない。 これも私だったらですが、「社会と理科何の役にたつん?ならないならやらねーよ」になると思うからで、そうであれば問題はないかもしれない。 実は最近、フランスの教育学を読んだのですが、それによると、「駄目」とか言って抑圧すると、イライラの逃げ場が無くて悪い方向に発散されるのだそうです。 フランスでは「駄目」を使うのは禁句な習慣で、「貴方にはその権利は無い!」と言うらしいです。 すると 「自分以外ならその権利はある」と解釈できたり、 「いやいや、やっぱり自分以外にも権利はあるのか?」とか 「どんな権利なら認められるのか?」と疑問したりできる。 そういうのを促してイライラ感とは違う感情に誘導させるのだそう。 息子さんを例にすると・・・ すいません。 なんだか良いアドバイスができる気がしたけど、具体的な何かを思いつけませんでした。 将来の為に忍耐力を付けさせる方法とは何かを来週までに考えときます。
- mitomito
- ベストアンサー率40% (165/406)
以前に学生アルバイトで、塾講師をしていました。 教え子の中に、明らかに学習障害に該当する生徒さんがいました。ただし、今ほど、学習障害児・生徒への認知・認識が無かった頃でした。私の勝手な推測ですが、親御さんは、その生徒の学習時間が増えれば、成績が上がると考えて、入塾させたように思います。男子生徒で中学2年生でした。 他の方の回答にあるように、適切な診断・処方を示してくれる場へ足を運ばれることは、とても大事だと思います。(その考えに、一切反論する意図はありません。) その一方で、年齢重ねるごとに、圧倒的に大多数の時間は、誰かに頼らずに自分一人で生きていかねばなりません。専門家によって、24時間365日のサポートを受けられるわけではありません。 専門外の意見があっても、取捨選択すれば良いと考えて、書かせていただきます。 前置きが長くなりましたが、私の意見を書かせていただきます。(以下も長文です)。 その生徒の担当をしていた時に、私は、とても申し訳ないことをしました。国語の現代文の問題を解説し終えた後で、その生徒さんから質問されました。 「先生”努力する”って、どういう意味ですか?」。生徒は、とても悩んでいました。私は、その場で思いつく限りの言葉を並べて、説明したのですが、私自身がいくらかのパニックをおこしていたために、どんな言葉を使ったか、覚えていません。 中学2年生が「努力する」の意味を知らないなんて、という”驚き”と、その生徒が、とてもまじめにテキストを読みながら、真剣に、こちらに質問する”勇気”を持ってくれていたのに、それに的確に対応できなかった自分のふがいなさに、しばらくひどく落ち込みました。 前述の生徒さんは、授業を、とても真面目に聴いていたのですが、テストの成績は、全てダメでした。これだけ悪い点数が続くと、勉強へのやる気を完全になくす方が、普通でした/です。それでも、とても真面目に授業に臨んでいました。 後日、塾内で、二者面談をしました。その生徒さんへの面接は、学習塾の副塾長が行いました。面接の報告は、考えさせられることのカタマリでした。だいたい、こんな感じでした。 「塾は、学校と違って、成績順だから、分からないことを質問しても、いい雰囲気がある」 「塾の友達は、学校の友達とは違う人もいるから、友達が増えて楽しい」 「塾の先生は、学校の先生と違って、すぐに職員室に帰らないから、話しやすい」が、主な点でした。 二つ目の事柄は、最近、よく語られることですが、中学生や小学生にとって塾が「第2の社会」であることを意味していました。普段通っている中学校では、成績のことで、からかわれて、嫌な思いを、時折していたらしいのですが、習熟度のクラスや、他校の先入観を持っていない生徒との交流は、彼には、居心地が良かったようです。「心地よい居場所があると、自分の気持ちが落ち着く」ということだと思います。 三つ目の事柄は、衝撃的でした。当時、私たち講師は、授業終了後に建物の外に出て、「寄り道をしない」ことや、「悪ふざけで近所迷惑にならないようにする」ことや、「交通事故にあわないために、自転車の安全確認や、その乗り方の注意」をしていました。その小さな行為の間で、生徒たちと同じ目線で、雑談するようにしていました。それは、遠回しに「授業では、怖い先生だけど、それ以外は、味方だよ」というメッセージを言葉でも言葉以外でも伝えるためでした。 まさか、その小さなメッセージを感じ取って、「塾を喜んでいてくれたなんて」が、我々の驚きでした。 かなり情緒的な表現になるのですが、学習障害児は、知識の吸収は劣っているかもしれませんが、感情表現や言葉以外のメッセージまでをくみ取る力まで、劣っていることは無いのかもしれないと考えます。ぼんやりした表現で、申し訳ありませんが、声かけ意外に、「寄り添う」ことも大事だと思います。 「同じ目線で寄り添う」という意味で私の経験した例は、服の交換が有効でした。 授業が終わると怖く無くなる私に、かまってほしい男子生徒が、近づいてくると、「背伸びたなぁ。先生のジャケットとネクタイしめたら、どんな感じか見せてくれよ」と言って、私は、紳士服の上着とネクタイを、よく着せていました。 可能ならば、御主人(父親)と同じ服が着ることができるか、服の試着や交換をする機会を作ったらいかがでしょうか。私自身もそうでしたし、塾の教え子もそうでしたが、”ネクタイを結べる”って、感情を表に出さないだけで、男の子にとっては、一つのステップを登った感じになり、自信になります。少し飛躍した発想かもしれませんが、ネクタイが結べるという、小さい自信でも、自尊心を育むと思います。 長々と書きましたが、私が大事だと思うことは、 「心地よい居場所があると、自分の気持ちが落ち着く」のですから、家での声掛けは、ホメることも大事にされると良いと思います。そして、ネクタイを具体例に挙げましたが、「自分という人間が成長しているんだと気づくような事柄に、少しずつチャレンジ」させてみて、成功したら、やはり、ホメてあげると良いと思います。(あまり、ホメすぎても、かなり恥ずかしがる年頃ですから、絶妙なバランスが必要だと思いますが)。 最後に、「親は、あなたの味方だよ(寄り添っているよ)」というメッセージを、言葉以外で伝えられる機会があれば、伝えられると良いと思います。 成績の向上に、即座につながらないと思いますが、投げやりな態度を少しずつ改善していく方策となりうると考えます。 蛇足:長々と書いた上に、さらに長々と書き申し訳ありません。 私自身、小学校3年生の一学期くらいまで、国語の読みは、出来たのですが、書きは、ほとんどできませんでした。国語のテストは、ほぼ零点でした。当時は、学習障害児という概念は無く、今では、使わないようになった「知恵遅れ」で「特殊学級」ということも可能性の一つとされていてみたいです。とにかく、「ひらがな」や「簡単な漢字」を左右反転させてしまう鏡文字というものを書いていました。 小学校3年生以降からは、そのような症状は、次第におさまりました。 私にとっては、学習障害児問題は、他人事では無かったのです。にもかかわらず、前述のように、「努力する」は誰でも知っている言葉だと見越して、授業をしたこと。そして何より、質問に答えられなかったことは、恥ずかしく、悔しく、反省してもしきれないことです。 また、本当の学習障害の傾向があるタレントを、本気でバカにしている、素人にむかつきます。 少しでも、医学的見地から、未来が開ければと思っています。
- NikolaTesla
- ベストアンサー率35% (12/34)
ウチの場合、テストで何点取れば幾ら、みたいに金に釣られて勉強していました。 良いのか悪いのか知りませんが、小金欲しさに必死になったもんです。
- sakudrada31
- ベストアンサー率21% (63/287)
自信は無いのですが、 一緒にドラマやアニメを見たりするのはどうでしょうか・・・ たとえば歴史ならば、信長協奏曲、仁、大奥など。上手くいけば意欲のとっかかりになるかもしれない。 公地公民は 法律、行政の仕組みになるだろうから、法律系が良く登場するものがいいと思う。 ダンダリン、リーガルハイ、ナニワ金融道 地理科目については、ちょっとお勧めが思いつかない。
真に失礼ですが、不特定多数で身元も定かでないSNS上で素人の意見を聞かれても、お子さんを不幸にさせるだけです。 医師や教員でも適格な指導方法を取得されておられる方はごく僅かしかおられないというのが現状です。 真に無責任ではありますが,おやりになられておられることも、素人判断の域を出ておられないのではないのかと推測しています。 非常に判定の難しい障害と聞いております。 どのような機関で判定を受けられたのかは存じ上げませんが、専門機関であれば、対応の指導もあったのではないのかと推測しております。 現在の医師の医療水準では、判定はできても対処方法まではマスターしていない医師が多いというのが現状です。 自分自身が障害児の教育に直接携わる機会が無いという医療環境であることも原因の一つとなっています。 「特定非営利活動法人全国LD親の会」という組織があります。 ネットなど弄り回す時間があるのであれば、一度連絡を取られることをお勧めします。 特定非営利活動法人全国LD親の会 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木415 TEL/FAX:03-6276-8985 E-mail :jimukyoku@jpald.net 検索サイトでもヒットします 全国LD親の会(JPALD) トップページ www.jpald.net/
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
障害とか関係無く興味を持たせる事が大切なんです。 勉強して、その先に何が有ります。目標のない形で勉強をしても難しいです。 我が家ではクイズ番組などをよく見ます。一緒に成って答えたりしていますし、子どもの方が早く答える事もあります。その時に「すごいな」と褒めて挙げるなども良い体験をさせているのかなと思います。 例えば、どんな仕事がしてみたいか。聞いてみる事です。その仕事に必要な知識は何かでも変わってきます。私の経験ですけど、夢があり、その為に勉強をしていました。夢その物は叶わなかったですが、役には立ってます。我が子も夢を持っているようなので応援するのと、勉強していく事で自分を守れるという事も教えています。騙されないために。 それと親も勉強している姿を見せることも大切です。親が色々知っている事でも刺激になりますね。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございました。今後の参考とさせて頂きます。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございました。今後の参考とさせて頂きます。