- 締切済み
学習障害かどうかの診断
4月から小学校2年生になった息子がいますが、文章が読めません。 ・粒読みをする(初めて読む時) ・勝手読みをする ・行を飛ばしたり、同じ所を読む ・字が汚く、読めない ・連絡ノートに書いた事の意味が分からない ・算数の文章問題が解けない ・今日あった出来事等を、順を追って説明が出来ない 等から、学習障害を疑っております。 ちょっとした事で、怒る事はありますが、基本的には優しい子で、 友達も多く、仲良く遊んでいます。 私も、妻も、勉強は得意な方ではなかったせいか、息子の学力に対して、 「自分もこんなもんだったな~」「クラスにも、こんな友達いたな~」ぐらいに考えていて、 例え学習障害の診断が下っても、後ろ向きに考えるつもりはございませんが、少し不安です。 基本的に妻が勉強を見ているのですが、 家事をしながらであったり、「どうして分からないの?」など子供に当たってしまい、 妻本人にも、問題があるかと思い、指摘してはいるのですが、 あまりに、同じ間違いの繰り返しで、相当イライラしているようです。 「じゃあ、あなたがやってみせてよ!」と言われれば、やりたいのですが、 会社員なので、子供の宿題を理由に早退する訳にもいかず・・・。 私が勉強を見る時は、まずは、机をキレイに整頓させ、 しっかりとイスに座らせ、机に向かい合わせて、隣に座り、自分が先生になったつもりで、 分からない部分や、間違えた部分をかみ砕き、時間をかけてやっているのですが・・・ 中々、家事や下の子の面倒を見ながらの妻に、そこまでの強要は出来ずにいます。 1年生の間は、8~8時半ぐらいに寝ていたのですが、最近は9時過ぎまで起きているので、 私が仕事から帰って、夜寝る前に少しだけ、上に書いた要領で勉強を見ています。 まだ始めたばかりなので、成果は表れていませんが、続けていくつもりです。 また、好きなアニメの漫画を渡して、読むようにもさせています。 医師から学習障害と、診断が下った事により、 妻が息子の勉強の見方を変えてくれたり、 医師からアドバイスを受け、妻の気も楽になれば・・・と思っているのですが、 もし、学習障害ではないと診断が下った場合は、 妻にも息子にも申し訳ないなと思い、医師に掛かるのを躊躇しております。 2歳離れた妹がいるのですが、この子は、保育園に入る前に発達障害と診断されており、 その際に、妻が泣いていたのを思い出すと、少し心が痛いですが、 私も妻も、普通に生活できるレベルになって欲しいと願うだけで、有名大学を出て欲しくもなければ、 一流企業に就職して欲しいとも思っていません。 だからこそ、読む力、書く力、計算する力の基礎である、今の勉強だけは頑張ってもらいたいし、 教えたい気持ちでいます。 皆さんに、お尋ねします。 ・診断を受けた方が良いか。 ・学習障害ではないと判断された方で、こんな風に教えたよ!などのアイデア。 ・学習障害であると診断された方の、お話。 ・子供さんの学力に関係なく、妻の勉強の見方に不満を持っている方!(笑) 色々な、ご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- norokko
- ベストアンサー率45% (79/175)
誕生日が遅いと、それだけ幼い状態で入学してますので、多少は仕方ない面があると思います。 ・粒読みをする(初めて読む時) ・勝手読みをする ・行を飛ばしたり、同じ所を読む 知り合いにそういう子どもがいました。 とにかく、読書が苦手ということだと思います。 対象年齢が幼児向けで、絵が多くて面白くて簡単な本を読ませることから始めてはいかがでしょうか。 妹に本を読んであげさせるとか。 あと、本を読むときは、読んでいる場所を指でなぞりながら読んでました。 かいけつゾロリシリーズとかにんたまらんたろうシリーズは中学年でも大人気ですよ。 知り合いの子は、語尾を勝手に読んでました。思い込みも激しいのでしょうかね。 ・字が汚く、読めない これは、マスが4分割されたノートでしっかりゆっくり丁寧に書く練習を積むしかありません。 それも、見本を横に見ながら書いた方がいいでしょう。 家で綺麗にかけたらシールをあげるとか、何か物理的なご褒美を準備するのも手です。 ・連絡ノートに書いた事の意味が分からない ・算数の文章問題が解けない ・今日あった出来事等を、順を追って説明が出来ない この辺は、頭の回転が追い付いてきたら何とかなりそうな気もします。算数の文章問題なんて、みんな苦手ですよ。特にイメージができなければ絵を描けばいいのですが、拾い読みの段階ではそれも難しいでしょう。まずはそこそこ詰まらずに読むことから始めればいいと思います。 今は、割と診断の基準がゆるくなっている気がします。それは、発達障害の子どもが増えている、かつ疑いのある子どもも増えているという点だけではなく、そういう流れだと思います。たぶん、「発達障害が心配です」と医者に言えば、そういう診断が下りる率が高くなりそうです。 兄弟でそろって発達障害というケースも聞いたことがあります。
- sleepmoon
- ベストアンサー率19% (229/1180)
1児の母親です。息子小5です。 小1の時に学習障害の中の「読み書き障碍」と診断されました。 息子の小学校には、通級教室という学習障害を含む、 発達障碍をもつ子供達の学習支援を行う場所があり、 息子は、そこで週2回2時間の授業を受けています。 自治体によっては、取り組み方にばらつきがありますので、 必ずしもお勧めできるものでもないですが、 息子はずいぶん成長しましたし、親の私も相談できる場所ができたことで、 楽になったのは確かです。 私の住む地域は、専門医による診断書がないと支援が受けられないという いかにも縦社会なやり方に沿った方法なので、 継続的に専門医に問診を受けて、診断書を提出しています。 幸い、私の地域は小学生まで医療費還付制度があるので、 低額料金で診察を受けていますが、3割負担でも結構お高い診察料金です。 心配なら診断を受けたほうが良いかと思います。 診断が下れば、学校支援を受けやすくなり、学習意欲は格段に向上します。 診断がくだらなくても、学習障害の傾向を持つ、支援があったほうが良い子供として 診断書に書いてあれば、学校に相談し改善策を講じる事もできます。 具体的な学習方法ですが、 音読はどのようにさせてますか? うちの子供は記憶力がいいので、まず母親の私が読み、 それから息子が読むとスムーズに読めますので、 3,4回繰り返せば、暗記してます。 物語だと、息子が主人公の部分、それ以外を母親とか。 1行読み、段落読み、などいろいろやりながらします。 これで小5まできて、問題なくこなせてます。 さんすうの文章問題は、「慣れ」 文章を声に出して読ませてみたり、 親が読んだら、スラスラ解けたりするものなので、 ちょい手伝いながら、家でもドリルを購入してやってみたり、 学校担任に相談して、教師のお勧めドリルを借りてみたり、 たくさん数をこなしていくのが一番の方法です。 息子は、学校担任のお勧めドリル(算数)を購入して 家庭学習としてやってますよ。 うちは、学習机がありますが、全く使用してません。 夫の荷物置き場化してます。 勉強は、すべてリビングでします。 わからないとき、質問しやすいリビングでしたほうが楽だとかで。 リビングに学習に必要な筆記用具とドリルが置いてあります。 低学年のときは教科書もリビングにあったし。 型にはめて勉強する必要はないですよ。 うちの子は、調子よく勉強する姿勢って、寝転がっている時なんですよ。 わからないときほど、座ってやってます。 一見、いい加減なやり方ですけど、家の学習なら、 息子のやり方でいいかなぁと思って。 あと、タブレットでの学習も有効です。 (ソフトの名前忘れました。ごめんなさい) ゲームっぽい感覚で勉強ができるのが、しんどくさせないようです。 少し心配なのが、困っていることを親が教師に伝えていますか? 学校教師は、教えるプロですので、教え方を教わることも可能です。 学校も悲しいかな行政の組織のひとつです。 「困ってます。助けてください。」と、声を上げないと、 協力してくれません。 心配事があるなら、積極的に相談して親も学んでいく必要があります。 あと、いろんな方面の専門家に尋ねるといいと思います。 私は、学校担任の以外に、発達障碍専門医師、通級指導教諭、 学校カウンセラー、教育カウンセラー(民間)に相談しながら、 息子にとってできそうなことをチョイスしながら、 勉強方法をカスタマイズしてここまできました。 お子さんにとっていい学習方法が見つかるといいですね。
お礼
家庭訪問の際に、担任の先生には、文章が苦手で、「先生あのね」と言う日記の宿題が、 上手にできませんと伝えたのですが、 「文章なんて、皆まだ上手に書けませんよ」と言われて終わったようです。 先述のお礼にも書いたのですが、「~と思った」が使えず、文章も 「ママがつくる、からあげは、大きくていいから、ママがつくるからあげは、いいです。」 と言うような感じで、同じ言葉が二回出てきたりします。 それから、句読点はまだ、全然です。 音読では、息子も文章を暗記して、読んでいるような印象を受けます。 ですから、勝手読みをしてしまうんだと思っています。 それから、長い単語(特にカタカナ)は、粒読みになってしまいます。 どういう診断結果でもいいのですが、息子にあった勉強法を見つけたい。 息子が、どう思ってるのかが、知りたい一心です。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
子供の個性と思って居ればね。 我が息子は自閉症と病院での診断。別の先生ではアスペルガーと言われてます。 奥様は普通の子供として育てたいのでしょうね。でも、これは子供合っていないとまず無理です。 その子供理解度なども親が理解しないと難しいです。学校では特別支援クラスに在籍しておりますので、その子供なりのペースで勉強していますが、決して遅れているとか気にしていません。出来ない部分がありますが、其れ以外では十分学力は伸びていって居ますから。 それと、学校の先生からのアドバイスで発達障害の子供に教える事は一般の子供にも通用すると言う事です。それと、学校次第になるのかな。他の方の質問などみていると。京都府だと対応してくれる先生も多いようで、発達障害の児童に関して正式な書類が作られ、そこに子供の特徴など指導内容も含めて、引き継ぎの資料として渡して行かれるようです。それもあり、しっかりと親が受け止め対処する方が子供にとっていい環境が作られますね。 勉強の見方ですか。まず、子供の状況を正しく認識していないと難しいよと。理解出来ないと判断したら、すぐさま別の角度から教えていくという方法と。知っていて当たり前じゃなく、知らないという前提で丁寧に説明や、ヒントを与えると、結構子供は理解してくれますよ。発達障害だと、最初の段階で手詰まりになるので、突破口となるヒントを教えると、今度は流れるようにして行く事もありますよ。 診断は絶対に受けてね。知能検査とかすると思いますが、検査結果の用紙をもらえるのなら、もらってください。私の子供達の場合は参考に成りましたから。
お礼
ありがとうございます。今は、読みがスラスラ出来るように、 私が自分で考えたんですが、助詞に○をつけて、読ませるようにしました。 以前よりかは、幾分、スラスラと読めるような気がします。 ですが、まだ勝手読みはします。 学校の学力テスト!?の結果が返ってきたのですが、これは、障害とかは関係ないんですよね? 物事を理解し、道筋を立てて、考えられますってなってたのですが、 全然、そのように感じられないのですが・・・(汗) 診断と視野に入れて、慎重に行きたいと思います。
- jin0417
- ベストアンサー率42% (3/7)
私のいとこの子が、長男がアスペルガー、次男はかなり重度の障害です。 私は、その長男が二歳のころ少し普通の子と違うな、と感じ一度保健所に相談に行くように言いましたが、 この子は少し話すのが遅いだけとか、これは興味ないから下手なだけとか、逆に絵は天才肌だとか、いって 厳しい言い方ですが、現実を直視しようとせずにずーとそのまま幼稚園、小学校と行かせてました。 ちょうど、質問者と同じような感じでした。高学年になるにつれ、やはりいじめられていたし、自分自身集団 の中での疎外感を感じて」奇声を出したり、浮いた存在になっていました。 大人しくするために、ゲームをさせてました。はまってそればかり、その頃、次男は、食事も手でつかんで もう詳しく書ききれませんが、動物のようでした。 次男はもちろん学校には行けませんでしたからそのときにたまたま診察した先生が、これはひどい何故もっと早 く、専門の病院なり先生に相談しなかったのかといわれました。 いとこは、気づいていたのに周りに隠す為引越ししてしっまていたのです。 次男より長男です。それでもまだ長男は勉強とか友達関係は苦手だけど、なんて言ってましたが、次男を見ていた主治医が、長男をみて、何故早く言わなかったんだと、怒りました。 もうすでに、中学生、公園に行っては、小さな子に声をかけ、遊ぼうとするので近所では、気持ち悪いといわれ かけていました。 しかし、それから専門の訓練を受け、何とか高校にも行け、歴史の年号などにはまる子で、興味のあることだけ は、できるようになり、私学のかなり偏差値の低い大学ですが、そこに通ってます。 社会人としてどのように仕事などやっていけるかまだまだ大変ですが、私は、よかったと思います まず、絶対に専門の先生に診せ、色々違う診断がつくかも知れません もしかしたら、学習障害ではなく、違う診断がつくかも、 そして、訓練を絶対に早くからするべきです、 そうしたら、障害を乗り越えて子どもが将来自立していけると思います。 でないと、いとこの子みたいに、周りから色々心無いこと言われて、本人がかわいそうです。 難しいことは分かりませんが、健常者でも成長する過程では、大変なことがあります。 一刻も早く、動くべきです、 親だから、やっていけますよきっと。
お礼
ありがとうございます。 息子は、未だに、妹とおままごとをしたりしていますが、これをよくない傾向でしょうか。 私は、「もう2年生の男の子が、おままごとを好んでするか?」と嫁に相談したんですが、 嫁は、「妹や、女の子と遊ぶ時だけだから、いいんじゃない?」と言っていました。 たしかに、ゲームがあれば、ゲームをするし、男の子の友達と外でサッカーをしたりしますが、 家に帰ってくると、妹とおままごとをしたり、ミニカーやロボットのおもちゃを「ブーン」と 走らせて遊んでいます。 私個人は、一人で遊ぶより、友達と公園などで遊ぶ方が楽しいと思うんですが、 息子は、おままごとや、ミニカーの方が楽しそうです。
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
子供と関わる仕事をしている社会人と大学生の母親です。 診断は、早いうちに受けたほうがいいと思います。 このままイライラしながら育てていく事は、奥様にとっても お子さんにとっても良いことはありません。 診断が出ると、親御さんとしてはショックだと思いますが、 逆に覚悟を持って育てることができるのではないでしょうか? というか、育てるしかないと思います。 また診断が出れば、ひとりで抱え込まず、しかるべき機関で 治療や相談を受けたりもできます。 私は子供が小学生の時は、仕事もあるので、前の日や朝のうちに 夕飯の下ごしらえをしておいて、教材も前もって準備しておき、 時間を決めて子供と一緒に座って教えていましたが、 教えることに経験があっても、自分の子だと腹の立つこともあり、 必死で深呼吸することもしょっちゅうでしたよ。 ですから奥様に冷静に教えるように望むのは、難しいと思います。 (妻本人にも、問題があるかと思い、指摘してはいるのですが) これは絶対にやってはいけません。 奥様も下のお子さんの事もあり、いっぱいいっぱいなのです。 奥様だってあなたがやってと言いながら、仕事で無理だということも 十分わかっているはずです。でもやらない(できない)で文句だけ 付けられたら、分かっていれも腹がたつものです。 教え方に文句をつけるのではなく、大変だよな、よく頑張っているな、と 気持ちを受け止めてあげてください。 お子さんは文章に関する能力が少し弱いようですね。 文章が読めない、読めても文字をおっているだけで内容が 理解できていないと、算数の文章題もできません。 1行分縦に細長く切り取った厚紙を用意して本に当て、 他の部分を隠して1行ずつ読ませると、行を飛ばしたり、 同じ所を読むことがなくなります。 勝手読みをするお子さんは、文章を「読んで」いるのではなく、 学校で他の子が教科書読むのを耳で聞いて覚えたものを 「話して」いることが多いです。 簡単な絵本を借りてきて、親子で交代で読み合ったり、 お兄ちゃん心をくすぐりながら下のお子さんに読んでもらって、 褒めてあげるなど、楽しく読む練習をして下さい。 家中の家具や物に名前を書いたカードを貼っておくのも ある程度効果があります。 言葉のカードを作って、言葉を作る遊びをしたり、 同じものを2組作って神経衰弱をしたり、かるたをしたり、 楽しみなが読む訓練をする方法はいっぱいあります。 字の汚さは、練習である程度改善します。 平仮名なら、例えば「つ」なら横長の四角、「し」なら 縦長の四角を薄く書いてあげて、その中におさまるように 書かせたり、「つ」のカーブしているところに○が入るように 書いてごらん、と薄く丸を書いて上げると、視覚的に わかりやすくなります。 算数の文章題は、名前や単位に線を引かせながら、 「何が出てきた?」「何を求めるのかな?」「単位は何かな?」と 一緒に考えながら短く区切って読み解かせます。 絵や線に書いて説明すると、わかりやすいです。 例えば、「りんごが20個、みかんが30個あります。 合わあせて何個ありますか。」と言う文なら、 りんごが20個まで「りんご」「20個」に線を引かせながら読ませ、 「何が出てきた?」・・・「りんご」 「そうだねぇ、じゃありんごは何個あった?」・・・「20個」 「ピンポーン、りんごが20個」と線を引いてりんごの絵と数を書く。 次にみかんが30個ありますを読ませてりんごの線の横に同様に書きます。 そうすれば「合わあせて」という言葉が視覚で見えます。 書き取りや計算問題も、一度にやらせるのではなく、 まず1行、まず5問と短く区切って集中させます。 タイマーを使うとメリハリがでます。 教えるとき、「どうして分からないの?」は禁句です。 子供だってどうしてわからないかわかれば苦労はしないのです。 その日の出来事も、あまり無理やり聞き出そうとしないで下さい。 子供はとても敏感で、さあ、話せ、きちんとわかりやすく話せ、という 親からの無言の圧力を感じて、余計に話せなくなってしまいます。 聞くときは、学校から帰って来たら、「学校は楽しかった?」 「何が一番楽しかった?」等、短くポイントを絞って聞いてみて下さい。 ご参考になれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 同じような問題の反復をしている時に、問題文を読まずに答えた事があり、 「どうして分からないの?」とは聞かなかったのですが、「どう思ったの?」と聞いても答えられません。 「えっと・・・あの・・・ちょっと、勘違いして・・・」と言った感じです。 「昨日やった問題と同じだと思った」と、自分の思いを私に伝えてほしいのですが、 まだ、難しいのでしょうか? 私が厳しいだけですか? 「ママが喜ぶと思って、掃除をした」 「妹が食べたいと思ったから、おやつを分けた」など、「~と思った」を使って、 話す事も、書く事もありません。 それが、伝えられるようになると、私も、嫁も、息子も、かなり気持ちが楽になるのですが・・・。 昨日は、そのことが原因で、私も息子も泣いてしまいました(苦笑)
- hanabi7716
- ベストアンサー率64% (16/25)
こんばんは。お子様に発達障害の疑いがある場合の親御さんのご心中、お察し申し上げます。下記の方も書かれているように発達障害は改善の余地はありますので悲観なさらないことです。 学習障害を含めた発達障害は「障がい」であって「病気」ではないので治ることはありません。しかし、投薬やカウンセリング等の総合治療を継続的に行うことによってかなり改善されます。そこで大事なのはその治療が早ければ早いほど良いということです。それは、周囲がその子の状態(発達障害等)を理解することによって、それに応じたその子への接し方ができるからです。←これは結構大きいのです。周りの方の周知が無いと(質問者さんは大丈夫だと思いますが)不合理な学習トレーニングを課してしまい、それが無用な重圧をかけたりあらぬトラウマを植え付けたりと、二次障害を引き起こす可能性があるからです。 まずは、お子様の状態がどのような状態なのかを知ることが先決です。受診の結果、障がいはなくとも「学習遅進」と判断されることもあります。地域によっても違いますが「担任ー学校ー市教委」というルートでスクールカウンセラーがwiscを行ってくれる場合もあります。下のお子様のことがあるようなので「医師」の診断が最適かもしれません。 受診の結果がいかなることにもなろうとも、学校に相談されることをおすすめします。最近はその地域でも、特別支援の研修も充実しているはずですので、お子様にあった対応を考えてくれると思われます。また、万が一「特別学級判定」が出た場合は、ご夫婦でよくよくご検討をしてみてください。ここはつらいところですが、例えば、「算数の文章題が解けない」=「文章が文脈化されていない」ということで、そのことについて教員が、問題をかみ砕いてお子様につきっきりで支援していくことは通常学級では非常に困難だからです。もちろん特別支援学級にいるからといって何から何まで世話をしてくれるわけではありませんが、アスペ症の子にはアスペ症の子の対応を、ADHDにはADHDの対応をしてくれます。 そういうわけで、今質問者さんのご家庭でできることは…とのご質問にはお子様の状態が深く関わってきますのでお答えすることが難しいのです。受診されて「状態」を把握されてからの話です。都市部のちょっとした書店には症例別の支援のハウツー本(保護者向けのものを含めて)などが豊富にそろっていますので、そちらを参考にされたら良いかと思います。 ただ、これは発達障害の子に限ったことではありませんが、寝る前などの「読み聞かせ」は情緒的にも言語感覚としても大変に効果があります。また、音楽教室(ピアノやバイオリンなど)を続けていたら言語の遅れが解消されたという事例もあります。(参考までに) 発達障害の対応と教育は総力戦です。奥様だけが負担されてはいけませんし、旦那さんだけががんばっていればいいのではありません。家庭、学校、医療、もっといえば地域が一体になっていくことが望ましいのです。それにはその子を「理解」していくことが一番です。親御さんの判断が誤ったばかりに、不遇な教育(というか我慢)を強いられてきたケースを見てきました、逆に親御さんの英断によって子どもが生き生きと活動しているケースを見てきました。 どうぞお子様の良き理解者になっていただけたらと思います。 「私も妻も、普通に生活できるレベルになって欲しいと願うだけで…」、大丈夫です。必ず普通に生活できるようになります。理解すること、これは何よりも大きな力になります。理解で支えられた教育の力はとてつもなく大きいです。より良い方向へ行かれることをお祈り申し上げます。 長文失礼しました。
お礼
ありがとうございます。 読み聞かせ・・・。小さい時は、よくやっていたのですが、 私の勝手な偏見でしょうか、 小学校2年生の子供に、読み聞かせってやるもんなのでしょうか? 文字が読めない子に本を読んであげるのは、当たり前かと思いますが・・・。 ここら辺の考え方が、いけなかったのでしょうか。。。 確かに読書は嫌いで、本も読まないのですが、 最近、マンガを渡して、少しずつですが、読んでいます。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
学習障害は軽度であれば早く見つけるほど改善のチャンスがあるケースもあります。 私は早く診断してもらう方がいいと思います。 もし診断されれば改善するトレーニングをすればよし、なければほっと安心すればよし、とどちらもポジティブにとらえるようにしましょう。
お礼
ありがとうございます。嫁と、相談して慎重に進めていきたいです。まずは、自分たちの教え方を改善してみようと思います。もちろん、診断を視野に入れています。
お礼
お礼が遅くなりまして、すみません。 ご回答ありがとうございました。 知能テストをした結果、平均値が得られ発達障害ではないと分かりました。 息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 少しでも早く、スムーズに宿題等が出来るように見守っていきたいと思います。