• ベストアンサー

何で大阪と京都は府になったのですか?

多分、小学生の社会の授業で教えてもらうことでしょうが、小生あまり勉強してないので、この歳まで 分かってないです。東京の都は分かりますが、なんで大阪と京都が府になりましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

>東京の都は分かりますが、なんで大阪と京都が府になりましたか? なった順序が逆です。 東京も最初は府でした。 昭和18年になり、皇居のある東京を政府の直轄地とするために、都という名称と制度を新たに設けました。 最高責任者である東京都長官も政府が任命しました。 この名残りが現在も、名称として残っているだけです。 行政上での区分である「都」・「道」・「府」・「県」という名称の定義は地方自治法には明記されはいません。 同法第3条第1項の「地方公共団体の名称は、従来の名称による」という規定に基づいて使われているだけです。 「府」と「県」の間には法律上の違いはなく、名称の違いはもっぱら歴史的なものです。 東京都の場合には人口規模が桁違いに多いのと、首都機能を持たされている、ということから、他の府県にはない法令が適用されています。 最近、この法令の部分だけに注目して、同じ法令を大阪ににも適用しろ!と主張しているのが「大阪都」構想です。 蛇足 大阪府の特徴は市街地である多数の都市で構成されている点が他の道府県と違う特徴です。 町村に区分される地域が極端に少ないという特徴があります。 この大阪府の主要部分を面積的にも人口的にも大阪市が占めていることから、府が行う行政措置と市が行う措置が重複してしまっています。 これを一気に変えてしまおうというのが大阪都構想です。 都は恰好がいいから大阪も府を止めて都にしようという安直なものではありませんが、運動のリーダーの説明が下手くそで誤解を呼んだだけになっています。 京都府民はこんなことは一言も言いません。東京とはちがいまっせと矜持を持って対応しています。 行政区分に使われる、州、道、県、郡、などという言葉は中国や韓国でも使われていますが、区分の大きさの順序が違いますので注意して下さい。 アメリカの州よりも細かい行政区分である county を郡と訳して使っていますので注意して下さい。

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございました。いままでなんの疑問を持たずに過ごしてきました。反省。

その他の回答 (4)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.5

簡単に、まとめます。 府というのは、中国の行政区画にならって大都市中心の行政区画を称したものです。 九府・・・・ 明治維新直後にそれまでの幕府支配地のうち、 江戸町奉行の支配地および遠国奉行の奉行知行所を「府」と改めたもの。 箱館府・京都府・大阪府・長崎府・江戸府→東京府・越後府→新潟府・度会府・神奈川府・奈良府・甲斐府。 (奈良府は発足の2か月後に奈良県に改称。) 三府: 明治2年7月17日(1869年8月24日)の太政官布告により、 東京府・京都府・大阪府以外の6府がいずれも県に改められた。 二府: 昭和18年(1943年)7月1日、東京都制施行により 東京府と東京市を東京都に改編した結果、 京都府と大阪府が残って現在に至る。

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございました。9府なんてまったく知りませんでした。

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.4

 明治新政府による廃藩置県で最初にあったのは3府でした。 東京府、京都府、大阪府です。国の重要な支配地域という意味です。 (元々江戸時代には「府」というのは重要な奉行の支配地域をさしました。)  だから東京もながらく東京府の中に東京市がありました。それが戦争中に 東京市を府に吸収して現在の東京都にします。 (今、大阪で橋下さんが二重行政の無駄をなくそうと大阪都構想なるもの を打ち出していますね。) 戦前の道府県は国の役所でした。市町村は一定の自治が認められていました。 だから時の政府は東京市を廃止し国が直接支配する東京都に変更したのです。 (戦後、現在の東京23区に市町村並みの自治を与える予定でしたがどういうわけ か今でも中途半端な自治しかなく「特別区」という位置にいます。) ※ 余計な説明をはさみすみません。 要は「府」とは「県」よりも重要な地域・役所という意味なのです。 (現代では何の意味もありません。完全に県と府は同格です。)

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございました。橋本さんには頑張ってもらいたいです。大阪はめちゃくちゃですので。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

明治になって、1868年に一瞬「箱館府」(函館)と「京都府」の2府ができたのですが、そこから明治2年に一旦廃止、 その後、当時は規定額以上の税金を納めることができた男子だけが投票できたので、 ・地方の工場や地主などがいる地域と違い、都市部では富裕層が少なかったために、少ない富裕層で利権のための市会運営される懸念があった ・有権者の条件を緩めると、当時の自由民権運動の流れから、日本の中枢を支える三市が混乱する恐れがあった ということから、東京市・京都市・大阪市を「府」とし、東京市・京都市・大阪市長は府知事が就くことになり、 市制特例 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%88%B6%E7%89%B9%E4%BE%8B その後、太平洋戦争のために、東京はさらなる管理強化のために、東京市と東京府を一体化した東京都になったので、残りが京都府と大阪府になった、 ということだそうです。難しい背景なので、絶対小学生に説明してもわかってないと思います。

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございました。歴史ですね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
agekoba
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A