- ベストアンサー
大阪と京都はなぜ府?
大阪府、京都府はなぜ県ではなく府なのですか。また北海道はなぜ何もつかないのですか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答します。 まず、「都」は皇居または政府のある所です(現在の東京都) 「府」がつく所(京都、大阪)は人の多く集まる所、都の意味もあるのですが、江戸時代に幕府のあった江戸を指して「ご府内」と呼んでました。「都」よりは下の位置付けとされてて、遷都にあたり、江戸を東の京の都「東京都」と変更し、それまでの都であった京の都を「京都府」に変更と同時に当時既に日本の2番目の大都市で、幕府直轄地となっていた上方を「大阪府」に変更して、「東京都」を補完させることを目的としたようです。 「県」は地方、田舎(!)といった意味があります。 明治初期には県知事が出来た事で、「県」を地方の基本的な行政単位としました。 「道」は畿内(きない)+八道(東海道など)の行政単位のなごりです。明治初期に機内および他の道は分割統治することが効果的と判断されましたが、当時の「北海道」は人口が少なかったので「道」が行政単位となったようです。 個人的には北海道は北海+道と考えていましたね(~_~;)(都・道・府・県)
その他の回答 (2)
- h13124
- ベストアンサー率29% (172/591)
toma9さんの仰ることが妥当だと思うのですが、それに付け加えます。 東京については、以前は府でした。「都」になったのは、確か昭和18年頃だったと思います。 天皇の東京遷都で京都の地位の低下を憂えたことで、東京と同じ府になったと思います。京都の地名も一時は、西京と呼ばれ(これは、東京と対ですね。)、よく京都の地名に戻れたと感心します。 北海道については、東海道などが行政単位だったことからの援用のようです。私も最近まで東海道とは、道のことだと思っていました。
- ykkw_2001
- ベストアンサー率26% (267/1014)
>大阪府、京都府は 重要だからだそうです。 >北海道は いろいろいきさつがあったようですね。 ↓