• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーファンドラッグの論文(2))

オーファンドラッグの論文に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 質問1: 'and the company factors that into its calculations' の訳
  • 質問2: 'he suspects that is partly because of the increasing number of orphan drugs that do not warrant any fee' のpartlyの意味合い
  • 質問3: 'we’re not there yet,' 'the more orphan drugs we see, the better.' の訳

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.4

>(1)Although the disease is rare in the United States — where it affects fewer than 100,000 people — sickle-cell anaemia is common in Africa, and the company factors that into its calculations, says Alvin Shih, >鎌状赤血球貧血症はアメリカでは希少疾患になるのでファイザーが現在オーファンの認定を受けるための新薬開発をしているが、もちろんアフリカではこの疾患は希少疾患ではなく一般的な疾患にあげられる。 「鎌状赤血球貧血症は米国では患者数が10万人未満と少ないのであるが、アフリカでは症例が多く、その会社(=ファイザー製薬?)はそのことを(費用対効果として)考慮している、とAlvin Shihは言う。」  このfactorは動詞です。「因数分解する」という意味が辞書に記載されていますが、それ以外に「考慮する」「計算に入れる」といった使い方をします。米国内では少ない疾患であっても、アフリカでは多いなら希用薬として開発に力を入れても利益になる、といったことではないかと思います。 >(2)He notes that the $2.17-million user fee that the FDA depends on to help fund its operations has already risen dramatically, up from $573,500 just a decade ago, and he suspects that is partly because of the increasing number of orphan drugs that do not warrant any fee. 「彼が強調しているのは、FDAが業務遂行の経済基盤とする217万ドルの受益者負担が、既にこのたった10年で57万3500ドルから劇的に上がってきたものであり、彼はその理由の一部として、対価に見合わない希用薬の(種類の)増加があるのではないかと疑っている。」 >he suspects that is partly because of the increasing number of orphan drugs that do not warrant any fee. >正当な理由で補助金を受けていないオーファンドラッグの指定がまかり通っているためこのような事例は氷山の一角に過ぎない  partly because ofは「理由の一部として」といった意味ですから、それ以降で述べている事柄が「氷山の一角」であるということはあり得ます。そのような訳も前後関係次第では成り立ちますから、お示しのような和訳もあり得るでしょう。私が試みた訳では、そこまで踏み込むかどうか躊躇われましたので、上記のように訳してみました。 >(3)“These are sort of long-term considerations, and we’re not there yet,” she says. “In the near future, the more orphan drugs we see, the better.” >この問題が長期的にとりあげられるならば、我々はまだ本当の意味であるべき場所にいないのである。近い将来、さらにオーファン指定訳を目にすることがあるがその時はより良いものになっているだろう。  問題ないと思いますが、私なりに試みた訳例も添えておきます。 「彼女は「ある種の長期的な考えはあるが、我々は未だにそこに到達していない。近い将来、目にする希用薬が増えれば増えるほど、より良い何かを目の当たりにするでしょう。」と述べている。」  the more ~the betterの構文で、we seeが共通なので略されているのだと思います。直前が仰る内容だということを踏まえると(高価な希用薬の保険制度への悪影響等?)、それは直近の課題ではあるけれど、それを乗り越えれば希用薬が豊富にあるのはいい状況だという、一種の楽観論なのでしょう。

ligase
質問者

お礼

詳細な文法解説誠にありがとうございます。 the more ~the betterの構文でwe seeが省略されたのが結末の文章なんですね。 おかげさまで訳す核となる部分がわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#202629
noname#202629
回答No.5

NO2です。少し気になったので、Natureの記事を読み直してみました。すると前半にUS$2.17 million user feeの行があります。 よく読むと、orphan-drugの新薬を開発の認可を受ける際に薬品メーカーがFDAに支払う、新薬開発認可料・手数料を言っているのだと思います。 仕組みとして、新薬が市場で認められれば、払った認可料のすべてが薬品メーカーに還元されると言う事になるはずです。 The 1983 Orphan Drug Act was intended to give drug companies generous incentives to develop products that might not otherwise seem to be worthwhile investments. Companies typically apply for an orphan-drug designation early in the drug-development process. If an orphan drug is ultimately approved for the market, the FDA waives the US$2.17-million ‘user fee’ that companies must pay to the FDA for new drugs. The companies also get tax credits for incurred clinical-trial costs, along with seven years of market exclusivity, during which time approvals for similar drugs are blocked すれば、 ↓ He notes that the $2.17-million user fee that the FDA depends on to help fund its operations has already risen dramatically, up from $573,500 just a decade ago, and he suspects that is partly because of the increasing number of orphan drugs that do not warrant any fee. 上記のwarrantはjustfyという意味でなくguranteeという意味となり、FDAが新薬開発許可料を還元しなければならなくなる可能性最高金額が この十年で$573,500から$2.17-millionに跳ね上がっつた。その理由はFDAは新薬開発許可料を主たる財源としている。もし、市場で認知される新薬の歩留まりを5割 とすれば、十年前のFDAの手取りは約30万ドル弱。今は、100万ドル強となる、がFDAの錬金術。 partly because of the increasing number of orphan drugs ⇒ オーハンドラッグの数が跳ね上がった要因の一つとして、 orhpan drugs do not gurantee any fee. ⇒ 決して還元されないオーハンドラッグ新薬申請料(最終的に認可のおりない新薬の数が増えているとも取れる。)の数が跳ね上がった要因の一つである。

ligase
質問者

お礼

原文まで目を通してくださり本当にありがとうございます。 FDAの荒稼ぎが浮き彫りになっていることが再三この文章で出てきていましたがその内容の全訳までしてくださり本当に助かりました。 今後とも是非ご教授お願い申し上げます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> (2) He notes that the $2.17-million user fee that the FDA depends on to help fund its operations has already risen dramatically, up from $573,500 just a decade ago, and he suspects that is partly because of the increasing number of orphan drugs that do not warrant any fee. > 正当な理由で補助金を受けていないオーファンドラッグの指定がまかり通っているためこのような事例は氷山の一角に過ぎない  partly は 「・・・ も理由の1つにあげられる」 などとも訳せるかもしれません。  個人的に気になったのは 「正当な理由で補助金を受けていないオーファンドラッグの指定」 という解釈の部分。  この部分だけから判断するのは危険かもしれませんが、私は 「user fee が期待できない orphan drugs が増加しているというのも、その理由の1つだ」 ということを述べているというふうに読みました。warrant = account for ですから、「・・・ をあてにできる」 ということでもあります。大量に消費されるわけでないから、儲けも期待できない薬品。  ところが orphan drugs の数が増加しているために、基金から出される金額が跳ね上がっている。そういうふうに読んだのですが ・・・ > (3)“These are sort of long-term considerations, and we're not there yet,” she says. “In the near future, the more orphan drugs we see, the better.” > この問題が長期的にとりあげられるならば、我々はまだ本当の意味であるべき場所にいないのである。近い将来、さらにオーファン指定薬を目にすることがあるがその時はより良いものになっているだろう。  そういう意味合いの文だと思います。  long-term considerations は長い時間をかけて解決の糸口を見つけるというような意味で、we're not there yet は、まだ 「解決の糸口」 が見出されるほどの時間がたっていない、つまり今のところはまだ手探りで解決策を探っている段階だ、ということ。  次の the more orphan drugs we see, the better は、「もっと多くの orphan drugs が出てくれば、その方が好ましい」 というくらいになるだろう (ということを期待したい) ということですね (hope とか wish とかの語は使われてませんが、実際には使っているのと同じです)。

ligase
質問者

お礼

下手な訳にもかかわらずそれに合わせたご指導ならびご指摘をいつもしてくださり本当にありがとうございます。 おかげさまで大義が理解できました。

noname#202629
noname#202629
回答No.2

この文章のand the company factors that into its calculations がどう訳せばいいのかわかりません。 factorは動詞として使っている。 thatはsickle-cell anaemia is common in Africaの代名詞として使っている。 会社はアフリカの患者が薬を買ってくれると計算している。例えば、(補助金)十(アメリカの患者が薬に払う金額)=(生産コスト)+(研究費) と判断すれば、アフリカでの売り上げは全て利益となる。ならば、進出しなければ損となるが経営者の判断となります。 he suspects that is partly because of the increasing number of orphan drugs that do not warrant any fee. のpartlyを「このような事例は氷山の一角に過ぎない」は意訳のしすぎと思う。試訳の段階では一般的な訳の partly because of ~が原因の一つで、一つには~があるため が良いはず。  「費用が正当化されないオーファンドラッグの数が増えたのが(費用が膨らんだ)原因の一つである。」という意味だと思いますよ。 (3)“These are sort of long-term considerations, and we’re not there yet,” she says. “In the near future, the more orphan drugs we see, the better.” 此等は、どちらかと言えば、長期的な判断が必要になるが、我々はまだその段階に至っていない。(されど心配なさるな)近い将来には、より多くのオーファンドラックがあればあるほど、より良いオーファンドラックもたくさん出てくるであろう。 のようなニュアンスと思います。後は日本語の問題になります。

ligase
質問者

お礼

一つ一つの文章の訳だけでなくわからないところの質問にまで丁寧にお答えくださり本当にありがとうございます。 またnatureでは最後のようにとっても意味深でかっこいい訳で結言がまとまってるのが大量にありますがこのようにやっぱりかっこよく訳してくださると本当に理解を深めようと自分自身でも読み返す力になります。 今後ともぜひともご指導お願い申し上げます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> (1) Although the disease is rare in the United States — where it affects fewer than 100,000 people — sickle-cell anaemia is common in Africa, and the company factors that into its calculations, says Alvin Shih, > この文章のand the company factors that into its calculations をどう訳せばいいのかわかりません。  ここの factor は動詞です。たとえば下記の辞書を見ると factor in = to figure in とあります。つまり、「要素として取り込む」 ということになります。  http://www.thefreedictionary.com/factor  すると the company factors that into its calculations は、直訳すると 「その会社は、そのことを計算に入れている」 という文だということになります。

ligase
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 factorで動詞の使い方があるんですね。 文法を見ないで言葉だけで訳だめさが浮き彫りになった質問ですがご指導いただいたおかげでfactorの使い方をしっかり理解できそうです。

関連するQ&A