• 締切済み

数学が全く出来ない

こんにちは。現在高校生です。 数学ができなくて本当に困っています。問題を解いて繰り返したりして、勉強してもテストではいつも学年でビリ近くを採ってしまいます。私が将来就きたいと思っている仕事が、理系に進まなくてはなることはでにないもので、数学は必須です。なので、数学をできるようにしたいです。 数学が出来る人はどのように勉強をしているのでしょうか? このようにしたら身につきやすいという方法があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.7

小説家等で数学を考えていると頭が痛くなる等と言われる人もあるようです。 しかし普通の人でしたら数学は山登り等と一緒だと考えて対応していく事が出来るのではないでしょうか。 一歩一歩基礎の理解から積み上げて繰り返して進めていきます。 その内にそれまで難しくて解けないと考えていた問題が、解けて理解が進み広い眺めを見渡せるような感じを受けたりする事がある筈だと思われます。 問題の基礎的な解説などを読んで、例題を通じて解き方を理解し、演習問題を解いてみて頭に覚えこませる等具体的な問題に当っての繰り返しが必要でしょう。 ある程度時間を掛けても進まない場合は、一時その問題をスキップして先に進んでみて、また後戻りして解いてみる等もトライして下さい。 小学校から中学高校大学の数学についての解説サイト等を参考に学習を進めていってみて下さい。 次などが参考になると思われますので、調べて参考にして下さい。 http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-627.html 2012.10.13 無料で自宅でやりなおす→小学校の算数から大学数学までweb上教材をリストにした http://okwave.jp/qa/q8043298.html 大学の微積分の参考書について質問です! # 数学(中学、高校、大学)、電磁気学、電気回路等についての参考サイト等を集めてみました。 http://okwave.jp/qa/q8475078.html 勉強法の提案(理系大学に入ってから~)

回答No.6

どんな科目でもそうですが、数学が出来るようになるには数学を好きになることです。 勉強以外でも何でもいいのですが、君は何が好きですか? どうして好きですか?いつから好きですか?好きになったきっかけは何でしょう? それを突き詰めていけば、君が物事を好きになるきっかけがわかるはずです。 それと同じアプローチを数学に対してもしてやればいい。 君はゲームは好きですか? 数学もゲームのようなものです。 ゲームも最初は考えながらやるでしょ?そして慣れてくると感覚的に進行できるようになる。 数学も最初は考えなきゃならないのですが、慣れてくれば直観的に答えの方向がわかるようになります。 数独みたいなパズルから始めてみては如何でしょう? 本屋に行けばずばり数学パズルという遊び感覚で数学的思考を試されるクイズ本が売られています。 そんなところから数学に馴染んでみれば、今まで苦手意識を持っていた世界の面白味が判るようになると思いますよ。 頑張らない! 楽しもう!

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

私も高校1年のとき、見事に欠点を取りました。 小学校のとき、算数はとっても得意でしたから、中学校でサボってしまった。幾何は得意でしたが代数はまったく出来ませんでした。  今思うと、算数は経験とひらめきでとっても難しい難題でも解けましたから、中学校で方程式が出てきたときに、そんな面倒な方法でなくても解けると算数で解いてました。 ________________  A組とB組合わせて63人の子供に色紙を配りました。男子には青い色紙を7枚ずつ、女子には赤い色紙を5枚ずつ配ったところ、A組では青い色紙の方が赤い色紙より15枚多く、B組では赤い色紙の方が青い色紙より6枚多くなりました。A組、B組合わせて、色紙は青、赤それぞれ何枚でしょう。( http://okwave.jp/qa/q8395237.html )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  算数のほうが方程式使うより早いのですから、方程式なんて・・・  得意だった幾何は高校では学びません。だってすべて中学校で学びきっている。高校では解析幾何ですよね。放物線や楕円のような円も扱えますから。  この数学嫌いは高学年まで引きずることになりましたが、大きく変えたのは、たぶん ブルーバックスの新数学勉強法( http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%E2%80%95%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%92%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-7-%E9%81%A0%E5%B1%B1-%E5%95%93/dp/4061176072/ref=sr_1_1 )  教育課程の数学から一歩はなれてみたことによる物でしょう。 高校数学とっておき勉強法―学校では教えてくれないコツとポイント (ブルーバックス)( http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%E2%80%95%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%A8%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%8D%B5%E6%9C%AC-%E8%81%A1/dp/4062572435/ref=sr_1_2? )  この本もよいかも知れません。    勉強するのではなく、あくまでツール、道具として考えることも必要だと思います。  

回答No.4

皆さん答えているので重複しますが。 自分自身の事で答えたいと思います。 私は中学、高校と英語の方が成績は良かったです。数学はまあまあでした。高校受験の時、塾に通っていたのですが、塾の先生に英語の強い高校進学を相談したところ「あなたには理数系が向いています」と指導されました。 ?と思いましたが、先生がいうには、私は英語は成績がいいが、努力しなければ出来ないし、楽しくないのでは?と言われました。逆に数学は成績はまだ今一だと思うが、楽しいのでは?と。 確かに、良く考えると、英語は大変な努力が必要ですが、数学は楽でしたし、おもしろかった、と。 この事から、数学が出来ない人は、ある程度まではできるとは思いますが、いくら努力しても、好き、というレベルには達しないのでは、と悟りました。英語は今でも不得意です。中学から高校、大学に進むに従って、算数から数学へとレベルが上がっていくと思いますが、自分が文系なのか、理数系なのかは冷静に判断しなければならないのかもしれません。そうでないと、ほんと苦しい目にあいます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21381)
回答No.3

これ、極論ですが、数学は音楽と同じで「出来る人は出来る けれど、できない人はどうやってもできない」です。ですので、 「できる」ようになることはあきらめて下さい。 算数なら、頑張ればできるんですけどね。数学、特に数II以降は 「頭の中に問題を解くための空間がイメージできるかどうか」で 結構出来が違ってきます。出来る人からすれば、「分からない ということが理解できない」んですよ。 なので、方法は2つ 1.数学方面に進むことをあきらめる 2.数学II、IIIは最低点でクリアだけをめざし、数学Iだけを徹底  して理解する。なぜなら「実務的な面」では数学Iだけで済む  ことが多いので。 数学II、III、特にIIIの微積分については、Iとは全然違うアタマが 必要ですから・・・。

noname#196223
noname#196223
回答No.2

うんとね。。。 実は、『算数』と『数学』は全く違うものと考えて良いと思います。そして中学数学・高校数学・大学数学も全く違うものだと思います。私は数学科ではなかったので、大学数学については解説してあげられませんが、『算数』を極めていると、数学のほうが優しいと感じるかもしれません。算数って非常に奥が深いものですし、大学受験問題の数学でも、その一部であれば、算数で解けるものもあります。 中学数学は、簡単なのですが、高校数学は、ちょっと違った勉強をしなければならないのです。中学数学までは、公式を覚えて解けば良いのですが、高校数学には、『理由』というものが追加されます。『どうしてそうなるのか?』という視点になりますね。中学までの数学は、『公式を覚えて問題演習をする』というものですが、高校数学は、『問題から解答までのプロセス』が極めて重要になります。ですから、1つ1つの問題に対して『理由付け』が必要になってきます。 ですから問題1つ1つに対して、解答までのプロセスを、良く理解する必要がありますね。この意味では、中学数学の中の証明問題が、とっても近い感覚かな?と思います。中学数学で証明問題が苦手だった人が、高校数学が出来るとはとても思えないですね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

小学校・中学校にさかのぼって、過去の学校のテストや教科書・問題集で、わからないものが無くなる(100点がとれる)学年までさかのぼりましょう。 そして、わからないまま過ごしてしまった問題や単元を、じっくり勉強して、土台を固めないと、それ以上の勉強を積み上げることができません。それが数学です。

関連するQ&A