• ベストアンサー

旧税率のソフトが売れている理由

消費税が旧税率の弥生会計と弥生販売をオークションでみていると1万円程度で落札されています。 消費税に関係の無い事業者なら問題なく使えると思いますが、実際にはどのような理由で落札されているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

弥生会計について 消費税の免税事業者などであれば、消費税の税率を意識した会計処理は不要となります。 消費税の課税事業者であっても、税込み会計処理を行っており、消費税の計算を弥生会計に頼らずに処理している場合には、問題なく利用できることでしょう。 弥生販売について 請求書関係ですと、新しい消費税率でないと意味がないかもしれません。 しかし、商品単価等がすべて税込みであり、その単価登録を見直すことができれば、旧製品でも問題ないかもしれません。 共通なこととして、ユーザー登録をしていない弥生シリーズであれば、購入者がユーザー登録ができます。 ユーザー登録ができれば、バージョンアップ製品などの購入が可能となります。 通常量販店などでは、新バージョンしか販売しておりませんし、新規購入者向けとなっております。そのため、安価なバージョンアップ製品を購入するには、弥生の直販や代理店にてユーザー登録の確認のうえでなければなりません。 このようなことから新バージョンを購入する前提で旧製品を購入される方がいるのです。 さらに、バージョンアップ製品を購入したとしても、旧製品すべてに対応しているわけではありません。 そのため、すでに持っているバージョンと新バージョンの間にいくつものバージョンがあるような場合には、データ以降が行えないことが多いでしょう。そのため、間のバージョンを購入することにより、データの以降を進めるために利用する場合もあることでしょう。

lock_on
質問者

お礼

一番まとまっていて論理的です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ojisandes
  • ベストアンサー率34% (33/95)
回答No.4

以前から弥生ソフトで会計管理はしていたが、バージョン⚪️以降のソフトがインストールされて無いと消費税変更に対応していないから慌ててバージョン⚪️を購入しているのだと思います。 バージョン⚪️以降が入って無いと新しい最新ソフトを購入しても過去のデータが反映されないのです。

lock_on
質問者

お礼

移行のために中継ぎ的に買っていると。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

消費税に関係しても、仕組みを知っていれば 簡単に使える 早い話 通常 一つの勘定科目にするものでも 消費税に絡むものと、無税の扱いが あれば 科目を2個に分ければ (租税公課A 租税公課B)最終集計のところで 8% 5% 割り込みを変えれば 無問題 もともと、弥生は せこい会社で プログラム的に 会社名など初期設定のとことで 変数を入力すれば済むことを、無理やり ソフトに抱え込んで、バージョンアップで 稼ぐせこい会社。 青色申告の控除額変わるだけで バージョン変わるから  

lock_on
質問者

お礼

なるほどです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.2

たまたま今年8%、来年10%になるというとき、いちいちソフトを買い直しますか。 5%のものを購入して、設定変更で8%にしたり10%にするのが効率的ではないでしょうか。 プログラムで直すといったひとがいますが、環境設定を直すだけで大丈夫ですし。

lock_on
質問者

お礼

環境設定だけで直るなら新ソフトは販売自体が要りませんね。 失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

安いから 消費税の税率変更なんてプログラム書き換えれば だれでもできるじゃん\(^^;)... zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

lock_on
質問者

お礼

いやできませんから。 失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A