うまくいくかどうか分かりませんが、「haveは『持っている』、さらには『(主語が)自分のものにしている』という意味だ」と大雑把に理解しておく手があります。所有、ということですね。
1.I have a pen.(私はペンを持っている)
これは普通に使うhaveですから、大丈夫だと思います。
2.I have breakfast.(私は朝食を食べる)
朝食を『自分のものにしている』ということは、口から取り入れて自分のものにしますね。
3.I have done my homework.(私は宿題をし終えた、宿題をしたことがある、等々)
done a homeworkというのは過去の状態を表しています。その状態を今『自分のものにしている』ということです。宿題をしたのは過去なんですが、その状況を今も持っているわけです。それを分類すると、完了、経験などに分けられますが、共通しているのは『過去に為したことを、今、持っている』ということになります。
4.I have him (to) do the homework.(私は彼に宿題をさせる:使役1)
普通はto不定詞にしませんが、分かりやすくなるかもしれないので、カッコ付きで入れてみました。「私」が「宿題をする彼」を『自分のものにしている』という状況になります。自分のものは自分の意のままにできますね。ですので、「彼に(命じて)宿題をさせる」という意味になります。
5.I have my hair (to be) cut.(私は散髪してもらう:使役2)
cutは過去分詞です。これも普通は言いませんが、to不定詞があるほうが分かりやすいかもしれないので、カッコ付きで入れてあります。
to不定詞なしでも、動詞の過去分詞は受動態の意味で名詞を修飾できます。切ってもらう髪を持っている、ということから、散髪してもらう、という意味になります。
6.I have to do my homework.(私は宿題をしなければならない:mustと同義)
to do my homeworkは「やってしまうべき宿題」という名詞を作っています。それを持っているのですから、「私は、やってしまうべき宿題を持っている」→「私は宿題をしなければならない」という意味になります。
haveは意味の広い単語で、英英辞書などだといくつかに分類して、別々の見出しで記載してあったりします。ネイティブでも意味が広すぎて、迷ったりするわけですね。ですので、上記のように『持っている』『自分のものにしている』という所有で全て理解するのは、ちょっと苦しいものがあります。
辞書が引けないときにhaveで迷ったら、所有ということを手掛かりにすれば、英文の意味が分かることもある、という程度で考えてみるくらいでしょうか。
お礼
ありがとうございます。