- ベストアンサー
水は空気含有量が多いほど良く揺れるのですか?
水波の投影実験を行っていて、ある日、疑問が生じました。 開放型の水槽で実験しているので、水が濁りやすく、定期的に水を入れ替えながら実験を行っています。 すると、水を入れ替えた後の水の揺らぎ方は、水を入れ替える前に比べてはるかに「よく揺れる」のです。 なぜ、入れ替えたばかりの水はよく揺らぐのでしょうか? 空気の含有量の違いなのでしょうか? ちなみに使用している液体は水道水で、水を入れ替えるスパンは2日おき程度、水槽サイズは幅600×150×水深20(mm)です。 その理由をご存知のかた、どうか宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4
- tance
- ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2
- hg3
- ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。とても素晴らしい回答有難うございます。 容器のサイズからもお察しの通り、もちろん波は表面張力波です。 あらゆる仮説を立て、しらみ潰しに検証する。 その基本を面倒がって便利なサイトで解決しようとしていた自分に反省。 再度頑張ります。ありがとうございました。